searching results
-40000 年 : 
後期旧石器時代-10000 年 : 後期旧石器時代 収束
-7000 年 : 
新石器時代-5000 年 : 
仰韶文化-5000 年 : 
エジプト文明-4000 年 : 仰韶文化 収束
-4000 年 : 
メソポタミア文明-3500 年 : 
青銅器の使用が始まる-3500 年 : 
シュメール都市国家成立-3150 年 : 
エジプト初期王朝時代-3100 年 : 
上下エジプト先王朝統一-3000 年 : 
クレタ文明-2686 年 : 
古王国時代-2686 年 : エジプト初期王朝時代 収束
-2350 年 : 
アッカド王国成立-2300 年 : 
インダス文明-2300 年 : 
アッカドによるメソポタミア統一-2181 年 : 
第1中間期-2181 年 : 古王国時代 収束
-2050 年 : 第1中間期 収束
-2050 年 : 
中王国時代-2000 年 : 
ミケーネ文明-2000 年 : 
竜山文化-2000 年 : 
ウルナンム法典-1900 年 : 
古バビロニア王国成立-1800 年 : 
檀君朝鮮成立-1800 年 : インダス文明 収束
-1786 年 : 中王国時代 収束
-1786 年 : 
第2中間期-1700 年 : 
ハンムラビ法典-1674 年 : 
ヒクソスによるエジプト侵入-1650 年 : 
ヒッタイト王国成立-1600 年 : 
殷成立-1567 年 : 第2中間期 収束
-1567 年 : 
新王国時代-1550 年 : 
ミタンニ王国成立-1500 年 : 竜山文化 収束
-1500 年 : 
バビロン第3王朝成立-1500 年 : 
オーストロネシア語系民族の東南アジア移住開始-1500 年 : 
アーリヤ人のパンジャーブ地方侵入-1500 年 : 
カッシート王国成立-1400 年 : クレタ文明 収束
-1379 年 : 
新王国アマルナ遷都-1354 年 : 
新王国テーベ遷都-1350 年 : 
アッシリア王国成立-1300 年 : ミタンニ王国成立 収束
-1280 年 : 
出エジプト-1200 年 : 
『リグ=ヴェーダ』-1190 年 : ヒッタイト王国成立 収束
-1122 年 : 
箕子朝鮮成立-1100 年 : 
ドーリア人の南下-1100 年 : 
周成立-1100 年 : カッシート王国成立 収束
-1100 年 : 
フェニキア人が地中海貿易に従事-1085 年 : 新王国時代 収束
-1085 年 : 
末期王朝時代-1000 年 : 
ケルト人、スイスに侵入-1000 年 : 
ヘブライ王国成立-1000 年 : 
アラム王国成立-1000 年 : ミケーネ文明 収束
-1000 年 : 殷成立 収束
-1000 年 : 
オアシス都市国家成立-1000 年 : 
アーリヤ人のガンジス川流域進出-1000 年 : 
ラテン人がイタリア半島に移住-1000 年 : 
エトルリア人のトスカナ地方定住-980 年 : 
バラモン教誕生-922 年 : 
イスラエル王国成立-922 年 : 
ユダヤ王国成立-920 年 : 
クシュ王国成立-800 年 : アラム王国成立 収束
-800 年 : 
集住開始-780 年 : 
アテネ成立-780 年 : 
スパルタ成立-771 年 : 
周の洛邑遷都-770 年 : 
春秋時代-753 年 : 
都市国家ローマ建国-750 年 : 
ギリシア植民市建設-730 年 : 
リディア王国成立-722 年 : イスラエル王国成立 収束
-708 年 : 
メディア王国成立-700 年 : 
ウパニシャッド哲学-685 年 : 
斉の恒公即位-670 年 : 
アッシリア王国のメソポタミア統一-670 年 : 
メロエ王国成立-660 年 : 
ゾロアスター教誕生-650 年 : 
アッシリア王国による大図書館建設-640 年 : 
マケドニア成立-626 年 : 
新バビロニア王国成立-623 年 : 
ドラコン成文法-614 年 : 
楚の荘王即位-612 年 : 
オリエントの4王国分立時代-612 年 : アッシリア王国成立 収束
-600 年 : 
ケルト人が大陸からブリテン島へ移住-600 年 : 
十六国の併立-600 年 : 
スキタイ王国成立-600 年 : 
カルタゴ独立-597 年 : 
第1次バビロン捕囚-594 年 : 
ソロンの改革-586 年 : ユダヤ王国成立 収束
-586 年 : 
第2次バビロン捕囚-561 年 : 
ペイシストラトスによる僭主政治-560 年 : 
ペロポンネソス同盟-551 年 : 
孔子誕生-550 年 : メディア王国成立 収束
-550 年 : 
アケメネス朝ペルシア成立-546 年 : リディア王国成立 収束
-539 年 : 新バビロニア王国成立 収束
-538 年 : 第2次バビロン捕囚 収束
-530 年 : 
カルタゴによるイベリア半島南東沿岸侵入-528 年 : ペイシストラトスによる僭主政治 収束
-525 年 : 
アケメネス朝ペルシアによるオリエント統一-522 年 : 
ダレイオス1世即位-509 年 : 
ローマがエトルリア王支配から独立-508 年 : 
クレイステネスの改革-500 年 : 
イオニア植民市の反乱-500 年 : 
ジャイナ教誕生-500 年 : 
『マハーバーラタ』-500 年 : 
『ラーマーヤナ』-494 年 : 
護民官・平民会の設置-492 年 : 
ペルシア戦争-490 年 : 
マラトンの戦い-490 年 : 
ガウタマ=シッダールタの活動-487 年 : 
オストラシズム施行-486 年 : ダレイオス1世即位 収束
-480 年 : 
サラミスの海戦-479 年 : 
プラタイアの戦い-479 年 : ペルシア戦争 収束
-477 年 : 
デロス同盟-450 年 : 
十二表法-450 年 : 
サンスクリット語の確立-450 年 : 
ユダヤ教確立-443 年 : 
ペリクレス即位-432 年 : 
パルテノン神殿完成-431 年 : 
ペロポンネソス戦争-430 年 : 
アルキダモス戦争-429 年 : ペリクレス即位 収束
-421 年 : アルキダモス戦争 収束
-415 年 : 
アテネのシチリア遠征-413 年 : 
デケレイア戦争・イオニア戦争-404 年 : ペロポンネソス戦争 収束
-404 年 : 春秋時代 収束
-403 年 : 
戦国時代-387 年 : 
アカデメイア創設-372 年 : 
孟子誕生-371 年 : 
レウクトラの戦い-367 年 : 
リキニウス=セクスティウス法-366 年 : ペロポンネソス同盟 収束
-350 年 : 
ナンダ朝成立-338 年 : 
カイロネイアの戦い-338 年 : 
ローマがイタリア半島での支配力を確立-337 年 : 
コリント同盟-335 年 : 
リュケイオン創設-334 年 : 
東方遠征-333 年 : 
イッソスの戦い-332 年 : 末期王朝時代 収束
-331 年 : 
アルベラの戦い-330 年 : アケメネス朝ペルシア成立 収束
-327 年 : 
アレクサンドロス大王による西北インド侵入-324 年 : 東方遠征 収束
-323 年 : 
アレクサンドロス大王死去-317 年 : 
マウリヤ朝成立-312 年 : 
セレウコス朝シリア成立-311 年 : 
アレクサンドリア市建設-304 年 : 
プトレマイオス朝成立-301 年 : 
イプソスの戦い-300 年 : 檀君朝鮮成立 収束
-300 年 : スキタイ王国成立 収束
-300 年 : 
匈奴成立-300 年 : 
ドンソン文化成立-287 年 : 
ホルテンシウス法-276 年 : 
アンティゴノス朝マケドニア成立-272 年 : 
ローマによるタレントゥム占領-268 年 : 
マウリヤ朝アショーカ王即位-264 年 : 
第1次ポエニ戦争-261 年 : 
マウリヤ朝によるカリンガ征服-250 年 : 
バクトリア王国成立-250 年 : 
月氏成立-247 年 : 
パルティア王国成立-241 年 : 
ペルガモン王国成立-241 年 : 第1次ポエニ戦争 収束
-240 年 : 
サーンチーの仏塔建設-232 年 : マウリヤ朝アショーカ王即位 収束
-230 年 : 
セイロン島に仏教が伝わる-221 年 : 
秦による全国統一-220 年 : 戦国時代 収束
-218 年 : 
第2次ポエニ戦争-215 年 : 
秦による遠征-214 年 : 
第1次マケドニア戦争-213 年 : 
焚書坑儒-209 年 : 
陳勝・呉広の乱-209 年 : 
匈奴の冒頓単于即位-206 年 : 秦による全国統一 収束
-206 年 : 
南越成立-205 年 : 
ローマ帝国、イベリア半島侵入-205 年 : 第1次マケドニア戦争 収束
-202 年 : 
漢成立-201 年 : 第2次ポエニ戦争 収束
-200 年 : 
チョーラ朝成立-200 年 : 
チェーラ朝成立-200 年 : 
第2次マケドニア戦争-200 年 : 
パーンディヤ朝成立-200 年 : 箕子朝鮮成立 収束
-196 年 : 第2次マケドニア戦争 収束
-195 年 : 
衛氏朝鮮成立-189 年 : 
ローマのセレウコス朝侵攻-180 年 : マウリヤ朝成立 収束
-174 年 : 匈奴の冒頓単于即位 収束
-174 年 : 
月氏がイリ川地方へ移動-171 年 : 
第3次マケドニア戦争-154 年 : 
呉楚七国の乱-150 年 : 
プトレマイオス朝で地球球体説-150 年 : 
ゲルマン族、ローマと接触-150 年 : 
パルティアのメソポタミア侵攻-149 年 : 
第4次マケドニア戦争-149 年 : 
第3次ポエニ戦争-148 年 : アンティゴノス朝マケドニア成立 収束
-147 年 : 
ローマによるマケドニア属州化-146 年 : 
ローマによるギリシア属州化-146 年 : 第3次ポエニ戦争 収束
-141 年 : 
烏孫成立-141 年 : 
武帝即位-140 年 : 
烏孫がイリ川地方へ移動-139 年 : バクトリア王国成立 収束
-139 年 : 
漢による対大月氏外交-139 年 : 
シチリアの第1次奴隷蜂起-136 年 : 
五経博士設置-133 年 : ペルガモン王国成立 収束
-133 年 : 
グラックス兄弟の改革-133 年 : 
アリストニコスの蜂起-127 年 : 
漢によるオルドス地方占領-121 年 : グラックス兄弟の改革 収束
-120 年 : 
アクスム王国成立-115 年 : 
均輸法-111 年 : 南越成立 収束
-111 年 : 
漢による南越遠征-110 年 : 
平準法-109 年 : 衛氏朝鮮成立 収束
-108 年 : 
朝鮮4郡設置-107 年 : 
マリウスの軍制改革-104 年 : 
ゲルマン人のイタリア侵入-104 年 : 
シチリアの第2次奴隷蜂起-104 年 : 
漢による大苑遠征-104 年 : 
『史記』-100 年 : 
サータヴァーハナ朝成立-91 年 : 
同盟市戦争-88 年 : 
民衆派マリウスと閥族派スラの抗争-88 年 : 
ミトリダテス戦争-87 年 : 武帝即位 収束
-82 年 : 同盟市戦争 収束
-82 年 : 
スラの独裁官就任-73 年 : 
スパルタクスの反乱-71 年 : スパルタクスの反乱 収束
-64 年 : 
ローマによるシリア征服-63 年 : セレウコス朝シリア成立 収束
-63 年 : ミトリダテス戦争 収束
-60 年 : 
第1回三頭政治-59 年 : 
西域都護府設置-58 年 : 
ローマ帝国のガリア遠征-58 年 : 
カエサルによるガリア遠征-55 年 : 
ローマによるブリタニア侵入-53 年 : 
カルラエの戦い-51 年 : ローマ帝国のガリア遠征 収束
-51 年 : カエサルによるガリア遠征 収束
-51 年 : 
クレオパトラ7世即位-50 年 : 
匈奴東西分裂-46 年 : 
カエサルによる独裁-44 年 : カエサルによる独裁 収束
-43 年 : 
第2回三頭政治-37 年 : 
高句麗成立-31 年 : クレオパトラ7世即位 収束
-31 年 : 
アクティウムの海戦-27 年 : 
ローマ帝国、イベリア半島属州化-27 年 : 
オクタヴィアヌスが元老院よりアウグストゥスの称号を得る-15 年 : 
ラエティア州成立-4 年 : 
イエス誕生0 年 : 
ローマ帝国、ネーデルラント支配0 年 : 
中国に仏教伝来? 年 : 
ピュー王国?成立8 年 : 
新成立9 年 : 
トイトブルク森の戦い10C 年 : 
ヴェトナ短期王朝の成立11C 年 : ピュー王国?成立 収束
14 年 : オクタヴィアヌスが元老院よりアウグストゥスの称号を得る 収束
18 年 : 
赤眉の乱20 年 : 
スラヴ人の移動23 年 : 新成立 収束
25 年 : 
光武帝即位27 年 : 赤眉の乱 収束
30 年 : 
イエスの十字架刑30 年 : 
クシャーナ朝成立48 年 : 
匈奴分裂48 年 : 匈奴成立 収束
54 年 : 
ネロ帝即位60 年 : 
『エリュトラー海案内記』64 年 : 
ネロ帝のキリスト教徒迫害68 年 : ネロ帝即位 収束
96 年 : 
五賢帝時代97 年 : 
後漢が使者を大秦国に派遣98 年 : 
トラヤヌス帝即位100 年 : 
鮮卑成立100 年 : 
扶南成立101 年 : 
ローマ帝国のダキア侵入105 年 : 
製紙法発明106 年 : 
日本の使者が後漢に到着114 年 : 
ローマ帝国のメソポタミア遠征117 年 : トラヤヌス帝即位 収束
130 年 : 
クシャーナ朝カニシカ王即位158 年 : 
北匈奴によるカザフスタン侵入166 年 : 
党錮の禁166 年 : 
ローマ帝国の使者が後漢に到着170 年 : クシャーナ朝カニシカ王即位 収束
180 年 : 五賢帝時代 収束
184 年 : 党錮の禁 収束
184 年 : 
黄巾の乱192 年 : 
チャンパー成立196 年 : 
魏の屯田制200 年 : 
三韓成立200 年 : 
マヌ法典208 年 : 
赤壁の戦い210 年 : サータヴァーハナ朝成立 収束
210 年 : クシャーナ朝成立 収束
211 年 : 
カラカラ帝即位217 年 : カラカラ帝即位 収束
220 年 : 
魏成立220 年 : 漢成立 収束
221 年 : 
蜀成立222 年 : 
呉成立226 年 : パルティア王国成立 収束
226 年 : 
ササン朝ペルシア成立235 年 : 
軍人皇帝時代240 年 : 
マニ教誕生241 年 : 
ササン朝シャープール1世即位250 年 : 
鮮卑の華北移住250 年 : 
アラマン族、ゴート族、フランク族などのローマ侵入260 年 : 
ヴァーカータカ朝成立260 年 : 
エデッサの戦い263 年 : 蜀成立 収束
265 年 : 魏成立 収束
265 年 : 
西晋成立272 年 : ササン朝シャープール1世即位 収束
280 年 : 呉成立 収束
280 年 : 
占田・課田法280 年 : 
パッラヴァ朝成立283 年 : 軍人皇帝時代 収束
284 年 : 
ディオクレティアヌス帝即位290 年 : 
八王の乱300 年 : 
テオティワカン文明300 年 : 
マヤ文明303 年 : 
ディオクレティアヌス帝のキリスト教迫害304 年 : 
五胡十六国時代305 年 : ディオクレティアヌス帝即位 収束
306 年 : 八王の乱 収束
307 年 : 
永嘉の乱310 年 : チョーラ朝成立 収束
310 年 : パーンディヤ朝成立 収束
313 年 : 
高句麗による楽浪郡征服313 年 : 
ミラノ勅令316 年 : 永嘉の乱 収束
316 年 : 西晋成立 収束
317 年 : 
東晋成立320 年 : 
グプタ朝成立324 年 : 
コンスタンティヌス帝即位325 年 : 
二ケーア公会議330 年 : 
ローマ帝国のビザンティン遷都337 年 : コンスタンティヌス帝即位 収束
346 年 : 
百済成立350 年 : 
ガーナ王国成立356 年 : 
新羅成立361 年 : 
ユリアヌス帝のキリスト教迫害364 年 : 
土断法372 年 : 
高句麗に仏教伝来375 年 : 
ゲルマン民族大移動の開始376 年 : 
チャンドラグプタ2世即位376 年 : 
前秦による華北統一378 年 : 
アドリアノープルの戦い379 年 : 
テオドシウス帝即位380 年 : 
加羅成立386 年 : 
北魏成立391 年 : 
高句麗、好太王即位392 年 : 
ローマ帝国のキリスト教国教化395 年 : テオドシウス帝即位 収束
395 年 : 
ローマ帝国の東西分裂395 年 : 
西ローマ帝国成立395 年 : 
ビザンツ帝国成立399 年 : 
法顕による訪インド400 年 : ローマ帝国、ネーデルラント支配 収束
400 年 : 
『シャクンタラー』402 年 : 
柔然成立405 年 : 
後秦で大仏典漢訳事業409 年 : 
ヴァンダル族のイベリア半島侵入410 年 : 
ローマ軍、ブリテン島撤退410 年 : 
西ゴート族のローマ市占領411 年 : 
法顕が耶婆提に立ち寄る412 年 : 高句麗、好太王即位 収束
412 年 : 法顕による訪インド 収束
413 年 : 
『神の国』415 年 : チャンドラグプタ2世即位 収束
415 年 : 
西ゴート王国成立420 年 : 東晋成立 収束
420 年 : 
フランク族、ガリアへ移住420 年 : 
宋成立420 年 : 
エフタル成立429 年 : 
ヴァンダル王国成立431 年 : 
エフェソス公会議432 年 : 
アイルランドにキリスト教伝来438 年 : 五胡十六国時代 収束
439 年 : 
北魏による華北統一440 年 : 
アングロ=サクソン族のブリテン島侵入440 年 : 
教皇レオ1世即位443 年 : 
ブルグント族の侵入443 年 : 
ブルグント王国成立449 年 : 
アングロ=サクソン七王国成立450 年 : 
フン族のハンガリー侵入451 年 : 
カタラウヌムの戦い461 年 : 教皇レオ1世即位 収束
471 年 : 
孝文帝即位476 年 : 
西ローマ帝国滅亡478 年 : 宋成立 収束
479 年 : 
斉成立480 年 : 
エフタルのインド侵入480 年 : 烏孫成立 収束
481 年 : 
フランク王国成立485 年 : 
均田制486 年 : 
クローヴィス、ネーデルラント支配493 年 : 
東ゴート王国成立496 年 : 
クローヴィスがアタナシウス派に改宗498 年 : 
高昌国成立499 年 : 孝文帝即位 収束
500 年 : 
スラブ人、バルカン半島侵入500 年 : 
東スラヴ族がドニエブル川流域に定住500 年 : 
アジェンターの石窟寺院再開掘500 年 : 
中国にゾロアスター教伝来500 年 : 
エフタルの侵入502 年 : 斉成立 収束
510 年 : グプタ朝成立 収束
513 年 : 
百済からの五経博士来日520 年 : 
達磨による訪中527 年 : 
ユスティニアヌス帝即位527 年 : 
磐井の乱529 年 : アカデメイア創設 収束
529 年 : 
モンテ=カッシーノ修道院設立530 年 : ヴァーカータカ朝成立 収束
531 年 : 
ササン朝ホスロー1世即位534 年 : 
ビザンツ帝国の北アフリカ支配534 年 : 
フランク王国のガリア統一534 年 : ブルグント王国成立 収束
534 年 : 北魏成立 収束
537 年 : 
セント=ソフィア大聖堂完成538 年 : 
百済による日本への仏教伝来543 年 : 
チャールキヤ朝成立550 年 : 
府兵制552 年 : 
突厥成立553 年 : 
ビザンツ帝国のイタリア半島支配555 年 : 
ビザンツ帝国のイベリア半島南東部支配562 年 : 
新羅による加羅滅亡567 年 : 
ササン朝がエフタルを滅ぼす568 年 : 
ロンバルド王国成立577 年 : 
アヴァール王国成立579 年 : ササン朝ホスロー1世即位 収束
581 年 : 
隋成立582 年 : 
隋の均田制・租庸調制583 年 : 
東突厥成立583 年 : 
西突厥成立587 年 : 
蘇我馬子が物部守屋を滅ぼす589 年 : 
隋による中国統一590 年 : 
フランク王国の3分国体制590 年 : 
教皇グレゴリウス1世即位592 年 : 
崇峻天皇暗殺593 年 : 
聖徳太子摂政就任593 年 : 
推古天皇即位597 年 : 
教皇使節によるブリテン島へのカトリック布教598 年 : 
科挙制度598 年 : 
真臘成立600 年 : 
パーンディヤ朝再成立600 年 : 
吐蕃成立604 年 : 
冠位十二階604 年 : 
十七条憲法605 年 : 
隋による大運河建設606 年 : 
ヴァルダナ朝成立607 年 : 
遣隋使608 年 : 
煬帝即位610 年 : 
ムハンマド、神の啓示を受ける610 年 : 
隋による高句麗遠征610 年 : 
ヘラクレイオス1世即位614 年 : 隋による高句麗遠征 収束
616 年 : ビザンツ帝国のイベリア半島南東部支配 収束
618 年 : 隋成立 収束
618 年 : 
唐成立620 年 : 
ドヴァーラヴァティー王国成立620 年 : 扶南成立 収束
624 年 : 
唐の均田制・租庸調制626 年 : 
太宗即位627 年 : 推古天皇即位 収束
629 年 : 
玄奘による訪インド629.01 年 : 
舒明天皇即位630.08 年 : 
遣唐使632 年 : 
正統カリフ時代635 年 : 
キリスト教、中国伝来636 年 : 
ヤルムーク川の戦い640 年 : 高昌国成立 収束
641 年 : 玄奘による訪インド 収束
641 年 : 舒明天皇即位 収束
641 年 : ヘラクレイオス1世即位 収束
642 年 : 
ニハーヴァンドの戦い642 年 : 
アラブ帝国のエジプト征服642.01 年 : 
皇極天皇即位645 年 : 
大化の改新647 年 : ヴァルダナ朝成立 収束
649 年 : 
南詔成立649 年 : 太宗即位 収束
651 年 : ササン朝ペルシア成立 収束
654 年 : 皇極天皇即位 収束
655.01 年 : 
斉明天皇即位657 年 : 西突厥成立 収束
660 年 : 
シュリーヴィジャヤ王国成立660 年 : 
唐と新羅による百済攻撃661 年 : 斉明天皇即位 収束
661 年 : 正統カリフ時代 収束
661 年 : 
ウマイヤ朝アラブ帝国成立661.07 年 : 
天智天皇即位663 年 : 
白村江の戦い668 年 : 
高句麗支配下の平壌陥落668 年 : 
近江令670 年 : 
庚午年籍671 年 : 
義浄による訪インド・スマトラ島671.12 年 : 
弘文天皇即位672 年 : 
壬申の乱673 年 : 
天武天皇即位675 年 : 
公地公民制676 年 : 
新羅による朝鮮半島統一680 年 : 
ブルガール族、王国建設685 年 : 
八色の姓686 年 : 天武天皇即位 収束
686.09 年 : 
持統天皇即位687 年 : 
宮宰ピピンによる3分国支配688 年 : 
中国にイスラム教伝来689 年 : 
浄御原令690 年 : 
則天武后即位690 年 : 
ブルガリア王国成立690 年 : 
班田収授法692 年 : 
中国にマニ教伝来695 年 : 義浄による訪インド・スマトラ島 収束
697 年 : 
文武天皇即位697 年 : 持統天皇即位 収束
698 年 : 
渤海成立702 年 : 
大宝律令705 年 : 
真臘分裂707.07 年 : 
元明天皇即位708 年 : 
和同開珎710 年 : 
唐による河西節度使設置710 年 : 
奈良時代710 年 : 
平城京遷都711 年 : 西ゴート王国成立 収束
711 年 : 
ウマイヤ朝のイベリア半島侵入711 年 : 
ウマイヤ朝のモロッコ侵攻712 年 : 
『古事記』712 年 : 
玄宗即位713 年 : 
『風土記』714 年 : 
宮宰カール=マルテル就任715.09 年 : 
元正天皇即位717 年 : 
レオン3世即位718 年 : 
ウマイヤ朝によるコンスタンチノープル占領720 年 : 
ザンクト=ガレン修道院設立720 年 : 
『日本書紀』720 年 : 
広州市舶司設置723 年 : 
三世一身法724 年 : 
聖武天皇即位726 年 : 
聖像禁止令729 年 : 
長屋王の変732 年 : 
トゥール=ポワティエ間の戦い741 年 : 宮宰カール=マルテル就任 収束
741 年 : レオン3世即位 収束
743 年 : 
墾田永年私財法744 年 : 
フランク王国、東スイス占領744 年 : 東突厥成立 収束
744 年 : 
ウイグル成立745 年 : 突厥成立 収束
749 年 : 聖武天皇即位 収束
749 年 : 府兵制 収束
749.07 年 : 
孝謙天皇即位750 年 : 
シャイレーンドラ朝成立750 年 : ウマイヤ朝アラブ帝国成立 収束
750 年 : 
アッバース朝成立751 年 : 
タラス河畔の戦い751 年 : 
カロリング朝成立752 年 : 玄宗即位 収束
752 年 : 
東大寺大仏開眼供養753 年 : チャールキヤ朝成立 収束
753 年 : 
ラーシュトラクータ朝成立754 年 : 
東チャールキヤ朝成立755 年 : 
安史の乱756 年 : 
後ウマイヤ朝成立756 年 : 
ピピンの寄進757 年 : 
養老律令758.08 年 : 
淳仁天皇即位759 年 : 
万葉集760 年 : 
パーラ朝成立764.10 年 : 
称徳天皇即位768 年 : 
カール大帝即位770.10 年 : 
光仁天皇即位774 年 : ロンバルド王国成立 収束
780 年 : 
デンマーク王国成立780 年 : 
両税法781.04 年 : 
桓武天皇即位782 年 : 
チベットのインド仏教国教化784 年 : 奈良時代 収束
787 年 : 聖像禁止令 収束
789 年 : 
イドリース朝成立792 年 : 
健児制794 年 : 
平安時代795 年 : アヴァール王国成立 収束
797 年 : 
『続日本紀』798 年 : 
リンディスファーン修道院襲撃事件800 年 : 
カール大帝戴冠800 年 : 
アグラブ朝成立800 年 : 班田収授法 収束
801 年 : 真臘成立 収束
802 年 : 
アンコール朝成立805 年 : 
最澄と空海の帰朝806.03 年 : 
平城天皇即位809.04 年 : 
嵯峨天皇即位810 年 : 
薬子の変814 年 : カール大帝即位 収束
817 年 : 
プラティーハーラ朝成立821 年 : 
勧学院823.04 年 : 
淳和天皇即位829 年 : 
イングランド王国成立830 年 : 
弘仁格式833 年 : 
モラヴィア王国成立833.02 年 : 
仁明天皇即位840 年 : 
ヴェネツィア共和国成立840 年 : ウイグル成立 収束
840 年 : 
キルギス成立842 年 : 
承和の変843 年 : フランク王国成立 収束
843 年 : 
ヴェルダン条約845 年 : 
会昌の廃仏846 年 : 
チョーラ朝再成立850 年 : 
デーン人のイングランド侵入850 年 : 吐蕃成立 収束
858 年 : 
藤原良房摂政就任858.08 年 : 
清和天皇即位862 年 : 
ノヴゴロド公国成立866.03 年 : 
応天門の変867 年 : 
マケドニア朝成立868 年 : 
トゥールーン朝成立870 年 : 
メルセン条約870 年 : 
ウェセックス王国がデーン人よりロンドン返還871 年 : 
貞観格式873 年 : 
ノルウェー人のアイスランド移住875 年 : 
サーマーン朝成立875 年 : 
黄巣の乱877 年 : 
トゥールーン朝、シリア併合877 年 : 清和天皇即位 収束
880 年 : シャイレーンドラ朝成立 収束
882 年 : 
キエフ公国成立884 年 : トゥールーン朝成立 収束
884 年 : 黄巣の乱 収束
886 年 : 
ノルウェー王国成立887 年 : 
宇多天皇即位887 年 : 
藤原基経関白就任887 年 : 
阿衡の紛議893 年 : 
ブルガリア国王シメオン即位893 年 : パッラヴァ朝成立 収束
894 年 : 
遣唐使廃止896 年 : 
ハンガリー王国成立897 年 : 宇多天皇即位 収束
897 年 : 
醍醐天皇即位900 年 : 
新羅から後百済と摩震が分裂する902 年 : 
アグラブ朝のシチリア島征服902 年 : 南詔成立 収束
902.03 年 : 
延喜の荘園整理令905 年 : 
古今和歌集906 年 : モラヴィア王国成立 収束
907 年 : 唐成立 収束
907 年 : 
五代十国時代908 年 : アグラブ朝成立 収束
908 年 : 
延喜格式908 年 : 
クディリ朝成立909 年 : 
ファーティマ朝成立910 年 : 
クリュニー修道院設立911 年 : 
ノルマンディー公国成立912 年 : 
アブド=アッラーフマン3世即位916 年 : 
契丹文字作られる916 年 : 
遼成立918 年 : 
高麗成立919 年 : 
ザクセン朝成立920 年 : 
ボヘミア王国成立925 年 : 
フランク王国分裂926 年 : 渤海成立 収束
926 年 : イドリース朝成立 収束
929 年 : 
アブド=アッラーフマン3世西カリフを称す930 年 : 醍醐天皇即位 収束
932 年 : 
ブワイフ朝成立935 年 : 
イフシード朝成立935 年 : 
高麗が新羅を滅ぼす936 年 : 
オットー1世即位936 年 : 
高麗による朝鮮半島統一937 年 : 
大理国成立939 年 : 
天慶の乱940 年 : 
カラ=ハン朝成立944 年 : 
ハムダーン朝成立946 年 : 
ブワイフ朝によるバグダード支配946.04 年 : 
村上天皇即位950 年 : 
カラ=ハン朝、イスラム教受容951 年 : 
ザクセン朝の北部イタリア侵入955 年 : 
レヒフェルトの戦い958 年 : 
高麗で科挙制度実施960 年 : 
デンマーク、キリスト教国化960 年 : 
北宋成立960 年 : 
ポーランド王国成立960 年 : 五代十国時代 収束
961 年 : アブド=アッラーフマン3世即位 収束
962 年 : 
神聖ローマ帝国成立962 年 : 
ガズナ朝成立963 年 : 
高麗が宋に服属966 年 : 
ポーランド王国、カトリック受容967 年 : 村上天皇即位 収束
969 年 : イフシード朝成立 収束
969 年 : 
安和の変969 年 : 
ファーティマ朝のエジプト征服972 年 : 
アズハル学院創立973 年 : 
西チャールキヤ朝成立973 年 : オットー1世即位 収束
973 年 : ラーシュトラクータ朝成立 収束
973 年 : 
カイロ市建設976 年 : 
オストマルク辺境伯領成立979 年 : 
宋による中国統一980 年 : 
キエフ公国ウラディミル1世即位987 年 : 
カペー朝成立988 年 : 
キエフ公国がギリシャ正教を受容990 年 : 
スウェーデン王国成立992 年 : 
ポーランド王ボレスワフ1世即位994 年 : 
高麗が遼に服属999 年 : サーマーン朝成立 収束
1000 年 : 
高麗の対外貿易盛んに1001 年 : 
ハンガリー王、ローマ教皇より王冠を授かる1010 年 : 
高麗版大蔵経刊行1010 年 : 
李朝大越国成立1013 年 : 
和漢朗詠集1014 年 : 
源氏物語1015 年 : キエフ公国ウラディミル1世即位 収束
1016 年 : 
デンマークのノルウェー征服1016 年 : 
再度デーン人がイングランド征服1016 年 : 
藤原道長摂政就任1017 年 : 
藤原頼通摂政就任1017 年 : 
後一条天皇即位1018 年 : プラティーハーラ朝成立 収束
1019 年 : 
キエフ公国ヤロスラフ1世即位1019.04 年 : 
刀伊の入寇1020 年 : ブルガリア王国成立 収束
1020 年 : ドヴァーラヴァティー王国成立 収束
1020 年 : 
南イタリアにノルマン人侵攻1023 年 : 
ポーランド王国混乱期1024 年 : ザクセン朝成立 収束
1024 年 : 
ザリエル朝成立1024 年 : 
交子発行1028 年 : 
平忠常の乱1031 年 : 後ウマイヤ朝成立 収束
1031 年 : 平忠常の乱 収束
1032 年 : 
神聖ローマ帝国のブルグント王国併合1032 年 : 
カスティリャ王国成立1035 年 : 
アラゴン王国成立1036 年 : 後一条天皇即位 収束
1038 年 : 
セルジューク朝トルコ成立1038 年 : 
西夏成立1040 年 : 
チャーハマーナ朝成立1041 年 : 
ベーメンが神聖ローマ帝国に服属1044 年 : 
パガン朝成立1051 年 : 
前九年の役1053 年 : キエフ公国ヤロスラフ1世即位 収束
1053 年 : 
宇治平等院鳳凰堂1054 年 : 
キエフ公国継承内乱1054 年 : 
東西教会の決定的分裂1055 年 : ブワイフ朝成立 収束
1055 年 : 
セルジューク朝トルコによるバグダード占領1056 年 : 
ハインリヒ4世即位1057 年 : マケドニア朝成立 収束
1062 年 : 
ムラービト朝成立1062 年 : 前九年の役 収束
1066 年 : 
『資治通鑑』編纂開始1066 年 : 
ノルマン=コンクェスト1067 年 : 
バグダードにニザーミーヤ学院1068 年 : 
セルジューク朝トルコの中東支配1068 年 : 
後三条天皇即位1068 年 : 藤原頼通摂政就任 収束
1069 年 : 
王安石の新法1069 年 : 
延久の荘園整理令1070 年 : 東チャールキヤ朝成立 収束
1071 年 : 
マンジケルトの戦い1072 年 : 後三条天皇即位 収束
1072 年 : 
白河天皇即位1073 年 : 
教皇グレゴリウス7世即位1077 年 : 
ルム=セルジューク朝トルコ成立1077 年 : 
ホラズム朝成立1077 年 : 
カノッサの屈辱1080 年 : 
『ローランの歌』成立1080 年 : 
スコットランド王国成立1080 年 : 
ピサ都市国家興隆1081 年 : 
アレクシオス1世即位1083 年 : 
後三年の役1085 年 : 
ドゥムズデー=ブック作成1085 年 : 教皇グレゴリウス7世即位 収束
1086 年 : 
新法党と旧法党の争い激化1086 年 : 
ムラービト朝のイベリア半島南部侵入1086 年 : 白河天皇即位 収束
1086 年 : 
院政1087 年 : 後三年の役 収束
1088 年 : 
ジェノヴァの北アフリカ占領1088 年 : 
ボロニャ大学創立1095 年 : 
セルジューク朝、ビザンツ帝国侵攻1095 年 : 
クレルモン公会議1096 年 : 
第1回十字軍1098 年 : 
シトー派修道会創立1099 年 : 
イェルサレム王国成立1100 年 : 
ハンガリー、クロアチア・スロベニア・トランシルバニア征服1100 年 : 
アンコール=ワット設立1100 年 : 
アステカ族がメキシコ高原に移住1101 年 : 
ドイツ東方植民1106 年 : ハインリヒ4世即位 収束
1107 年 : 
鳥羽天皇即位1114 年 : 
セルビア王国成立1115 年 : 
フィレンツェ都市国家興隆1115 年 : 
金成立1118 年 : 
アラゴンのサラゴサ征服1118 年 : ムラービト朝のイベリア半島南部侵入 収束
1122 年 : 
ヴォルムス協約1123 年 : 鳥羽天皇即位 収束
1124 年 : 
平泉中尊寺金色堂1125 年 : 
第2次ザクセン朝成立1125 年 : 遼成立 収束
1125 年 : 
金による遼侵攻1126 年 : 
靖康の変1127 年 : 北宋成立 収束
1127.05 年 : 
南宋成立1130 年 : 
ムワッヒド朝成立1130 年 : 
シチリア王国建設1132 年 : 
西遼成立1132 年 : カラ=ハン朝成立 収束
1137 年 : 第2次ザクセン朝成立 収束
1138 年 : 
シュタウフェン朝成立1142 年 : 
金=南宋和議1142 年 : パーラ朝成立 収束
1143 年 : 
ポルトガル王国独立1146 年 : 
ムワッヒド朝、イベリア半島侵入1147 年 : 
第2回十字軍1148 年 : 
ゴール朝成立1150 年 : 
スウェーデンのフィンランド侵入1150 年 : 
白蓮教誕生1154 年 : 
プランタジネット朝成立1155 年 : 
後白河天皇即位1156.07 年 : 
保元の乱1157 年 : セルジューク朝トルコ成立 収束
1158 年 : 後白河天皇即位 収束
1159.12 年 : 
平治の乱1160 年 : 
会子発行1163 年 : 
ノートルダム寺院建設始まる1167 年 : 
オックスフォード大学創設1168 年 : 
ロンバルディア同盟結成1169 年 : 
アイユーブ朝成立1170 年 : ファーティマ朝成立 収束
1179 年 : 
『梁塵秘抄』1180 年 : 西チャールキヤ朝成立 収束
1180 年 : 
フランドル地方で産業発達1180 年 : 
フィリップ2世即位1180 年 : 
金属活版印刷技術の発明1180 年 : 
源平合戦1181 年 : 
アルビジョワ十字軍1184 年 : 
ノルウェー王国再建設1185 年 : 源平合戦 収束
1185 年 : 
守護・地頭の設置1185 年 : 平安時代 収束
1186 年 : ガズナ朝成立 収束
1187 年 : 
ヒッティーンの戦い1187 年 : 
第3回十字軍1190 年 : 
第2次ブルガリア王国成立1192 年 : チャーハマーナ朝成立 収束
1192 年 : 
鎌倉時代1193 年 : 
ゴール朝によるデリー占領1197 年 : 
ドイツ騎士団1198 年 : 
教皇イノケンティウス3世即位1200 年 : 
アンコール=トム設立1200 年 : 
インカ帝国成立1202 年 : 
第4回十字軍1203 年 : 
北条時政執権就任1204 年 : 
カペー朝によるノルマンディー侵入1204 年 : 
ラテン帝国成立1205 年 : 
イギリス王ジョン破門さる1205.03 年 : 
新古今和歌集1206 年 : 
奴隷王朝成立1206 年 : 
テムジンがモンゴル統一1209 年 : 
第2回アルビジョワ十字軍1211 年 : 
モンゴル帝国による華北侵攻1211 年 : 西遼成立 収束
1213.02 年 : 
和田合戦1214 年 : 第2回アルビジョワ十字軍 収束
1215 年 : 
大憲章1218 年 : 
ブルガリア王イヴァン=アッセン2世即位1220 年 : 
モンゴル帝国がホラズム朝を滅ぼす1221 年 : ホラズム朝成立 収束
1221.05 年 : 
承久の乱1221.06 年 : 
六波羅探題1222 年 : 
新補率法1222 年 : クディリ朝成立 収束
1222 年 : 
シンガサリ朝成立1223 年 : フィリップ2世即位 収束
1224 年 : 
北条泰時執権就任1225 年 : 
オゴタイ=ハン国成立1225 年 : 
評定衆1225 年 : 
陳朝大越国成立1226 年 : 
第6・7回十字軍派遣1226 年 : 
第3回アルビジョワ十字軍1226 年 : 
ルイ9世即位1227 年 : 
チャガタイ=ハン国成立1229 年 : 第3回アルビジョワ十字軍 収束
1231 年 : 
ナスル朝成立1232.08 年 : 
貞永式目1234 年 : 
モンゴル帝国が金を滅ぼす1234 年 : 
金沢文庫1234 年 : 金成立 収束
1236 年 : 
カスティリャ、コルドバ占領1236 年 : 
モンゴルによるロシア遠征1240 年 : ノートルダム寺院建設始まる 収束
1240 年 : 
マリ王国成立1241 年 : 
ワールシュタットの戦い1241 年 : 
リューベック=ハンブルク都市同盟1242 年 : 北条泰時執権就任 収束
1243 年 : 
キプチャク=ハン国成立1246 年 : 
北条時頼執権就任1249 年 : 
引付衆1250 年 : 
マムルーク軍団、アイユーブ朝を滅ぼす1251 年 : 
モンゴル帝国ムンゲ=ハン即位1253 年 : 大理国成立 収束
1253 年 : 
モンゴルによる西アジア遠征1256 年 : 
大空位時代1257 年 : 
スコータイ朝成立1258 年 : モンゴル帝国ムンゲ=ハン即位 収束
1258 年 : アッバース朝成立 収束
1258 年 : モンゴルによる西アジア遠征 収束
1259 年 : 
モンゴル帝国フビライ=ハン即位1259 年 : 
モンゴル帝国による高麗征服1259 年 : 
イル=ハン国成立1260 年 : 
マムルーク朝成立1261 年 : 
ニケーア帝国成立1261 年 : ラテン帝国成立 収束
1264 年 : 
モンゴル帝国の大都遷都1265 年 : 
イギリス議会の始まり1268 年 : 
足利学校1269 年 : ムワッヒド朝成立 収束
1269 年 : 
パスパ文字作成1270 年 : ルイ9世即位 収束
1271 年 : 
元成立1273 年 : 
ハプスブルク家成立1273 年 : 大空位時代 収束
1274.10 年 : 
文永の役1279 年 : 南宋成立 収束
1279 年 : 
元が南宋を滅ぼす1279 年 : チョーラ朝再成立 収束
1280 年 : 
元による駅伝制完備1280 年 : 
授時暦発明1281 年 : 
弘安の役1282 年 : 
シチリアの晩鐘事件1284 年 : 
ピーター=ハウス設立1285 年 : 
フィリップ4世即位1287 年 : 
元による交鈔発行と専売1287 年 : パガン朝成立 収束
1290 年 : 
ハルジー朝成立1290 年 : 奴隷王朝成立 収束
1291 年 : イェルサレム王国成立 収束
1291 年 : 
スイス誓約同盟1292 年 : シンガサリ朝成立 収束
1293 年 : 
マジャパヒト朝成立1295 年 : 
模範議会1295 年 : 
イル=ハン国ガザン=ハン即位1297 年 : 
永仁の徳政令1298 年 : 
ルクセンブルク朝成立1299 年 : 
オスマン帝国成立1300 年 : チェーラ朝成立 収束
1302 年 : 
三部会が開かれる1303 年 : 
アナーニ事件1304 年 : イル=ハン国ガザン=ハン即位 収束
1308 年 : ルム=セルジューク朝トルコ成立 収束
1308 年 : 
ハンガリー王ロベルト=カーロイ即位1309 年 : 
バビロン捕囚1310 年 : オゴタイ=ハン国成立 収束
1314 年 : フィリップ4世即位 収束
1315 年 : 
モルガルテンの戦い1318 年 : 
後醍醐天皇即位1319 年 : 
ノルウェー=スウェーデン同君連合1320 年 : ハルジー朝成立 収束
1320 年 : 
トゥグルク朝成立1324 年 : 
正中の変1328 年 : 
ウラジミル公イヴァン1世、ハンの特許状を得る1328 年 : 
スコットランド王国が独立を維持1328 年 : 
ヴァロワ朝成立1328 年 : カペー朝成立 収束
1330 年 : 
チャガタイ=ハン国が東西に分裂1331 年 : 
セルビアのブルガリア併合1331 年 : 
元弘の変1333 年 : 六波羅探題 収束
1333 年 : 金沢文庫 収束
1334.08 年 : 
二条河原落書1335 年 : 
中先代の乱1336 年 : 
ヴィジャヤナガル王国成立1336 年 : 
建武式目1336 年 : 
南北朝時代1336 年 : 
室町時代1338 年 : 
エドワード3世がフランス王位継承権を要求1339 年 : 
百年戦争1339 年 : 後醍醐天皇即位 収束
1339.08 年 : 
後村上天皇即位1343 年 : チャガタイ=ハン国成立 収束
1343 年 : ノルウェー=スウェーデン同君連合 収束
1346 年 : 
黒死病の大流行1347 年 : 
カール4世即位1349 年 : 黒死病の大流行 収束
1350 年 : 
倭寇による高麗侵入1350 年 : スコータイ朝成立 収束
1350 年 : パーンディヤ朝再成立 収束
1350 年 : 
観応の擾乱1350 年 : 
アユタヤ朝成立1351 年 : 
紅巾の乱1352.07 年 : 
半済令1353 年 : イル=ハン国成立 収束
1356 年 : 
ハンザ同盟1356 年 : 
イブン=バトゥータ、『三大陸周遊記』著す1356 年 : 
金印勅書1358 年 : 
ジャクリーの乱1362 年 : 
ランカスター家成立1362 年 : 
オスマン帝国のアドリアノープル占領1366 年 : 紅巾の乱 収束
1367 年 : 
明律1368 年 : 
明成立1368 年 : 
将軍足利義満就任1368 年 : 後村上天皇即位 収束
1369 年 : ポーランド王国混乱期 収束
1369 年 : 
高麗が明に服属1370 年 : 
ハンガリー=ポーランド同君連合1370 年 : 
ティムール朝成立1377 年 : バビロン捕囚 収束
1378 年 : 
教会大分裂1378 年 : カール4世即位 収束
1379 年 : 
ウィクリフ『聖体論』を発表1380 年 : 
クリコヴォの戦い1380 年 : 
コンゴ王国成立1380 年 : 
中書省廃止1380 年 : 
デンマーク=ノルウェー同君連合1381 年 : 
ティムール朝によるアフガニスタン=イラン遠征1381 年 : 
賦役黄冊1381 年 : 
里甲制1381 年 : 
ワット=タイラーの乱1384 年 : 
フランドル地方の所有権がブルゴーニュ公に継承1385 年 : 
ヨーク家成立1386 年 : 
リトアニア=ポーランド王国成立1386 年 : 
ゼンパッハの戦い1389 年 : 
オスマン帝国のセルビア征服1392 年 : 
李氏朝鮮成立1392 年 : 南北朝時代 収束
1393 年 : 
オスマン帝国のブルガリア征服1394 年 : 将軍足利義満就任 収束
1395 年 : 
百年戦争の休戦協定1396 年 : 
ニコポリスの戦い1397 年 : 
六諭1397 年 : 
カルマル連合1398 年 : 
ティムール朝による北インド侵入・デリー占領1399 年 : 
靖難の変1399 年 : プランタジネット朝成立 収束
1399 年 : 
ランカスター朝成立1400 年 : キプチャク=ハン国成立 収束
1400 年 : ドイツ東方植民 収束
1400 年 : マリ王国成立 収束
1400 年 : シュリーヴィジャヤ王国成立 収束
1402 年 : 
永楽帝即位1402 年 : 
アンカラの戦い1403 年 : 
マラッカ王国成立1405 年 : 陳朝大越国成立 収束
1406 年 : 
明のヴェトナム占領1408 年 : 
『永楽大典』1409 年 : 
黄帽派誕生1410 年 : 
タンネンベルクの戦い1413 年 : トゥグルク朝成立 収束
1414 年 : 
サイイド朝成立1414 年 : 
コンスタンツ公会議1415 年 : 
ポルトガル、アフリカ西海岸探検1415 年 : 
『四書大全』『五経大全』1417 年 : 教会大分裂 収束
1417 年 : 
鄭和がアフリカ東海岸に到着1418 年 : コンスタンツ公会議 収束
1419 年 : 
フス戦争1420 年 : 
トロワ条約1420 年 : 
オイラートによるモンゴル高原支配1421 年 : 
明の北京遷都1424 年 : 永楽帝即位 収束
1428 年 : 
英軍のオルレアン包囲1428 年 : 
正長の土一揆1428 年 : 
黎朝大越国成立1429 年 : 
仏軍のオルレアン奪回1429 年 : 
シャルル7世即位1429 年 : 
琉球国成立1429 年 : 
播磨の土一揆1430 年 : 
クリム=ハン国成立1431 年 : 
英軍、ジャンヌ=ダルクを火刑に1431 年 : 
バーゼル公会議1434 年 : 
ポーランド、諸外国との対立1434 年 : 
メディチ家のフィレンツェ支配1434 年 : 
スウェーデン内乱1436 年 : フス戦争 収束
1438 年 : 
ハプスブルク家が皇帝位を世襲1438 年 : 
永享の乱1441 年 : 
嘉吉の土一揆1441 年 : 
嘉吉の乱1443 年 : 
アラゴン王のナポリ征服1445 年 : 
活版印刷技術の完成1446 年 : 
李氏朝鮮で訓民正音文字が公布1448 年 : 
プラトン学園創設1449 年 : 
土木の変1450 年 : アンコール朝成立 収束
1451 年 : サイイド朝成立 収束
1451 年 : 
ロディー朝成立1453 年 : 百年戦争 収束
1453 年 : 
オスマン帝国によるコンスタンチノープル占領1455 年 : 
ばら戦争1456 年 : 
ベオグラードの戦い1457 年 : 
長禄の土一揆1457 年 : 
コシャマインの戦い1461 年 : シャルル7世即位 収束
1461 年 : 
ヨーク朝成立1461 年 : 
寛正の大飢饉1462 年 : 
イヴァン3世即位1467 年 : 
応仁の乱1469 年 : 
カスティリャ女王とアラゴン国王の結婚1471 年 : 
ヤゲロー朝、ベーメン統治1471 年 : チャンパー成立 収束
1472 年 : 
モスクワ大公がギリシア正教会の守護者となる1473 年 : 
ソンガイ帝国独立1473 年 : 
ソンガイ王国成立1474 年 : 
加賀の一向一揆1475 年 : 
オスマン帝国、クリム=ハン国を保護国化1477 年 : 
ブルゴーニュ公領がオーストリア=ハプスブルク家領となる1477 年 : 応仁の乱 収束
1479 年 : アラゴン王国成立 収束
1479 年 : 
スペイン王国成立1480 年 : 
モスクワ大公国独立1483 年 : 
シャルル8世即位1485 年 : ばら戦争 収束
1485 年 : ヨーク家成立 収束
1485 年 : 
山城の国一揆1485 年 : 
チューダー朝成立1487 年 : 
星室庁設置1488 年 : 
喜望峰発見1490 年 : 
第1次囲い込み1491 年 : ナスル朝成立 収束
1491 年 : 
室町戦国時代1492 年 : 
コロンブスの新大陸発見1492 年 : 
グラナダ陥落1493 年 : 山城の国一揆 収束
1494 年 : 
フランスによるイタリア侵略1494 年 : 
フィレンツェでサヴォナローラの神政政治1498 年 : 
インド航路発見1498 年 : シャルル8世即位 収束
1499 年 : 
スペイン船のベネズエラ探索1499.02 年 : 
バーゼル和約1500 年 : 
ブラジル漂着1500 年 : 
陽明学誕生1500 年 : 
シク教誕生1500 年 : 
撰銭令1501 年 : 
サファヴィー朝成立1503 年 : 
スイスのイタリア侵攻1505 年 : イヴァン3世即位 収束
1505 年 : 
ボハラ=ハン国成立1506 年 : 
ジグムント1世即位1508 年 : ティムール朝成立 収束
1508 年 : 
ディウ沖海戦1509 年 : 
エラスムス『愚神礼賛』著す1509 年 : 
ヘンリ8世即位1510 年 : 
ポルトガル王国によるゴア占領1510 年 : マジャパヒト朝成立 収束
1511 年 : 
ポルトガル王国によるマラッカ王国征服1511 年 : マラッカ王国成立 収束
1512 年 : 
ヒヴァ=ハン国成立1512 年 : 
セリム1世即位1513 年 : 
太平洋発見1514 年 : 
アチェー朝成立1514 年 : 
ドイツで贖宥状が販売1515 年 : 
フランソワ1世即位1516 年 : 
トマス=モア『ユートピア』発刊1516 年 : 
ネーデルラントのハプスブルク家領、スペイン領に1517 年 : 
オスマン帝国、マムルーク朝を滅ぼす1517 年 : 
95カ条の論題1517 年 : マムルーク朝成立 収束
1518 年 : 
ポルトガル王国によるセイロン島征服1519 年 : 
カール5世即位1519 年 : 
世界一周航海に出発1519 年 : 
ライプツィヒ討論1520 年 : 
南部アントワープ、商業や金融の中心地に1520 年 : 
スレイマン1世即位1520 年 : セリム1世即位 収束
1520 年 : 
3大宗教改革文書1521 年 : 
イタリア戦争1521 年 : 
スペインのメキシコ征服1521 年 : 
ウォルムス帝国議会1522 年 : 
ポルトガル王国によるモルッカ諸島支配1523 年 : 
チューリッヒ宗教改革1523 年 : カルマル連合 収束
1523 年 : 
スウェーデン独立1523 年 : 
寧波の乱1524 年 : 
ドイツ農民戦争1526 年 : 
第1回シュパイエル帝国議会1526 年 : 
石見銀山開発1526 年 : ロディー朝成立 収束
1526 年 : 
ムガル帝国成立1526.08 年 : 
モハーチの戦い1527 年 : 
スウェーデン宗教改革1528 年 : 
ハプスブルク家、ハンガリー王となる1529 年 : 
イギリスで宗教改革議会1529 年 : 
第2回シュパイエル帝国議会1529 年 : 
オスマン=トルコの第1次ウィーン包囲1530 年 : 
シュマルカルデン同盟1531 年 : 
トゥングー朝成立1533 年 : 
スペインのインカ帝国征服1533 年 : 
イヴァン4世即位1534 年 : 
クリスティアン3世即位1534 年 : 
イエズス会誕生1534 年 : 
オスマン帝国のバグダード占領1534 年 : 
首長令1535 年 : 
ベルグラード条約1536 年 : 
ジュネーブ宗教改革1538 年 : 
プレヴェザの海戦1539 年 : 
ビレル=コトレの王令1541 年 : 
オスマン帝国のハンガリー併合1541 年 : 
ヘンリ8世がアイルランド国王を宣言1543 年 : 
鉄砲伝来1545 年 : 
ネーデルラントに新教が広まる1545 年 : 
ポトシ銀山発見1545 年 : 
トレント公会議1545 年 : 
パルマ公国成立1546 年 : 
シュマルカルデン戦争1547 年 : フランソワ1世即位 収束
1547 年 : ヘンリ8世即位 収束
1548 年 : 
双嶼港壊滅1549 年 : 
祈祷書にカルヴァン派教義を採用1549 年 : 
ポルトガルがブラジルへ総督制導入1550 年 : 
タタールによる内モンゴル支配1551 年 : 
韃靼部アルタン=ハン即位1553 年 : 
メアリー1世即位1555 年 : 
アウグスブルクの宗教和議1556 年 : 
シビル=ハン国成立1556 年 : 
ハプスブルク家がスペイン系とオーストリア系に分裂1556 年 : 
フェリペ2世即位1556 年 : カール5世即位 収束
1556 年 : 
ムガル帝国アクバル即位1557 年 : 
ポルトガル王国によるマカオ居住権獲得1558 年 : 
エリザベス1世即位1558 年 : 
リヴォニア戦争1559 年 : イタリア戦争 収束
1559 年 : 
カトー=カンブレジ条約1559 年 : 
統一令1560 年 : 
スペインのマドリード遷都1562 年 : 
ユグノー戦争1563 年 : トレント公会議 収束
1565 年 : 
フィリピン領有1566 年 : スレイマン1世即位 収束
1568 年 : 
オランダ独立戦争1569 年 : 
ルブリン合同規約1570 年 : 
スペイン価格革命1571 年 : 
スペイン、マニラ占領1571 年 : 
レパントの海戦1572 年 : 
サン=バルテルミの虐殺1572 年 : 
アルバ公失脚1572 年 : 
ヤゲロー朝が選挙王政へ1572 年 : 
万暦帝即位1573 年 : 
太閤検地1573 年 : 
安土桃山時代1577 年 : 
ドレーク世界周航1579 年 : 
ユトレヒト同盟1580 年 : ドレーク世界周航 収束
1580 年 : 
一条鞭法1580 年 : 
スペイン=ポルトガル同君連合1580 年 : 加賀の一向一揆 収束
1581 年 : 
オランダ独立宣言1581 年 : 
ネーデルラント連邦共和国成立1581 年 : イヴァン4世即位 収束
1582 年 : 
天正遣欧使節1583 年 : リヴォニア戦争 収束
1584 年 : 
ヴァージニア植民地が開かれる1585 年 : 
スペインのアントワープ征服1586 年 : 
マタラム王国成立1587 年 : 
メアリ=ステュアート処刑1587 年 : 
伴天連追放令1588 年 : 
クリスティアン4世即位1588 年 : 
アルマダの海戦1588 年 : 
サファヴィー朝アッバース1世即位1588.07 年 : 
刀狩1589 年 : 
アンリ4世即位1589 年 : 
ブルボン朝成立1589 年 : ヴァロワ朝成立 収束
1590 年 : 
北アイルランド人の反乱1590 年 : 天正遣欧使節 収束
1591 年 : ソンガイ王国成立 収束
1592 年 : 
黎朝大越国で鄭氏台頭1592 年 : 
文禄の役1595 年 : 文禄の役 収束
1596 年 : 
英仏、オランダ独立承認1596.10 年 : 
サン=フェリペ号事件1597 年 : 
サファヴィー朝のイスファハーン遷都1597 年 : 
慶長の役1598 年 : シビル=ハン国成立 収束
1598 年 : ユグノー戦争 収束
1598 年 : フェリペ2世即位 収束
1598 年 : 
ナントの勅令1598 年 : 太閤検地 収束
1598 年 : 慶長の役 収束
1600 年 : 
イギリス東インド会社設立1600.04 年 : 
リーフデ号の豊後漂着1601 年 : 
救貧法1601 年 : 
ポーランド王国の後退1602 年 : 
オランダ東インド会社設立1603 年 : エリザベス1世即位 収束
1603 年 : 
ジェームズ1世即位1603 年 : 
ステュアート朝成立1603 年 : 
江戸時代1604 年 : 
フランス東インド会社設立1604 年 : 
糸割符制度1605 年 : 
『ドン=キホーテ』1605 年 : 
ムガル帝国ジャハーンギール即位1605 年 : ムガル帝国アクバル即位 収束
1607 年 : 
李氏朝鮮=日本の国交回復1607 年 : 
ヴァージニア植民地の再建1608 年 : 
アイルランド北部への移住盛んになる1608 年 : 
フランスのケベック建設1609 年 : 
モリスコ追放令1609 年 : 
薩摩藩琉球侵入1609 年 : 
己酉約条1610 年 : アンリ4世即位 収束
1610 年 : 
ルイ13世即位1610 年 : 
ポーランドのモスクワ占領1611 年 : 
グスタフ=アドルフ2世即位1611 年 : 
東林、非東林の党争が激化1612.09 年 : 
禁教令1613 年 : 
ロマノフ朝成立1614 年 : 
オランダ、ニューネーデルラント設立1615 年 : 
三部会閉会1615.07 年 : 
武家諸法度1615.07 年 : 
禁中並公家諸法度1616 年 : 
後金国成立1616 年 : 
日本がヨーロッパからの寄港地を平戸と長崎に制限1617 年 : 
オランダ西インド会社設立1618 年 : 
三十年戦争1618 年 : 
ブランデンブルク選帝侯がプロイセン公国を併合1619 年 : 
オランダ、アジア貿易開始1619 年 : 
ヴァージニアに初の植民地議会設立1619 年 : 
オランダのジャワ支配1620 年 : 
ピルグリム=ファーザーズ1620 年 : 万暦帝即位 収束
1621 年 : 
フェリペ4世即位1622 年 : 
ジュンガル部の隆盛1622 年 : 
サファヴィー朝がポルトガルをホルムズ島から追放1623 年 : 
アンボイナ事件1624 年 : 
リシュリューが宰相に1624 年 : 
日本がスペイン船の来航を禁止1625 年 : 
オランダ、ニューアムステルダム設立1625 年 : 
グロティウス『戦争と平和の法』著す1625 年 : ジェームズ1世即位 収束
1625 年 : 
チャールズ1世即位1627 年 : 
後金による朝鮮半島侵入1628 年 : ムガル帝国ジャハーンギール即位 収束
1628 年 : 
水戸藩主徳川光圀就任1628 年 : 
権利の請願1629 年 : サファヴィー朝アッバース1世即位 収束
1631 年 : 
李自成の農民反乱1632 年 : 
タージ=マハル廟着工1632 年 : グスタフ=アドルフ2世即位 収束
1633 年 : 
寛永十年禁令1635 年 : 
寛永十二年禁令1636 年 : 
ハーバード大学設立1636 年 : 
清成立1636 年 : 
李氏朝鮮が清に服属1636 年 : ポーランド王国の後退 収束
1636 年 : 
寛永通宝1637 年 : 
島原の乱1639 年 : 
国教強制によりスコットランドで反乱1639 年 : 
マドラスにイギリス東インド会社の商館設立1639 年 : 
寛永十六年禁令1640 年 : 
ポルトガル王国再独立1640 年 : 
短期議会・長期議会1640 年 : スペイン=ポルトガル同君連合 収束
1641 年 : 
アイルランドでカトリックの反乱1641 年 : 
大諫奏可決1641.07 年 : 星室庁設置 収束
1642 年 : 
マザランが宰相に1642 年 : 
ダライ=ラマ政権樹立1642 年 : 
ピューリタン革命1643 年 : 
デンマーク、スウェーデンに開戦1643 年 : 
李氏朝鮮にカトリック伝来1643 年 : ルイ13世即位 収束
1643 年 : 
ルイ14世即位1643 年 : 
田畑永代売買禁止令1644 年 : 
清、北京入城1645 年 : デンマーク、スウェーデンに開戦 収束
1645 年 : 李自成の農民反乱 収束
1648 年 : オランダ独立戦争 収束
1648 年 : クリスティアン4世即位 収束
1648 年 : 
フレデリック3世即位1648 年 : 
フロンドの乱1648 年 : 三十年戦争 収束
1648 年 : 
ウェストファリア条約1649 年 : ヴィジャヤナガル王国成立 収束
1649 年 : ピューリタン革命 収束
1649 年 : 
チャールズ1世処刑1649.05 年 : 
クロムウェルのアイルランド征服1650 年 : 
オランダによるセイロン島征服1651 年 : 
航海法1651 年 : 
『リヴァイアサン』1651 年 : 
由井正雪の乱1651 年 : 
将軍徳川家綱就任1652 年 : 
第1次英蘭戦争1652 年 : 
ケープ植民地成立1653 年 : フロンドの乱 収束
1653.04 年 : 
クロムウェルの護国卿就任1654 年 : 
ポーランド自由拒否権1654 年 : 第1次英蘭戦争 収束
1655 年 : 糸割符制度 収束
1657 年 : 
カール=グスタフ戦争1657 年 : 
『大日本史』1657.01 年 : 
明暦の大火1658 年 : 
ムガル帝国アウラングゼーブ帝即位1660.04 年 : 
ブレダ宣言1660.05 年 : 
チャールズ2世即位1661 年 : 
マザラン死去1661 年 : 
ルイ14世の親政1661 年 : 
康熙帝即位1661 年 : 
鄭氏台湾成立1662 年 : 明成立 収束
1662 年 : 
イギリス国教会復活1664 年 : 
ニューアムステルダムがニューヨークに改名1664 年 : 
フランス東インド会社再興1665 年 : フェリペ4世即位 収束
1665 年 : 
第2次英蘭戦争1665 年 : 
コルベールが財務長官に就任1665 年 : 
諸宗寺院法度1665 年 : 
諸社禰宜神主法度1666 年 : 
ロンドンで大火災1667 年 : 
ミルトン『失楽園』発刊1667 年 : 
ネーデルラント継承戦争1667 年 : 第2次英蘭戦争 収束
1668 年 : 
閑谷学校1669 年 : 
シャクシャインの戦い1670 年 : 
ドーヴァーの密約1670 年 : フレデリック3世即位 収束
1670 年 : 
ステンカ=ラージンの乱1671 年 : ステンカ=ラージンの乱 収束
1672 年 : 
第3次英蘭戦争1672 年 : 
オランダ侵略戦争1673 年 : 
黎朝大越国分裂1673 年 : 
三藩の乱1673 年 : 
田畑勝手作禁令1673 年 : 
分地制限令1673 年 : 
審査法1674 年 : 第3次英蘭戦争 収束
1674 年 : 
マラータ同盟1678 年 : オランダ侵略戦争 収束
1679 年 : 
アウラングゼーブ帝によるジズヤ復活1679 年 : 
ヴェルサイユ宮殿造営1679 年 : 
人身保護法1680 年 : 
トーリー党成立1680 年 : 
ホイッグ党成立1680 年 : 
将軍徳川綱吉就任1680 年 : 将軍徳川家綱就任 収束
1681 年 : 三藩の乱 収束
1682 年 : 
ピョートル1世即位1682 年 : 
フランスによるルイジアナ殖民1683 年 : 鄭氏台湾成立 収束
1683 年 : 
オスマン=トルコの第2次ウィーン包囲1683 年 : コルベールが財務長官に就任 収束
1685 年 : 
ナントの勅令廃止1685 年 : 
ジェームズ2世即位1685 年 : チャールズ2世即位 収束
1687 年 : 
『プリンキピア』1688 年 : 
名誉革命1689 年 : 
ウィリアム王戦争1689 年 : 
ファルツ戦争1689 年 : 
権利の章典1689 年 : 
ネルチンスク条約1690 年 : 
『市民政府二論』1691 年 : 
アイルランド人、カトリックの土地所有禁止1692 年 : 
アイルランド議会からカトリック追放1695 年 : 
質地取扱に関する十二カ条の覚1697 年 : 
清による外モンゴル支配1697 年 : ウィリアム王戦争 収束
1697 年 : ファルツ戦争 収束
1698 年 : 
ロンドン株式取引所創設1699.01 年 : 
カルロヴィッツ条約1700 年 : 
スペイン=ブルボン朝成立1700 年 : 
北方戦争1700 年 : 水戸藩主徳川光圀就任 収束
1701 年 : 
プロイセン王国成立1701.09 年 : 
スペイン継承戦争1702 年 : 
アン女王戦争1704 年 : 
清におけるイエズス会の布教活動が異端とされる1707 年 : 
大ブリテン王国成立1709 年 : 
地丁銀1709 年 : 
スウェーデン国王亡命1709 年 : 
正徳の治1709 年 : 将軍徳川綱吉就任 収束
1710 年 : 
コーカンド=ハン国成立1713 年 : アン女王戦争 収束
1713 年 : 
フリードリヒ=ヴィルヘルム1世即位1713 年 : スペイン継承戦争 収束
1713.04 年 : 
ユトレヒト条約1714 年 : 
ラシュタット和約1714 年 : 
ジョージ1世即位1714 年 : ステュアート朝成立 収束
1714 年 : 
ハノーヴァー朝成立1715 年 : ルイ14世即位 収束
1715 年 : 
ルイ15世即位1715 年 : 
海舶互市新令1716 年 : 
将軍徳川吉宗就任1716 年 : 正徳の治 収束
1718 年 : 
パッサロヴィッツ条約1718 年 : 
『皇輿全覧図』1719 年 : 
相対済し令1720 年 : 
サルディニア王国の成立1720 年 : 
イギリス議会がアイルランドの立法権掌握1720 年 : 
南海泡沫事件1720 年 : 
スウェーデン議会制導入1721 年 : 
イギリスで責任内閣制確立1721 年 : 北方戦争 収束
1721 年 : 
目安箱設置1721.09 年 : 
ニスタット条約1721.10 年 : 
ロシア帝国成立1722 年 : 康熙帝即位 収束
1722 年 : 
雍正帝即位1722 年 : 
享保の改革1722.06 年 : 
上げ米1723.06 年 : 
足高の制1725 年 : 
『古今図書集成』1725 年 : ピョートル1世即位 収束
1727 年 : ジョージ1世即位 収束
1727 年 : 
ジョージ2世即位1727 年 : 
キャフタ条約1728 年 : 
清によるラサ進駐1728 年 : 
ベーリング海峡調査・探検1729 年 : 相対済し令 収束
1730 年 : 
第2次囲い込み1730.04 年 : 上げ米 収束
1732 年 : 
軍機処1732 年 : 
享保の大飢饉1733 年 : 
糖蜜条令1733 年 : 
ポーランド継承戦争1733 年 : 
享保の打ちこわし1735 年 : 
乾隆帝即位1736 年 : サファヴィー朝成立 収束
1739 年 : ハプスブルク家が皇帝位を世襲 収束
1739 年 : フリードリヒ=ヴィルヘルム1世即位 収束
1739 年 : 
アフシャール朝成立1740 年 : 
フランス、アントワープ占領1740 年 : 
マリア=テレジア即位1740 年 : 
オーストリア継承戦争1740 年 : 
フリードリヒ2世即位1744 年 : 
ジョージ王戦争1744 年 : 
サウード=ワッハーブ王国成立1744 年 : 
カーナティック戦争1745 年 : 将軍徳川吉宗就任 収束
1747 年 : 
アフガン王国成立1748 年 : ジョージ王戦争 収束
1748 年 : 
『法の精神』1748 年 : オーストリア継承戦争 収束
1748 年 : 
アーヘンの和約1750 年 : 
ザンド朝成立1751 年 : 
『百科全書』1751 年 : 享保の改革 収束
1752 年 : 
コンバウン朝成立1752 年 : トゥングー朝成立 収束
1755 年 : ジュンガル部の隆盛 収束
1755 年 : 
清によるイリ地方支配1755 年 : 
フレンチ=インディアン戦争1755 年 : マタラム王国成立 収束
1756 年 : 
七年戦争1757 年 : 
プラッシーの戦い1757 年 : 
清が外国船来航を広州1港に限定1760 年 : ジョージ2世即位 収束
1760 年 : 
ジョージ3世即位1762 年 : 
エカチェリーナ2世即位1762 年 : 
『社会契約論』1763 年 : フレンチ=インディアン戦争 収束
1763 年 : 
英仏パリ条約1763 年 : 七年戦争 収束
1763 年 : カーナティック戦争 収束
1764 年 : 
ジェニー紡績機発明1764 年 : 
イギリス産業革命1764 年 : 
砂糖条令1765 年 : 
イギリス、ベンガル3州の徴税権獲得1765 年 : 
ヨーゼフ2世即位1765 年 : 
印紙条令1767 年 : 
マイソール戦争1767 年 : アユタヤ朝成立 収束
1768 年 : 
水力紡績機発明1769 年 : 
蒸気機関改良1770 年 : 
イギリスが綿花の多くを西インド諸国から輸入1771 年 : 
グスタフ=アドルフ3世即位1771 年 : 
西山党の乱1772 年 : 
第1回ポーランド分割1772 年 : 
老中田沼意次就任1773 年 : 
茶条令1773.10 年 : 
プガチョフの乱1773.12 年 : 
ボストン茶会事件1774 年 : ルイ15世即位 収束
1774 年 : 
『解体新書』1774 年 : 
キュチュク=カイナルジャ条約1774 年 : 
ルイ16世即位1775 年 : 
マラータ戦争1775.01 年 : プガチョフの乱 収束
1775.05 年 : 
大陸会議1775.06 年 : 
アメリカ独立戦争1776 年 : 
『国富論』1776.01 年 : 
『コモン=センス』1776.07 年 : 
アメリカ独立宣言1777.09 年 : 
サラトガの戦い1778 年 : 
フランスのアメリカ独立戦争参戦1779 年 : 
ミュール紡績機発明1779 年 : 
スペインのアメリカ独立戦争支援1780 年 : マリア=テレジア即位 収束
1781 年 : 大陸会議 収束
1781 年 : 
連合規約1781.10 年 : 
ヨークタウンの戦い1782 年 : 
バンコク朝成立1782 年 : 
天明の大飢饉1783 年 : アメリカ独立戦争 収束
1783 年 : クリム=ハン国成立 収束
1783 年 : 
ロシア、クリム=ハン国併合1783.09 年 : 
パリ条約1785 年 : 
三角貿易1785 年 : 
力織機発明1786 年 : 黎朝大越国で鄭氏台頭 収束
1786 年 : フリードリヒ2世即位 収束
1786 年 : 老中田沼意次就任 収束
1787 年 : 
名士会の召集1787 年 : 
寛政の改革1787 年 : 
アメリカ合衆国憲法1787.05 年 : 
天明の打ちこわし1788 年 : 
ハンガリー、ハプスブルク家への反乱1788 年 : 
シドニー建設1788 年 : 
ネッケルが財務長官に復帰1789 年 : 
アメリカ大統領ワシントン就任1789 年 : 
寛政の棄捐令1789 年 : 
尊号一件1789 年 : 黎朝大越国成立 収束
1789.01 年 : 
『第三身分とは何か』1789.05 年 : 
三部会開催1789.06 年 : 
球戯場の誓い1789.06 年 : 
第三身分が国民議会結成1789.07 年 : 
ネッケル解任1789.0714 年 : 
バスティーユ牢獄襲撃1789.0804 年 : 
封建的特権の廃止1789.0826 年 : 
フランス人権宣言1789.10 年 : 
ヴェルサイユ行進1790 年 : 
ハンガリー、自治権回復1790 年 : ヨーゼフ2世即位 収束
1790 年 : 天明の大飢饉 収束
1790 年 : 
昌平坂学問所1790 年 : 
寛政異学の禁1790 年 : 
石川島人足寄場設置1790 年 : 
旧里帰農令1791 年 : 
李氏朝鮮で洋学禁止令1791.06 年 : 
ヴァレンヌ事件1791.07 年 : 
フイヤン派結成1791.08 年 : 
ピルニッツ宣言1791.09 年 : 
1791年憲法1791.10 年 : 
立法議会開催1792 年 : 
ロシアが日本に通商を求める1792 年 : 
イギリス使節の初訪清1792 年 : ブルボン朝成立 収束
1792 年 : グスタフ=アドルフ3世即位 収束
1792.03 年 : 
ジロンド派内閣成立1792.04 年 : 
フランスのオーストリアへの宣戦1792.08 年 : 
8月10日事件1792.09 年 : 
国民公会開催1792.09 年 : 
ヴァルミーの戦い1793 年 : 
サルディニア、両シチリア王国、第1回対仏大同盟に参加1793 年 : 
クラクフ反乱1793 年 : 
第2回ポーランド分割1793 年 : 
綿操機発明1793 年 : 寛政の改革 収束
1793 年 : 
文化・文政時代1793.01 年 : 
ルイ16世処刑1793.02 年 : 
第1回対仏大同盟1793.03 年 : 
革命裁判所設置1793.04 年 : 
公安委員会設置1793.05 年 : 
最高価格令発布1793.06 年 : ジロンド派内閣成立 収束
1793.06 年 : 
1793年憲法1793.07 年 : 
封建的特権の無償廃止1793.09 年 : 最高価格令発布 収束
1793.10 年 : 
革命暦採用1794 年 : ザンド朝成立 収束
1794.04 年 : 
ダントン処刑1794.07 年 : 
テルミドールの反動1795 年 : ネーデルラント連邦共和国成立 収束
1795 年 : 乾隆帝即位 収束
1795 年 : 
フランスの南ネーデルラント併合1795 年 : 
第3回ポーランド分割1795 年 : 
イギリスによるセイロン島征服1795.10 年 : 
総裁政府の成立1795.10 年 : 
1795年憲法1796 年 : 
バブーフのクーデタ未遂1796 年 : 
カージャール朝成立1796 年 : 
ナポレオンのイタリア遠征1796 年 : エカチェリーナ2世即位 収束
1796 年 : 
白蓮教徒の乱1797 年 : 
カンポフォルミオ和約1797 年 : 第1回対仏大同盟 収束
1797 年 : 
フリードリヒ=ヴィルヘルム3世即位1798 年 : 
ユナイテッド=アイリッシュメンの暴動1798 年 : 
ナポレオンのエジプト遠征1798 年 : 
『人口論』1798.03 年 : 
第2回対仏大同盟1798.04 年 : 
ヘルヴェティア共和国成立1799 年 : 
団結禁止法1799 年 : 
オランダ東インド会社解散1799 年 : 総裁政府の成立 収束
1799 年 : 
ロゼッタ石の発見1799 年 : マイソール戦争 収束
1799.05 年 : 
統領政府の成立1799.1109 年 : 
ブリュメール18日のクーデタ1800 年 : 
フランス銀行設立1801 年 : 
大ブリテン=アイルランド連合王国成立1801 年 : 
アメリカ大統領ジェファーソン就任1801 年 : 
アレクサンドル1世即位1802 年 : 
アミアンの和約1802 年 : 
阮朝越南国成立1802.03 年 : 第2回対仏大同盟 収束
1803 年 : 
スイス連邦制の復活1803 年 : 
アメリカがフランスよりルイジアナ購入1804 年 : 
ナポレオン皇帝即位1804 年 : 統領政府の成立 収束
1804 年 : 
オーストリア帝国成立1804 年 : 
ハイチ独立1804 年 : 白蓮教徒の乱 収束
1804.03 年 : 
民法典1805.08 年 : 
第3回対仏大同盟1805.10 年 : 
トラファルガーの海戦1805.12 年 : 
アウステルリッツの戦い1805.12 年 : 第3回対仏大同盟 収束
1806.01 年 : 革命暦採用 収束
1806.03 年 : 
ナポリ王国ジョゼフ即位1806.06 年 : 
オランダ王国成立1806.07 年 : 
ライン同盟1806.09 年 : 
第4回対仏大同盟1806.11 年 : 
大陸封鎖令1807 年 : 
イギリス、奴隷貿易廃止1807 年 : 
蒸気船発明1807 年 : 
カルボナリ党結成1807 年 : 
ナポレオン戦争にデンマーク参戦1807.07 年 : 
ティルジット条約1807.08 年 : 
ワルシャワ大公国成立1807.09 年 : 
フィヒテが「ドイツ国民に告ぐ」を演説1807.10 年 : 
プロイセン改革1808 年 : 
マフムート2世即位1808 年 : 
フェートン号事件1808.05 年 : 
スペイン王ジョゼフ即位1809 年 : 
フィンランドがスウェーデン領からロシア領へ1809.04 年 : 
第5回対仏大同盟1810 年 : 
フランスのオランダ王国併合1810 年 : 
ベルリン大学創立1811 年 : 
イギリスのジャワ支配1811 年 : 
ムハンマド=アリー朝成立1811 年 : マラータ同盟 収束
1811 年 : 
ゴローウニン事件1811 年 : 
蛮書和解御用掛1811 年 : 
ラッダイト運動1812 年 : 
洪景来の乱1812 年 : 
1812年憲法1812.04 年 : 
米英戦争1812.05 年 : 
フランスのロシア遠征1813 年 : 
イギリス東インド会社の貿易独占権廃止1813 年 : 大陸封鎖令 収束
1813 年 : 
スイスの永世中立国化1813.03 年 : 
第6回対仏大同盟1813.04 年 : 
ライプツィヒの戦い1813.10 年 : ライン同盟 収束
1814 年 : 
ジャワ土地改革1814 年 : 米英戦争 収束
1814 年 : 第6回対仏大同盟 収束
1814.01 年 : 
キール条約1814.04 年 : 
ナポレオン退位1814.04 年 : 
ルイ18世即位1814.05 年 : 
スペイン=ブルボン朝復活1814.09 年 : 
ウィーン会議1815 年 : 
ヴェネツィア・ロンバルディアがオーストリア領になる。1815 年 : 
オランダ王国独立1815 年 : 
ハンガリー民族運動高揚1815 年 : 
穀物法1815 年 : ワルシャワ大公国成立 収束
1815 年 : 
神聖同盟1815 年 : 
ブラジル独立1815 年 : 
ジュネーブがスイス連邦に加盟1815 年 : 
ドイツ連邦成立1815.03 年 : 
ナポレオンの百日天下1815.03 年 : 
第7回対仏大同盟1815.06 年 : ウィーン会議 収束
1815.07 年 : 第7回対仏大同盟 収束
1815.11 年 : 
四国同盟1816 年 : 
救済同盟1816 年 : 
両シチリア王国成立1816 年 : 
アルゼンチン独立1816 年 : 
イギリス使節の対清派遣1816 年 : 
人身保護法改正1816 年 : 
イギリスによるネパール征服1817 年 : 
ブルシェンシャフト運動1817 年 : ラッダイト運動 収束
1818 年 : 
五国同盟1818 年 : 
チリ独立1818 年 : マラータ戦争 収束
1818 年 : サウード=ワッハーブ王国成立 収束
1819 年 : 
イギリスのシンガポール買収1819 年 : 
アメリカがスペインよりフロリダ購入1819 年 : 
大コロンビア共和国成立1820 年 : 
ミズーリ協定1820 年 : ジョージ3世即位 収束
1820.01 年 : 
スペイン立憲革命1820.07 年 : 
ノーラの蜂起1821 年 : 
ペルー独立宣言1821 年 : 
ギリシア独立戦争1822 年 : 五国同盟 収束
1822 年 : 
ブラジル独立宣言1822 年 : 
イギリスがラテン=アメリカ独立を支持1822.09 年 : 
ブラジル独立1823.12 年 : 
モンロー宣言1824 年 : 
イギリス、マラッカ領有1824 年 : ルイ18世即位 収束
1824 年 : 
ペルー共和国成立1824 年 : 
第1次ビルマ戦争1824 年 : 
シャルル10世即位1825 年 : 
10億フラン賠償法制定1825 年 : 
蒸気機関車1825 年 : 
ボリビア独立1825 年 : 
ジャワ戦争1825 年 : 
ニコライ1世即位1825 年 : 
異国船打払令1825.02 年 : 
ムハンマド=アリー朝エジプトのギリシア独立戦争参戦1825.12 年 : 
デカブリストの乱1826 年 : 
海峡植民地成立1827 年 : ムハンマド=アリー朝エジプトのギリシア独立戦争参戦 収束
1827.10 年 : 
ナヴァリノ海戦1828 年 : 
トルコマンチャーイ条約1828 年 : 
審査法廃止1829 年 : 
カトリック教徒解放法1829 年 : ギリシア独立戦争 収束
1829.09 年 : 
アドリアノープルの和約1830 年 : 
フランス産業革命1830 年 : 
マンチェスター=リヴァプール間に鉄道開通1830 年 : 
ギリシア独立承認される1830 年 : 
ワルシャワ蜂起1830 年 : 
インディアン強制移住法1830 年 : 
アメリカによるテキサス併合1830 年 : ジャワ戦争 収束
1830 年 : 
ジャワ強制栽培制度1830 年 : 
スイス改革運動1830 年 : 
民主党1830.06 年 : 
フランスによるアルジェリア占領1830.07 年 : 
七月革命1830.10 年 : 
ベルギー立憲王国独立1831 年 : 
中部イタリアでカルボナリ党の革命1831 年 : 
エジプト=トルコ戦争1831 年 : 
青年イタリア党1832 年 : 
第1回選挙法改正1832 年 : 
工場法1833 年 : 
オットー、ギリシア王即位1833 年 : 
イギリス東インド会社の商業活動停止1833 年 : エジプト=トルコ戦争 収束
1833 年 : 
イギリスの奴隷制度廃止1834 年 : 
ドイツ関税同盟1837 年 : 
ヴィクトリア女王即位1837 年 : 文化・文政時代 収束
1837 年 : 
大塩平八郎の乱1837 年 : 
生田万の乱1837.06 年 : 
モリソン号事件1838 年 : 
チャーティスト運動1838 年 : 
第1次アフガン戦争1839 年 : マフムート2世即位 収束
1839 年 : 
タンジマート1839 年 : 
蛮社の獄1839 年 : 
ギュルハネ勅令1839.04 年 : 
第2次エジプト=トルコ戦争1840 年 : フリードリヒ=ヴィルヘルム3世即位 収束
1840 年 : 
フリードリヒ=ヴィルヘルム4世即位1840.02 年 : 
ワイタンギ条約1840.04 年 : 
アヘン戦争1841 年 : 
天保の改革1841.12 年 : 
株仲間解散令1842 年 : 第1次アフガン戦争 収束
1842.08 年 : 
南京条約1843 年 : 
上帝会誕生1843 年 : 
天保の棄捐令1843 年 : 
人返しの法1843.06 年 : 
上知令1843.09 年 : 天保の改革 収束
1844.07 年 : 
望厦条約1844.10 年 : 
黄埔条約1845 年 : 
シク戦争1845 年 : 
アイルランドの飢饉1845 年 : 株仲間解散令 収束
1845.12 年 : 
スイス分離同盟戦争1846 年 : 
フランス、農業の凶作による経済恐慌1846 年 : 
クラクフ蜂起1846 年 : 
アメリカ=メキシコ戦争1846 年 : 
穀物法廃止1847 年 : 
フランス各地で改革宴会が開かれる1847 年 : 
リベリア共和国独立1847.11 年 : スイス分離同盟戦争 収束
1848 年 : イギリス産業革命 収束
1848 年 : 
バーブ教徒の乱1848 年 : チャーティスト運動 収束
1848 年 : 
1848年憲法1848 年 : アメリカ=メキシコ戦争 収束
1848 年 : 
『共産党宣言』1848.02 年 : 
二月革命1848.02 年 : 
アメリカによるカリフォルニア・ニューメキシコ併合1848.03 年 : 
デンマーク、立憲国家へ1848.03 年 : 
三月革命1848.04 年 : 
ポーランド=ナショナリズムの高揚1848.05 年 : 
フランクフルト国民議会1848.12 年 : 
ルイ=ナポレオン大統領就任1849 年 : 
ハンガリー独立宣言1849 年 : 
リヴィングストンの探検開始1849 年 : シク戦争 収束
1849 年 : 穀物法 収束
1849 年 : 
ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世即位1849 年 : 
航海法廃止1849.02 年 : 
ローマ共和国成立1849.06 年 : 
六月憲法1849.06 年 : フランクフルト国民議会 収束
1849.08 年 : 三月革命 収束
1850 年 : 
オーストラリア植民地統治法1851 年 : 
オーストラリアでゴールドラッシュ始まる1851 年 : 
太平天国の乱1851 年 : 
第1回万国博覧会1851 年 : 
『アンクル=トムの小屋』1852 年 : 
カヴール首相就任1852 年 : 
第2次ビルマ戦争1852 年 : 
トランスヴァール共和国成立1852 年 : 
ナポレオン3世即位1853 年 : 
天朝田畝制度1853 年 : 
曽国藩が湘軍を組織1853 年 : 
明治維新1853.06 年 : 
黒船来航1853.10 年 : 
クリミア戦争1854 年 : 
フランスがクリミア戦争に介入1854 年 : 
オレンジ自由国成立1854 年 : 
カンサス=ネブラスカ法1854.03 年 : 
日米和親条約1855 年 : 
第2回万国博覧会1855 年 : 
アレクサンドル2世即位1855.02 年 : 
日露和親条約1856 年 : フランスがクリミア戦争に介入 収束
1856 年 : 
カージャール朝のアフガニスタン侵攻1856 年 : 
アロー号事件1856 年 : 
共和党1856 年 : 
蕃書調所1856 年 : クリミア戦争 収束
1856.10 年 : 
アロー戦争1857.05 年 : 
セポイの反乱1858 年 : 
東インド会社解散1858 年 : ムガル帝国成立 収束
1858.05 年 : 
アイグン条約1858.06 年 : 
天津条約1858.06 年 : 
日米修好通商条約1858.07 年 : 
プロンビエールの密約1858.08 年 : 
仏越戦争1859 年 : 
ダーウィン『種の起源』発刊1859 年 : 
イタリア統一戦争1860 年 : 
東学誕生1860 年 : 両シチリア王国成立 収束
1860 年 : 
サルディニア王国の中部イタリア併合1860 年 : 
ガリバルディの両シチリア王国征服1860 年 : 
ウラジヴォストーク建設開始1860 年 : パルマ公国成立 収束
1860.10 年 : アロー戦争 収束
1860.1024 年 : 
北京条約1861 年 : 
イタリア王国成立1861 年 : 
ヴィルヘルム1世即位1861 年 : フリードリヒ=ヴィルヘルム4世即位 収束
1861 年 : 
フランスによるメキシコ出兵1861.02 年 : 
農奴解放令1861.02 年 : 
アメリカ連合国成立1861.03 年 : 
アメリカ大統領リンカーン就任1861.04 年 : 
南北戦争1862 年 : 
ギリシア革命1862 年 : 
李鴻章が准軍を組織1862 年 : 
洋務運動1862 年 : 
ビスマルク首相就任1862 年 : 
サイゴン条約1862.05 年 : 
ホームステッド法1863 年 : 
デンマーク王子ゲオルギオス、ギリシア王即位1863 年 : 
ポーランド独立運動1863 年 : 
フランスがカンボジアを保護国とする1863.08 年 : 
八月十八日の政変1864 年 : ポーランド独立運動 収束
1864 年 : 
李氏朝鮮で大院君が摂政に1864 年 : 太平天国の乱 収束
1864 年 : 
デンマーク戦争1864 年 : 
第1インターナショナル1864.07 年 : 
禁門の変1864.0723 年 : 
長州征討1865.04 年 : 南北戦争 収束
1866 年 : 
スウェーデンで二院制議会成立1866 年 : 
李氏朝鮮の天主教弾圧1866 年 : 
将軍徳川慶喜就任1866 年 : ドイツ連邦成立 収束
1866.06 年 : 
普墺戦争1866.06 年 : 
第2次長州征討1866.07 年 : 
イタリア王国のヴェネツィア併合1866.08 年 : 
プラハの和約1866.09 年 : 
北ドイツ連邦成立1867 年 : 
カナダが自治領となる1867 年 : 
ダイナマイト発明1867 年 : 
ルクセンブルク独立1867 年 : 
第2回選挙法改正1867 年 : 
アメリカがロシアよりアラスカ買収1867 年 : フランスによるメキシコ出兵 収束
1867 年 : 江戸時代 収束
1867.07 年 : 
カナダ自治領成立1867.07 年 : 
ええじゃないか1867.10 年 : 
王政復古の大号令1867.10 年 : 
オーストリア=ハンガリー二重帝国成立1868 年 : 
グラッドストン首相就任1868 年 : 
スペイン革命1868 年 : 
鳥羽・伏見の戦い1868 年 : 
ラーマ5世即位1868 年 : 足利学校 収束
1868.01 年 : 
戊辰戦争1868.03 年 : 
五箇条の誓文1868.04 年 : 
政体書1868.09 年 : 
明治時代1869 年 : 
スエズ運河開通1869 年 : 
大陸横断鉄道1869.05 年 : 
五稜郭の戦い1869.06 年 : 戊辰戦争 収束
1869.06 年 : 
版籍奉還1869.08 年 : 
ドイツ社会主義労働者党1870 年 : フランス産業革命 収束
1870 年 : 
中央党成立1870 年 : アメリカ連合国成立 収束
1870 年 : 
教育法1870 年 : 
イタリア王国のローマ教皇領併合1870 年 : 
イタリア王国の普仏戦争参戦1870 年 : 
オレンジ自由国でダイヤモンド鉱山発見1870 年 : 
普仏戦争1870 年 : ナポレオン3世即位 収束
1870.09 年 : 
ナポレオン3世が捕虜となる1870.11 年 : 
アマデオ1世即位1871 年 : 
スタンレーのアフリカ探検開始1871 年 : 
労働組合法1871 年 : 
イタリア王国のローマ遷都1871 年 : 
ドイツ帝国成立1871 年 : 
イリ事件1871 年 : 
琉球漁民殺害事件1871 年 : 田畑永代売買禁止令 収束
1871 年 : 田畑勝手作禁令 収束
1871.03 年 : 
パリ=コミューン1871.05 年 : 
新貨条例1871.07 年 : 
廃藩置県1871.11 年 : 
岩倉遣外使節団1872 年 : 第1インターナショナル 収束
1872.05 年 : 
品川=横浜間鉄道開設1872.07 年 : 
富岡製糸場1872.08 年 : 
学制頒布1873 年 : 
大不況1873 年 : 
サン=ゴタールトンネル着工1873 年 : 
李氏朝鮮、閔氏政権1873 年 : 
アチェー戦争1873 年 : ヒヴァ=ハン国成立 収束
1873 年 : 
スペイン第一共和政1873.01 年 : 
徴兵令1873.04 年 : 
日清修好条規1873.06 年 : 
三帝同盟1873.07 年 : 
明六社1873.07 年 : 
地租改正1873.10 年 : 
明治六年の政変1874 年 : 
ディズレーリ首相就任1874 年 : グラッドストン首相就任 収束
1874 年 : 
アルフォンソ12世即位1874 年 : 
西太后摂政就任1874 年 : 
光緒帝即位1874.01 年 : 
民撰議院設立の建白書1874.02 年 : 
台湾出兵1875 年 : 
イギリスによるスエズ運河株の買収1875 年 : 
第三共和国憲法1875.02 年 : 
大阪会議1875.05 年 : 
樺太・千島交換条約1875.09 年 : 
江華島事件1876 年 : 
蓄音機発明1876 年 : コーカンド=ハン国成立 収束
1876 年 : 
日朝修好条規1876 年 : タンジマート 収束
1876 年 : 明治維新 収束
1876 年 : 
アブデュルハミト2世即位1876 年 : ボハラ=ハン国成立 収束
1876.03 年 : 
廃刀令1876.12 年 : 
ミドハト憲法1877 年 : 
露土戦争1877 年 : 
インド帝国成立1877 年 : 
メキシコ大統領ディアス就任1877.01 年 : 
秩禄処分1877.02 年 : 
西南戦争1878 年 : 
コンゴ探検1878 年 : ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世即位 収束
1878 年 : 
社会主義者鎮圧法1878 年 : 
第2次アフガン戦争1878 年 : 露土戦争 収束
1878.03 年 : 
サン=ステファノ条約1878.06 年 : 
ベルリン会議1878.07 年 : 
三新法1879 年 : 
ラ=マルセイエーズが正式に国歌となる1879 年 : 
ドイツ保護関税政策1879 年 : 
イプセン『人形の家』著す1879 年 : 
ブルガリア自治権獲得1879.04 年 : 
琉球処分1879.09 年 : 
井上馨外務卿就任1879.10 年 : 
独墺同盟1880 年 : ディズレーリ首相就任 収束
1880 年 : 第2次アフガン戦争 収束
1880 年 : 
第2次グラッドストン首相就任1881 年 : 
アレクサンドル2世暗殺事件1881 年 : 
マフディーの乱1881 年 : 
フランスによるチュニジア保護国化1881 年 : 地租改正 収束
1881.10 年 : 
明治十四年の政変1881.1029 年 : 
自由党1882 年 : サン=ゴタールトンネル着工 収束
1882 年 : 
米朝修好通商条約1882 年 : 
清による新疆地区支配1882 年 : 
三国同盟1882 年 : 
アラービー=パシャの反乱1882.03 年 : 
立憲改進党1882.06 年 : 
日本銀行設立1882.07 年 : 
壬午事変1882.10 年 : 
イギリスがエジプトを軍事占領1882.11 年 : 
福島事件1883 年 : 
フランスの阮朝越南国保護国化1883 年 : 
イギリスのスーダン侵攻1883 年 : 
鹿鳴館1884 年 : 
トランスヴァール共和国で金鉱発見1884 年 : 
第3回選挙法改正1884 年 : 
フェビアン協会1884.06 年 : 
清仏戦争1884.10 年 : 
秩父事件1884.12 年 : 
甲申事変1885 年 : 
イタリアによるエリトレア占領1885 年 : 
コンゴ自由国成立1885 年 : 
第3次ビルマ戦争1885 年 : コンバウン朝成立 収束
1885 年 : 第2次グラッドストン首相就任 収束
1885.06 年 : 
清仏天津条約1885.12 年 : 
インド国民会議第1回大会1885.12 年 : 
伊藤博文首相就任1886 年 : 大不況 収束
1886 年 : 
アメリカ労働総同盟1886 年 : 
アルフォンソ13世即位1886 年 : 
小学校令1886 年 : 
帝国大学令1886 年 : 
中学校令1886 年 : 
師範学校令1886 年 : 
ノルマントン号事件1887 年 : 
ブーランジェ事件1887 年 : 三帝同盟 収束
1887 年 : 
インドシナ連邦成立1887.06 年 : 
独露再保障条約1887.12 年 : 
保安条例1888 年 : ヴィルヘルム1世即位 収束
1888.04 年 : 
市制・町村制1888.06 年 : 
ヴィルヘルム2世即位1889 年 : ブーランジェ事件 収束
1889 年 : 
第2インターナショナル1889 年 : 
青年トルコ党1889 年 : 
民法典論争1889 年 : 
『浮雲』1889.02 年 : 
大日本帝国憲法1889.02 年 : 
超然主義演説1890 年 : 
フロンティア消滅宣言1890 年 : 
ケープ植民地首相セシル=ローズ就任1890 年 : 
ドイツ社会民主党1890 年 : 
反トラスト法1890.05 年 : 
郡制・府県制1890.09 年 : 社会主義者鎮圧法 収束
1890.10 年 : 
教育勅語1890.11 年 : 
第1回帝国議会1891 年 : 
露仏同盟1891 年 : 
ジャワ原人発見1891 年 : 
タバコ=ボイコット運動1891 年 : 
シベリア鉄道起工式1891.05 年 : 
大津事件1892 年 : 
ノルウェー領事館設置法案が却下された1892 年 : 
フィリピン同盟1892 年 : 
フィリピン独立運動1892 年 : 民法典論争 収束
1894 年 : 
興中会1894 年 : 
ニコライ2世即位1894 年 : 
甲午農民戦争1894.07 年 : 
日英通商航海条約1894.0720 年 : 
日清戦争1894.10 年 : 
ドレフュス事件1895 年 : 
フランス領西アフリカ成立1895 年 : 
マラヤ連邦1895 年 : 
キューバ反乱1895 年 : 
閔妃殺害事件1895.03 年 : 
下関条約1895.04 年 : 
台湾総督府設置1895.04 年 : 
三国干渉1895.05 年 : 
台湾民主国成立1896 年 : 
第1次エチオピア戦争1896 年 : 
クリューゲル電報事件1897 年 : 
李氏朝鮮、国号を大韓とする1897 年 : 
アメリカ大統領マッキンレー就任1897.10 年 : 
貨幣法1898 年 : マフディーの乱 収束
1898 年 : 
ファショダ事件1898 年 : 
ドイツが中国から膠州湾を租借1898 年 : 
ロシアが清から旅順・大連を租借1898 年 : 
イギリスが清から威海衛・九竜半島を租借1898 年 : 
東清鉄道着工1898 年 : 
ロシア社会民主労働党1898.04 年 : 
義和団1898.04 年 : 
米西戦争1898.06 年 : 保安条例 収束
1898.09 年 : 
戊戌の政変1899 年 : 
フランス、広州湾を租借1899 年 : 
南ア戦争1899 年 : 
第1回ハーグ万国平和会議1899 年 : 
ドイツがトルコからバグダード鉄道敷設権獲得1899.09 年 : 
門戸開放宣言1900.03 年 : 
治安警察法1900.05 年 : 
義和団事件1901 年 : 
オーストラリア連邦成立1901 年 : 
国際仲裁裁判所1901 年 : ヴィクトリア女王即位 収束
1901 年 : 
社会革命党1901 年 : ハノーヴァー朝成立 収束
1901 年 : 
アメリカ大統領セオドア=ルーズヴェルト就任1901.09 年 : 
北京議定書1902 年 : 南ア戦争 収束
1902.01 年 : 
日英同盟1903 年 : 
ドイツがペルシア湾に到る鉄道敷設権獲得1903 年 : 
ボリシェヴィキ1903 年 : 
メンシェヴィキ1903.11 年 : 
平民社1904 年 : 
オランダ領東インド成立1904 年 : アチェー戦争 収束
1904 年 : 
英仏協商1904 年 : 
ラサ条約1904.02 年 : 
日露戦争1905 年 : 
アイルランドでシン=フェイン党結成1905 年 : 
中国革命同盟会1905 年 : 
ベンガル分割令1905 年 : 
大正デモクラシー1905 年 : 
イラン立憲革命1905.01 年 : 
血の日曜日1905.03 年 : 
第1次モロッコ事件1905.04 年 : 
東遊運動1905.07 年 : 
桂=タフト協定1905.08 年 : 
スウェーデンからノルウェー独立1905.09 年 : 
ポーツマス条約1905.0905 年 : 
日比谷焼打事件1905.10 年 : 
立憲民主党1905.10 年 : 
ロシア十月勅令1906 年 : 
イギリス労働党1906 年 : ドレフュス事件 収束
1906 年 : 
カルカッタ大会1906 年 : 
全インド=ムスリム同盟1906 年 : 『大日本史』 収束
1906.07 年 : 
ストルイピン首相就任1907 年 : 
ニュージーランド、イギリスの自治植民地から自治領へ昇格1907 年 : 
第2回ハーグ万国平和会議1907 年 : 
英露協商1907 年 : 
トンキン義塾の成立1907.06 年 : 
日仏協商1907.07 年 : 
第3次日韓協約1907.08 年 : 
三国協商1907.12 年 : 
義兵運動1908 年 : 
ベルギー、コンゴ植民地化1908 年 : 
パン=スラヴ会議1908 年 : 
ブルガリア王国独立1908 年 : 
宣統帝即位1908 年 : 
ボスニア=ヘルツェゴヴィナの危機1908.07 年 : 
青年トルコ党革命1909 年 : アブデュルハミト2世即位 収束
1909 年 : アメリカ大統領セオドア=ルーズヴェルト就任 収束
1909.03 年 : 東遊運動 収束
1910 年 : 
ポルトガル、共和国となる1910 年 : 
南アフリカ連邦成立1910.06 年 : 
大逆事件1910.08 年 : 
日韓併合1910.0822 年 : 
朝鮮総督府設置1911 年 : 
議会法制定1911 年 : 
南極点到達1911 年 : 
外モンゴルの独立宣言1911 年 : 清成立 収束
1911 年 : ベンガル分割令 収束
1911 年 : 
メキシコ革命1911 年 : 日英通商航海条約 収束
1911 年 : イラン立憲革命 収束
1911.07 年 : 
第2次モロッコ事件1911.09 年 : 
伊土戦争1911.10 年 : 
辛亥革命1912 年 : 
中華民国成立1912 年 : 宣統帝即位 収束
1912 年 : 
チベットの独立宣言1912.0731 年 : 
大正時代1912.10 年 : 
第1次バルカン戦争1912.10 年 : 伊土戦争 収束
1913 年 : 
アメリカ大統領ウィルソン就任1913.06 年 : 
第2次バルカン戦争1914 年 : 
スペイン・ポルトガル、第一次世界大戦への中立宣言1914 年 : 
北欧三国、第一次世界大戦中立宣言1914 年 : 
中華革命党1914.01 年 : 
シーメンス事件1914.06 年 : 
サラエボ事件1914.0728 年 : 
第一次世界大戦1914.08 年 : 
パナマ運河開通1914.0905 年 : 
マルヌの戦い1914.0909 年 : 
9月綱領1914.10 年 : 
イギリスのエジプト保護国化1915 年 : 
フサイン=マクマホン協定1915 年 : 
外モンゴルが自治国となる1915 年 : 
袁世凱の帝政復活運動1915.01 年 : 
二十一カ条要求1915.05 年 : 
イギリス、第一次世界大戦参戦1915.05 年 : 
イタリアの第一次世界大戦参戦1915.09 年 : 
『青年雑誌』発刊1916 年 : 
ヴェルダンの戦い1916 年 : 
ソンムの戦い1916 年 : 
イースター蜂起1916 年 : 
第三革命1916 年 : 
ロイド=ジョージ首相就任1916.05 年 : 
サイクス=ピコ協定1917 年 : 
クレマンソーによる挙国一致内閣1917 年 : 
フィンランド独立1917 年 : 
白話文学運動1917 年 : 
バルフォア宣言1917 年 : 
ウィンザー朝成立1917.02 年 : 
ペトログラード暴動1917.0201 年 : 
ドイツ無制限潜水艦作戦1917.03 年 : ロシア帝国成立 収束
1917.0301 年 : 
ロシア=ソヴィエト二重政権成立1917.0327 年 : 
ニコライ2世退位1917.04 年 : 
レーニン「四月テーゼ」宣言1917.0406 年 : 
アメリカ、第一次世界大戦参戦1917.07 年 : 
コルニロフ事件1917.10 年 : 
ロシア十月革命1917.11 年 : 
クレマンソー首相就任1917.11 年 : 
石井=ランシング協定1918 年 : 
第4回選挙法改正1918 年 : 
ワフド党による反英運動1918 年 : ドイツ帝国成立 収束
1918 年 : 
セルブ=クロアート=スロヴェーヌ王国独立1918 年 : 
『西洋の没落』1918.01 年 : 
十四カ条の平和原則1918.01 年 : 
対ソヴィエト干渉戦争1918.01 年 : 
プロレタリア独裁体制成立1918.0303 年 : 
ブレスト=リトフスク条約1918.08 年 : 
シベリア出兵1918.08 年 : 
米騒動1918.09 年 : 
原敬首相就任1918.10 年 : 
オーストリア共和国成立1918.10 年 : 
大学令1918.1029 年 : 
キール軍港での水兵の反乱1918.11 年 : 
ポーランド共和国成立1918.11 年 : 
ハンガリー独立1918.1108 年 : 
ワイマール共和国成立1918.1110 年 : ヴィルヘルム2世即位 収束
1918.1111 年 : 第一次世界大戦 収束
1919 年 : 
第1回パン=アフリカ会議1919 年 : 
イギリス、インド自治を約束1919 年 : 
第3次アフガン戦争1919 年 : 
インド国民会議派第2期1919.01 年 : 
国家社会主義ドイツ労働者党設立1919.0118 年 : 
パリ講和会議1919.03 年 : 
コミンテルン1919.03 年 : 
三・一運動1919.03 年 : 
戦闘的ファッショ1919.03 年 : 
ローラット法1919.05 年 : 
五・四運動1919.05 年 : 
ギリシア=トルコ戦争1919.0628 年 : 
ヴェルサイユ条約1919.08 年 : 
大韓民国臨時政府樹立宣言1919.09 年 : 
フィウメ占領1919.0910 年 : 
サン=ジェルマン条約1919.10 年 : 
中国国民党1919.10 年 : 
禁酒法1919.1127 年 : 
ヌイイ条約1919.12 年 : 
チェコスロヴァキア共和国独立1920 年 : 
ジュネーブに国際連盟本部設置1920 年 : 
デンマーク、シュレスヴィヒ奪還1920 年 : 
シリア・レバノン、フランスの委任統治領に1920 年 : クレマンソー首相就任 収束
1920 年 : 
モンゴル人民革命党1920 年 : 
ハンガリー独裁政権成立1920.01 年 : 
国際連盟1920.01 年 : 対ソヴィエト干渉戦争 収束
1920.03 年 : 
カップ一揆1920.04 年 : 
第1次ソヴィエト=ポーランド戦争1920.0604 年 : 
トリアノン条約1920.08 年 : 
セーヴル条約1921 年 : 
ブリアン内閣1921 年 : 
中国共産党1921 年 : アメリカ大統領ウィルソン就任 収束
1921 年 : 
ロンドン最終通告1921.03 年 : 
クロンシュタットの反乱1921.03 年 : 第1次ソヴィエト=ポーランド戦争 収束
1921.0316 年 : 
ネップ政策1921.11 年 : 
ファシスト党1921.11 年 : 原敬首相就任 収束
1921.11 年 : 
ワシントン会議1922 年 : 
アイルランド自由国成立1922 年 : 
エジプト王国独立1922 年 : オスマン帝国成立 収束
1922 年 : 
イギリス=エジプト条約1922 年 : ロイド=ジョージ首相就任 収束
1922.04 年 : 
ラパロ条約1922.07 年 : 
日本共産党1922.10 年 : 
アンカラ政府成立1922.10 年 : 
ローマ進軍1922.10 年 : シベリア出兵 収束
1922.11 年 : 
ムッソリーニ内閣成立1923 年 : 
新通貨レンテンマルク発行1923.01 年 : 
ルール占領1923.04 年 : 石井=ランシング協定 収束
1923.07 年 : 
ローザンヌ条約1923.09 年 : 
関東大震災1923.10 年 : 
トルコ共和国成立1923.11 年 : 
ミュンヘン一揆1924 年 : 
エリオ内閣1924 年 : 
ギリシア、共和国に1924 年 : 
モンゴル人民共和国成立1924 年 : 
移民法1924.01 年 : 
新通貨ライヒスマルク発行1924.01 年 : 
ドーズ案1924.01 年 : 
第1次国共合作1924.03 年 : 
フィウメ併合1924.05 年 : 
中ソ協定1924.06 年 : 
幣原外交1925 年 : 
ヒンデンブルクが大統領に1925 年 : 
孫文死去1925 年 : 
朝鮮共産党設立1925 年 : カージャール朝成立 収束
1925 年 : 
『女工哀史』1925 年 : 
イギリス金本位制の復活1925 年 : 大正デモクラシー 収束
1925 年 : 
ホー=チ=ミンを指導者とする独立運動1925.04 年 : 
治安維持法1925.05 年 : 
普通選挙法1925.05 年 : 
五・三○事件1925.07 年 : 
広東国民政府成立1925.08 年 : ルール占領 収束
1925.12 年 : 
パフレヴィー朝成立1925.12 年 : 
ロカルノ条約1925.12 年 : 
「一国社会主義論」採択1926 年 : ポルトガル、共和国となる 収束
1926 年 : 
ポーランド独裁政権成立1926 年 : 
ドイツの国際連盟加盟1926 年 : 
北伐開始1926 年 : 
六・一○運動1926.12 年 : 
昭和時代1927 年 : 
ヴェトナム国民党の結成1927.04 年 : 
南京国民政府成立1927.04 年 : 
上海クーデタ1927.07 年 : 第1次国共合作 収束
1928 年 : 
第5回選挙法改正1928.02 年 : 
武漢政府が南京国民政府に合流1928.03 年 : 
三・一五事件1928.06 年 : 
張作霖爆殺事件1928.08 年 : 
不戦条約1928.10 年 : 
第1次五カ年計画1928.11 年 : 
昭和天皇即位1928.12 年 : 
ファシスト大評議会1929 年 : 
ヤング案1929 年 : 
世界恐慌、スウェーデンを襲う1929 年 : 
世界恐慌、デンマークを襲う1929 年 : 
北京原人の頭蓋骨発見1929 年 : 
世界恐慌1929.02 年 : 
ラテラン条約1929.06 年 : 
第2次マクドナルド労働党内閣成立1929.10 年 : 
ユーゴスラヴィア王国成立1929.11 年 : 
スターリン独裁確立1929.12 年 : 
ラホール大会1930 年 : 世界恐慌 収束
1930.01 年 : 
第1回英印円卓会議1930.01 年 : 
ロンドン海軍軍縮条約1930.01 年 : 
日本の金輸出解禁1931 年 : 
マクドナルドの挙国一致内閣1931 年 : 
ウェストミンスター憲章1931 年 : 
全ドイツで金融恐慌1931 年 : 
第2次スペイン革命1931 年 : アルフォンソ13世即位 収束
1931 年 : 
イギリス金本位制停止1931 年 : 
フーヴァー=モラトリアム1931.04 年 : 
スペイン第二共和政1931.08 年 : 第2次マクドナルド労働党内閣成立 収束
1931.09 年 : 
満州事変1931.09 年 : 
第2回英印円卓会議1931.11 年 : 
中華ソヴィエト共和国臨時政府成立1931.12 年 : 日本の金輸出解禁 収束
1931.12 年 : 
犬養毅首相就任1931.12 年 : 幣原外交 収束
1932 年 : 
ポルトガル首相サラザール就任1932 年 : 
タイで立憲革命1932 年 : 
ポーランド、ソ連・ドイツと不可侵条約1932 年 : 
イラク王国独立1932 年 : 
スペインでイエズス会解散1932 年 : 
サウジアラビア王国成立1932.0128 年 : 
上海事変1932.03 年 : 
満州国成立1932.05 年 : 
五・一五事件1932.06 年 : 
ローザンヌ会議1932.07 年 : 
オタワ会議1932.08 年 : 
オタワ協定1932.11 年 : 
第3回英印円卓会議1932.12 年 : 第3回英印円卓会議 収束
1933 年 : 
アメリカ大統領フランクリン=ルーズヴェルト就任1933 年 : 禁酒法 収束
1933 年 : 
第2次五カ年計画1933.01 年 : 
ヒトラー内閣成立1933.02 年 : 
国会議事堂放火事件1933.03 年 : 
全権委任法1933.03 年 : 
ニュー=ディール政策1933.03 年 : 
日本の国際連盟脱退1933.05 年 : 
農業調整法1933.05 年 : 
テネシー川流域開発公社1933.06 年 : 
全国産業復興法1933.10 年 : 
ドイツの国際連盟脱退1934 年 : ポーランド、ソ連・ドイツと不可侵条約 収束
1934 年 : 
ソ連の国際連盟加盟1934 年 : 
メキシコ大統領カルデナス就任1934 年 : 
アメリカ金本位制停止1934.08 年 : 
ヒトラーが総統に1934.10 年 : 
長征1935 年 : 
ギリシア王政復古1935 年 : 
貨幣改革1935 年 : 
チェコ=ソ連相互援助条約1935 年 : 
仏ソ相互援助条約1935 年 : 
ワグナー法1935 年 : 
イラン王国成立1935 年 : 
新インド統治法1935.02 年 : 
国体明徴運動1935.03 年 : 
ドイツ再軍備宣言1935.06 年 : 
英独海軍協定1935.08 年 : 
八・一宣言1935.10 年 : 
第2次エチオピア戦争1935.10 年 : 国体明徴運動 収束
1936 年 : 
スターリン憲法採択1936 年 : 
祖国光復会1936.02 年 : 
アサーニャ人民戦線内閣成立1936.02 年 : 
二・二六事件1936.03 年 : 
ラインラント進駐1936.06 年 : 
ブルム人民戦線内閣成立1936.07 年 : 
スペイン内戦1936.10 年 : 長征 収束
1936.10 年 : 
ベルリン=ローマ枢軸1936.12 年 : 
西安事件1937 年 : 
エール共和国成立1937 年 : 
ハンガリーでファシズム政党結成1937 年 : 
抗日民族統一戦線1937 年 : 
『ゲルニカ』1937 年 : 
ネヴィル=チェンバレン挙国一致内閣成立1937 年 : 
イタリアの国際連盟脱退1937.07 年 : 
蘆溝橋事件1937.0728 年 : 
日中戦争1937.09 年 : 
第2次国共合作1937.11 年 : 
日独伊三国防共協定1938 年 : 
人民戦線崩壊1938 年 : 
サルトル『嘔吐』発表1938 年 : 
国民政府の重慶遷都1938.03 年 : 
南京傀儡政権成立1938.03 年 : 
独墺合邦1938.09 年 : 
ミュンヘン会談1939 年 : 
フランス、第二次世界大戦参戦1939 年 : 
イギリス、第二次世界大戦参戦1939 年 : 
フランス・イギリス、ポーランドと相互援助条約締結1939 年 : ニュー=ディール政策 収束
1939.02 年 : 
ハンガリー、日独伊三国防共同盟参加1939.03 年 : スペイン内戦 収束
1939.03 年 : 
チェコスロヴァキア解体1939.04 年 : 
フランコ独裁政権成立1939.08 年 : 
独ソ不可侵条約1939.09 年 : 
ポーランド侵攻1939.09 年 : 
第二次世界大戦1939.0917 年 : 
第2次ソヴィエト=ポーランド戦争1939.11 年 : 
国際連盟、ソ連を除名1940 年 : 
イタリア、第二次世界大戦参戦1940 年 : 
チャーチルの戦時連立内閣成立1940 年 : 
イギリス、ダンケルクから撤退1940 年 : 
パリ陥落1940 年 : 
自由フランス政府樹立1940 年 : 
ベルギー亡命政権1940 年 : 
ドイツ、ベネルクス3国に侵入1940 年 : 
ダンケルクの戦い1940 年 : 三角貿易 収束
1940 年 : 
ラスコー壁画発見1940 年 : 
スペイン=ポルトガル不可侵条約1940 年 : メキシコ革命 収束
1940.03 年 : 
全インド=ムスリム同盟によるパキスタン要求決議1940.04 年 : 
ドイツ、デンマークとノルウェーに侵攻1940.07 年 : 
ヴィシー政権1940.08 年 : 
ソ連のバルト三国併合1940.09 年 : 
日独伊三国軍事同盟1940.9 年 : 
インドシナ北部進駐1941 年 : 
枢軸国、ギリシア占領1941 年 : 
ヴェトナム独立同盟1941.03 年 : 
武器貸与法1941.06 年 : 
独ソ戦争1941.08 年 : 
大西洋憲章1941.12 年 : 
太平洋戦争1941.7 年 : 
インドシナ南部進駐1942 年 : 
オランダ・ベルギーでドイツへのレジスタンス運動1943 年 : 
ムッソリーニ失脚1943 年 : 
コミンテルン解散1943.01 年 : 
カサブランカ会談1943.11 年 : 
カイロ会談1943.12 年 : 
テヘラン会談1944 年 : オランダ・ベルギーでドイツへのレジスタンス運動 収束
1944 年 : 
アイスランド共和国独立1944 年 : 
同盟国、ギリシア解放1944 年 : 
ビルマで反ファシスト解放同盟1944 年 : 
シリア共和国独立1944 年 : 
レバノン共和国独立1944 年 : 
東トルキスタン共和国成立1944 年 : ヴィシー政権 収束
1944 年 : ハンガリー独裁政権成立 収束
1944.06 年 : 
ノルマンディー上陸作戦1944.07 年 : 
世界銀行1944.07 年 : 
国際通貨基金1944.08 年 : 
パリ解放1944.09 年 : 
フランス共和国臨時政府1944.11 年 : 
ソ連のハンガリー解放1945 年 : 
ド=ゴールが首班に1945 年 : 
米ソによる朝鮮半島進駐1945 年 : 阮朝越南国成立 収束
1945 年 : 
アトリー首相就任1945.02 年 : 
ヤルタ会談1945.04 年 : 
アメリカ大統領トルーマン就任1945.04 年 : アメリカ大統領フランクリン=ルーズヴェルト就任 収束
1945.05 年 : 
デンマーク、ノルウェー、ドイツ支配から解放される1945.05 年 : 
ドイツ、無条件降伏1945.05 年 : 
アラブ連盟1945.07 年 : 南京傀儡政権成立 収束
1945.07 年 : 
ポツダム会談1945.0726 年 : 
ポツダム宣言1945.08 年 : 満州国成立 収束
1945.08 年 : 台湾総督府設置 収束
1945.08 年 : 
国共停戦協定1945.08 年 : 第二次世界大戦 収束
1945.08 年 : 日中戦争 収束
1945.09 年 : 
ヴェトナム民主共和国成立1945.10 年 : 
国際連合1945.11 年 : 
ユーゴスラヴィア連邦人民共和国成立1945.11 年 : 治安警察法 収束
1946 年 : 
北欧共同防衛同盟1946 年 : 
スウェーデン、国際連合加盟1946 年 : 
ギリシア、王政存続決定1946 年 : 
ポーランド=ソヴィエト友好協力相互援助条約1946 年 : 
第4次五カ年計画1946 年 : 
「鉄のカーテン」演説1946 年 : 
農地改革1946 年 : 
イギリスにおける重要産業の国有化1946.01 年 : 
政治協商会議1946.07 年 : 第2次国共合作 収束
1946.07 年 : 
フィリピン共和国独立1946.09 年 : 
ブルガリア人民共和国成立1946.11 年 : 
日本国憲法1946.12 年 : 
ヴェトナム戦争1946.12 年 : 
第1次インドシナ戦争1947 年 : 
ギリシア内戦1947 年 : 
国民政府軍、延安占領1947 年 : 
共産軍、人民解放軍と改称1947 年 : 
インド=パキスタン分離独立1947 年 : 
インド国民会議派第3期1947 年 : インド国民会議派第2期 収束
1947.03 年 : 
トルーマン=ドクトリン1947.03 年 : 
教育基本法1947.04 年 : 
学校教育法1947.06 年 : 
マーシャル=プラン1947.09 年 : 
コミンフォルム1948 年 : 
イタリア共和国成立1948 年 : 
通貨改革1948 年 : 
アメリカがスペインのマーシャル=プラン受け入れ拒否1948 年 : 
セイロン王国成立1948.01 年 : 
第1次インド=パキスタン戦争1948.01 年 : 
イギリスからビルマ独立1948.02 年 : 
ビルマ連邦共和国成立1948.02 年 : 
チェコ革命1948.05 年 : 
イスラエル共和国独立1948.0515 年 : 
パレスチナ戦争1948.06 年 : 
ベルリン封鎖1948.06 年 : 
コミンフォルムのユーゴ共産党除名1948.06 年 : 
世界人権宣言1948.09 年 : 
朝鮮民主主義人民共和国成立1948.12 年 : 
大韓民国成立1949 年 : 
フランス、北大西洋条約機構に参加1949 年 : 
イタリア、NATOに参加1949 年 : 
ベネルクス3国、NATO参加1949 年 : 
オランダ、インドネシアの独立認める1949 年 : ギリシア内戦 収束
1949 年 : 
南アフリカ連邦でアパルトヘイト強化1949 年 : 
内モンゴルが中華人民共和国の自治区になる1949 年 : 
フェア=ディール政策1949 年 : 
カンボジア独立1949 年 : 
経済相互援助会議1949 年 : 
人民政治協商会議1949 年 : イギリスにおける重要産業の国有化 収束
1949.01 年 : 
ハンガリーが経済相互援助会議参加1949.01 年 : 
ポーランドが経済相互援助会議参加1949.02 年 : 
ハンガリー人民共和国成立1949.02 年 : 南京国民政府成立 収束
1949.04 年 : 
デンマーク、ノルウェー、NATO加盟1949.04 年 : 
北大西洋条約機構1949.05 年 : ベルリン封鎖 収束
1949.05 年 : 
国民政府が台湾に進駐1949.09 年 : 
ドイツ連邦共和国成立1949.10 年 : 
ドイツ民主共和国成立1949.10 年 : 
中華人民共和国成立1950 年 : 
インド共和国成立1950 年 : 
中国解放軍によるチベット侵攻1950.02 年 : 
中ソ友好同盟相互援助条約1950.03 年 : 
世界平和擁護大会第三回総会1950.06 年 : 
朝鮮戦争1950.08 年 : 
インドネシア共和国成立1951 年 : 
イランによる石油国有化1951 年 : アトリー首相就任 収束
1951 年 : 
ネパール王国成立1951.05 年 : 
バティスタ政権成立1951.09 年 : 
サンフランシスコ講和条約1951.09 年 : 
日米安全保障条約1951.12 年 : 
米州機構1952 年 : フェア=ディール政策 収束
1952 年 : 
スエズ地域で反英運動1953 年 : 
デンマーク、新憲法成立1953 年 : 
中国、第1次5カ年計画1953 年 : 
エジプト共和国成立1953 年 : 
白い革命1953 年 : 
アメリカ大統領アイゼンハウアー就任1953 年 : ムハンマド=アリー朝成立 収束
1953 年 : 
スターリン死去1953.01 年 : 
ユーゴ大統領ティトー就任1953.07 年 : アメリカ大統領トルーマン就任 収束
1953.07 年 : 朝鮮戦争 収束
1953.09 年 : 
フルシチョフ党第一書記就任1954 年 : 
パリ協定1954 年 : 
アルジェリア戦争1954.03 年 : 
ビキニ環礁沖水爆実験1954.05 年 : 
ディエンビエンフーの戦い1954.06 年 : 
平和五原則1954.07 年 : 
ジュネーブ休戦協定1954.07 年 : 第1次インドシナ戦争 収束
1954.0701 年 : 
ヴェトナム共和国成立1954.09 年 : 
中華人民共和国憲法1954.09 年 : 
東南アジア条約機構1955 年 : 
トルコ=イラク相互防衛条約1955 年 : 
東トルキスタン共和国が中国の新疆ウイグル地区となる1955 年 : 
ポーランドがワルシャワ条約機構参加1955 年 : 
西ドイツの北大西洋条約機構加盟1955 年 : 
東ドイツのワルシャワ条約機構加盟1955 年 : 
スペイン・ポルトガルが北大西洋条約機構に加盟1955 年 : 
パキスタン共和国成立1955 年 : 
日本住宅公団設立1955.04 年 : 
第1回アジア=アフリカ会議1955.05 年 : 
ワルシャワ条約機構1955.07 年 : 
オーストリア国家条約1956 年 : 
チュニジアの独立1956 年 : 
モロッコの独立1956 年 : 
スエズ出兵1956 年 : 
スーダン・モロッコ・チュニジアの独立1956 年 : 
パキスタン、パキスタン=イスラム共和国と改称1956 年 : 
ナセル大統領就任1956.02 年 : 
スターリン批判1956.04 年 : コミンフォルム 収束
1956.06 年 : 
ポズナニ暴動1956.10 年 : 
ハンガリーで対ソ暴動1956.10 年 : 
スエズ戦争1956.10 年 : 
日ソ共同宣言1957 年 : 
ヨーロッパ経済共同体1957 年 : 
ガーナ共和国の独立1957 年 : 
マラヤ連邦成立1957.07 年 : 
国際原子力機関1958 年 : 
ギニア共和国の独立1958.03 年 : 
フルシチョフ首相就任1958.07 年 : 
イラク共和国独立1958.08 年 : 
人民公社1958.10 年 : 
第五共和国憲法発布1958.12 年 : 
ド=ゴールが第五共和政初代大統領となる1959.01 年 : 
カストロ政権成立1959.03 年 : 
ラサ反乱1959.11 年 : 
ヨーロッパ自由貿易連合1960 年 : 
フランス、サハラで原爆実験1960 年 : 
コンゴ独立1960 年 : 
アスワン=ハイダム着工開始1960 年 : 
コンゴ動乱1960 年 : 
大韓民国革命1960 年 : 
中ソ論争1960.07 年 : 
池田勇人首相就任1960.09 年 : 
石油輸出機構1960.12 年 : 
所得倍増計画1960.12 年 : 
南ヴェトナム解放民族戦線1961 年 : 
非同盟諸国首脳会議1961 年 : 
アルバニア、対ソ断交1961 年 : 
南アフリカ共和国成立1961 年 : 
クウェート独立1961 年 : 
モンゴル人民共和国、国際連合加盟1961 年 : アメリカ大統領アイゼンハウアー就任 収束
1961.01 年 : 
アメリカ大統領ケネディ就任1962 年 : アルジェリア戦争 収束
1962 年 : 
中国=インド国境戦争1962.07 年 : 
アルジェリア民主人民共和国独立1962.10 年 : 
キューバ危機1963 年 : 
アフリカ統一機構1963 年 : 
キプロス紛争1963 年 : 
大韓民国、朴正熙大統領に1963 年 : 
マレーシア連邦成立1963 年 : アメリカ大統領ケネディ就任 収束
1963.08 年 : 
部分的核実験停止条約1963.11 年 : 
アメリカ大統領ジョンソン就任1964 年 : 
中国、原爆実験を行う1964 年 : 
パレスチナ解放機構1964 年 : 
トンキン湾事件1964.02 年 : 
中ソ国交断絶1964.09 年 : フルシチョフ首相就任 収束
1964.09 年 : フルシチョフ党第一書記就任 収束
1964.10 年 : 
ブレジネフ党第一書記就任1965 年 : 
ソ連、ヴェトナム戦争に介入1965 年 : 
シンガポール独立1965 年 : 
日韓基本条約1965 年 : 
シンガポール共和国成立1965 年 : 
マルコス独裁政権成立1965 年 : 
第2次インド=パキスタン戦争1965.02 年 : 
第2次インドシナ戦争1965.09 年 : 
インドネシアでクーデタ1966 年 : 
フランス、北大西洋条約機構から脱退1966 年 : 
インディラ=ガンディー首相就任1966.08 年 : 
文化大革命1967 年 : 
EEC、ECとして再結成1967 年 : 
北海油田発見1967 年 : 
スカルノ大統領失脚1967 年 : 
ビアフラ戦争1967.06 年 : 
第3次中東戦争1967.07 年 : 
ヨーロッパ共同体1967.08 年 : 
東南アジア諸国連合1968 年 : 
五月危機1968 年 : 
アラブ石油輸出機構1968 年 : 
プラハの春1968 年 : 移民法 収束
1968.07 年 : 
核拡散防止条約1969 年 : 
ド=ゴール退陣1969 年 : 
西ドイツ、東方外交展開1969 年 : 
南ヴェトナム臨時政府樹立1969 年 : 
リビア革命1969 年 : 
中ソ国境紛争1969 年 : アメリカ大統領ジョンソン就任 収束
1969 年 : 
アメリカ大統領ニクソン就任1969.04 年 : 
四人組の専制1970 年 : 
北海油田発見1970 年 : 
西ドイツ=ポーランド条約1970 年 : ビアフラ戦争 収束
1970 年 : 
アメリカ、カンボジア侵攻1971 年 : 
十進法通貨制導入1971 年 : 
バングラデシュ独立1971 年 : 
アメリカ、ラオス侵攻1971 年 : 
アラブ首長国連邦成立1971.05 年 : 
アラブ共和国連邦1971.08 年 : 
ドル=ショック1972 年 : 
東西ドイツ基本条約1972 年 : 
朝鮮民主主義人民共和国家主席に金日成1972 年 : 
スリランカ共和国成立1972 年 : 
戦略兵器制限交渉1972.06 年 : 
ウォーターゲート事件1973 年 : 
イギリスでIRAの爆破事件頻発1973 年 : 
東西ドイツが国際連合加盟1973 年 : 
ギリシア、王政廃止1973 年 : 
アフガニスタン=クーデタで王政廃止1973.01 年 : 
イギリス、アイルランド、デンマークがECに加盟1973.10 年 : 
第4次中東戦争1974 年 : 
ポルトガル革命1974 年 : 
ギリシア共和政治復活1974 年 : 
エチオピア革命1974 年 : アメリカ大統領ニクソン就任 収束
1974 年 : 
ビルマ連邦社会主義共和国成立1974.05 年 : 
インドによる核実験1975 年 : 
ギリシア、新憲法制定1975 年 : 
スエズ運河再開1975 年 : 
モザンビーク独立1975 年 : 
アンゴラ独立1975 年 : 
サイゴン陥落1975.04 年 : 
蒋介石死去1975.04 年 : 第2次インドシナ戦争 収束
1975.0411 年 : ヴェトナム戦争 収束
1975.06 年 : 
国際婦人世界会議1975.11 年 : 
フランコ死去1975.12 年 : 
ファン=カルロス1世即位1976 年 : 
ポルトガルで社会党政権樹立1976 年 : 
タイでクーデタ1976 年 : 
ポル=ポト政権成立1976 年 : 
ユーロ=コミュニズム1976.07 年 : 
ヴェトナム社会主義共和国成立1976.09 年 : 
毛沢東死去1977 年 : 
社会主義人民リビア=アラブ国成立1977 年 : 
四人組の追放1977 年 : 文化大革命 収束
1977 年 : 
アメリカ大統領カーター就任1978 年 : 
ケ小平の改革1978.03 年 : 
「四つの現代化」路線1979 年 : 
デンマーク、グリーンランドの完全自治認める1979 年 : 
カンボジア人民共和国成立1979 年 : 
朴大統領暗殺事件1979 年 : ポル=ポト政権成立 収束
1979 年 : 
アフガニスタン侵攻1979 年 : 
エジプト=イスラエル平和条約1979 年 : 
サッチャー首相就任1979.01 年 : 
米中国交正常化1979.02 年 : 
中越戦争1979.03 年 : 
エジプト、アラブ連盟資格停止1979.04 年 : 
イラン革命1980 年 : 
ポーランド、自由労働組合「連帯」1980 年 : 
ジンバブエ独立1980.04 年 : 
イギリスよりジンバブエ独立1980.04 年 : 中ソ友好同盟相互援助条約 収束
1980.05 年 : ユーゴ大統領ティトー就任 収束
1980.05 年 : 
光州事件1980.09 年 : 
イラン=イラク戦争1981 年 : 
フランスに左派連合政権成立1981 年 : 
ギリシア、EC加盟1981 年 : アメリカ大統領カーター就任 収束
1981.10 年 : 
サダト大統領が暗殺される1982 年 : 
フォークランド紛争1982 年 : 
イスラエル、シナイ半島返還1982 年 : 
スペイン社会主義政権成立1982.06 年 : 
レバノン戦争1982.11 年 : ブレジネフ党第一書記就任 収束
1984 年 : 
インディラ=ガンディー暗殺1984.12 年 : 
香港返還協定1985 年 : 
米ソ首脳会談1985.03 年 : 
ゴルバチョフ書記長就任1985.09 年 : 
プラザ合意1985.12 年 : 中華ソヴィエト共和国臨時政府成立 収束
1986 年 : 
アキノ夫人、フィリピン大統領就任1986 年 : 
チェルノブイリ原子力発電所事故1986 年 : 
スペイン・ポルトガルがECに加盟1986 年 : 
ドイ=モイの開始1986.02 年 : 
コラソン=アキノ政権成立1987 年 : 
株式大暴落1988 年 : 
米ソINF全廃条約1988 年 : 
ソ連、アフガニスタンより撤退1988 年 : 
ソウルオリンピック1988.08 年 : イラン=イラク戦争 収束
1989 年 : 
ベルリンの壁崩壊1989 年 : 
円卓会議1989 年 : 
中ソ関係正常化宣言1989 年 : 
ミャンマー連邦共和国成立1989.01 年 : 
平成時代1989.06 年 : 
天安門事件1990 年 : 
東西ドイツの統一1990 年 : 
ゴルバチョフ、ソ連の初代大統領就任1990 年 : 
バルト三国独立1991 年 : 
戦略兵器削減交渉1991 年 : 
ソ連消滅・独立国家共同体成立1991 年 : 
南アフリカ共和国でのアパルトヘイト政策終結1991 年 : 
北朝鮮・韓国が国際連合加盟1991 年 : 
ワルシャワ条約機構・経済相互援助会議解体1991 年 : 
8月クーデター1991.01 年 : 
湾岸戦争1991.07 年 : ワルシャワ条約機構 収束
1992 年 : 
ユーゴスラヴィア内戦激化1992 年 : 
大韓民国、金泳三大統領に1992 年 : 
バルセロナ夏季オリンピック1993 年 : 
チェコ・スロヴァキアが分離1993 年 : 
ルワンダ内戦1993 年 : 
パレスチナ暫定自治協定1994 年 : 
南アフリカ共和国でマンデラ政権成立1997 年 : 
ブレア首相就任1997.07 年 : 
香港返還1998.05 年 : 
インド核保有宣言1999.12 年 : 
マカオ返還2002.09 年 : 
アメリカ合衆国国家安全保障戦略全 2424 件
 > > 
register a new event concerning this search < 
戻る
□ 国別
フランス [212] 
イギリス [164] 
アメリカ合衆国 [155] 
ソヴィエト連邦 [102] 
ロシア帝国 [101] 
清 [82] 
神聖ローマ帝国 [74] 
ハノーヴァー朝 [66] 
スペイン王国 [63] 
ブルボン朝 [63] 
オスマン帝国 [58] 
フランス共和国 [57] 
中華民国 [54] 
中世ドイツ王国 [50] 
プロイセン王国 [46] 
古代ローマ [44] 
オーストリア [38] 
明 [37] 
唐 [34] 
中華人民共和国 [34] 
古代ローマ帝国 [34] 
ステュアート朝 [32] 
ハプスブルク朝 [32] 
ビザンツ帝国 [32] 
ポーランド王国 [31] 
ローマ教会 [30] 
第三帝国 [29] 
ドイツ帝国 [29] 
ワイマール共和国 [26] 
ムガル帝国 [25] 
フランス帝国 [25] 
アテネ [25] 
李氏朝鮮 [25] 
イスラム帝国 [25] 
イタリア王国 [23] 
ポルトガル王国 [22] 
ネーデルラント連邦共和国 [22] 
インド帝国 [21] 
ポーランド共和国 [20] 
前漢 [19] 
モスクワ大公国 [19] 
ウィンザー朝 [18] 
後漢 [17] 
フランク王国 [17] 
ギリシア [16] 
マガダ国 [15] 
オランダ王国 [15] 
アケメネス朝ペルシア [14] 
ドイツ連邦共和国 [14] 
スパルタ [14] 
アッバース朝 [14] 
高麗 [13] 
インド共和国 [13] 
モンゴル帝国 [13] 
イラク共和国 [13] 
スペイン共和国 [13] 
南宋 [13] 
元 [13] 
オーストリア=ハンガリー二重帝国 [13] 
新羅 [13] 
エジプト共和国 [13] 
北宋 [12] 
キプチャク=ハン国 [12] 
イスラエル共和国 [12] 
チューダー朝 [12] 
イタリア [12] 
プランタジネット朝 [12] 
匈奴 [11] 
マケドニア [11] 
ヴァロワ朝 [11] 
サルディニア王国 [11] 
隋 [11] 
カペー朝 [10] 
金 [10] 
大韓民国 [10] 
五胡 [10] 
セルジューク朝トルコ [10] 
百済 [10] 
高句麗 [9] 
ドイツ民主共和国 [9] 
カロリング朝 [9] 
ベルギー王国 [9] 
西ローマ帝国 [9] 
アラブ帝国 [9] 
キエフ公国 [9] 
セレウコス朝シリア [9] 
ササン朝ペルシア [8] 
カルタゴ [8] 
イギリス共和国 [8] 
大越 [8] 
アンティゴノス朝マケドニア [7] 
カージャール朝 [7] 
ムハンマド=アリー朝 [7] 
チャガタイ=ハン国 [7] 
東晋 [7] 
デリー=スルタン朝 [7] 
グプタ朝 [7] 
大日本帝国 [7] 
メロヴィング朝 [7] 
西晋 [7] 
アラゴン王国 [6] 
三国 [6] 
ザクセン朝 [6] 
カスティリャ王国 [6] 
シチリア王国 [6] 
ナポリ王国 [6] 
サファヴィー朝 [6] 
アッシリア王国 [6] 
マウリヤ朝 [6] 
イラン王国 [6] 
イラク王国 [6] 
秦 [6] 
パキスタン [6] 
北朝 [5] 
ポルトガル共和国 [5] 
チャールキヤ朝 [5] 
チョーラ朝 [5] 
コーサラ国 [5] 
遼 [5] 
イル=ハン国 [5] 
黎朝 [5] 
周 [5] 
新バビロニア王国 [5] 
真臘 [5] 
パルティア王国 [5] 
エジプト王国 [5] 
ブルガリア王国 [5] 
ローマ [5] 
北魏 [5] 
加羅 [5] 
オゴタイ=ハン国 [5] 
セルビア王国 [5] 
大韓 [4] 
アイユーブ朝 [4] 
インド連邦 [4] 
オランダ [4] 
イェルサレム王国 [4] 
ヘブライ王国 [4] 
シュタウフェン朝 [4] 
コンバウン朝 [4] 
エフタル [4] 
アフガニスタン [4] 
パフレヴィー朝 [4] 
西フランク王国 [4] 
ハンガリー王国 [4] 
西ゴート王国 [4] 
ヴァンダル王国 [4] 
東フランク王国 [4] 
前秦 [4] 
プトレマイオス朝エジプト [4] 
ティムール朝 [4] 
フィリピン共和国 [4] 
クリム=ハン国 [4] 
南朝 [4] 
東ゴート王国 [4] 
朝鮮民主主義人民共和国 [4] 
アンコール朝 [4] 
月氏 [4] 
ファーティマ朝 [4] 
トルコ共和国 [4] 
阮朝 [4] 
突厥 [4] 
サウジアラビア王国 [3] 
パーンディヤ朝 [3] 
シュリーヴィジャヤ王国 [3] 
ランカスター朝 [3] 
イギリス王国 [3] 
ヴェトナム共和国 [3] 
ブルグント王国 [3] 
殷 [3] 
ノヴゴロド公国 [3] 
ギリシア共和国 [3] 
後金 [3] 
リディア王国 [3] 
契丹 [3] 
ユダヤ王国 [3] 
越南 [3] 
ブワイフ朝 [3] 
メディア王国 [3] 
ルクセンブルク朝 [3] 
ウマイヤ朝 [3] 
ザリエル朝 [3] 
日本 [3] 
クシャーナ朝 [3] 
ゴール朝 [3] 
宋 [3] 
インドネシア共和国 [3] 
鮮卑 [3] 
サーマーン朝 [3] 
デンマーク王国 [3] 
ガズナ朝 [3] 
ナンダ朝 [3] 
ポルトガル [3] 
西ドイツ [2] 
李朝 [2] 
オドアケル王国 [2] 
漢 [2] 
オーストリア帝国 [2] 
ボヘミア王国 [2] 
スコータイ朝 [2] 
サータヴァーハナ朝 [2] 
ボハラ=ハン国 [2] 
トゥールーン朝 [2] 
バンコク朝 [2] 
烏孫 [2] 
ウイグル [2] 
ロンバルド王国 [2] 
カラ=ハン朝 [2] 
ヴァルダナ朝 [2] 
吐蕃 [2] 
イラン=イスラム共和国 [2] 
ホラズム朝 [2] 
トゥングー朝 [2] 
ノルマンディー公国 [2] 
ヴェトナム社会主義共和国 [2] 
マガダ王国 [2] 
セイロン [2] 
マラッカ王国 [2] 
ローマ教皇領 [2] 
扶南 [2] 
衛氏朝鮮 [2] 
カンボジア王国 [2] 
テーベ [2] 
ネーデルラント共和国 [2] 
ポントス [2] 
両シチリア王国 [2] 
バーラクザーイ朝 [2] 
インドシナ連邦 [2] 
モンゴル人民共和国 [2] 
ムラービト朝 [2] 
ヴェトナム民主共和国 [2] 
メキシコ合衆国 [2] 
陳朝 [2] 
アグラブ朝 [2] 
南詔 [2] 
柔然 [2] 
アユタヤ朝 [2] 
箕子朝鮮 [2] 
フランス王国 [2] 
オーストリア共和国 [2] 
檀君朝鮮 [1] 
辰 [1] 
東トルキスタン共和国 [1] 
アメリカ、北ヴェトナム [1] 
奴隷王朝 [1] 
ラーシュトラクータ朝 [1] 
ブルグンド王国 [1] 
レバノン共和国 [1] 
コーカンド=ハン国 [1] 
パルマ公国 [1] 
ビルマ [1] 
中国 [1] 
パガン朝 [1] 
マケドニア王国 [1] 
シャイレーンドラ朝 [1] 
チェーラ朝 [1] 
アラブ首長国連邦 [1] 
イフシード朝 [1] 
ペルガモン王国 [1] 
カナダ [1] 
統一シリア=アラブ王国 [1] 
魏 [1] 
ヒヴァ=ハン国 [1] 
パレスチナ政府 [1] 
シンガサリ朝 [1] 
ブルガリア人民共和国 [1] 
西遼 [1] 
燕 [1] 
パッラヴァ朝 [1] 
ミャンマー連邦共和国 [1] 
高昌国 [1] 
スリランカ共和国 [1] 
ヴァカータカ朝 [1] 
ブラジル王国 [1] 
ビルマ連邦共和国 [1] 
バングラデシュ [1] 
マジャパヒト朝 [1] 
アイルランド自由国 [1] 
スキタイ王国 [1] 
チャンパー [1] 
ヴァーカータカ朝 [1] 
ローマ帝国 [1] 
シリア共和国 [1] 
イドリース朝 [1] 
ビルマ連邦社会主義共和国 [1] 
西夏 [1] 
ヒジャーズ=ネジド王国 [1] 
後百済 [1] 
渤海 [1] 
斉 [1] 
イル=ハン王国 [1] 
キルギス [1] 
梁 [1] 
クウェート [1] 
ロディー朝 [1] 
カリンガ王国 [1] 
スペイン [1] 
パーラ朝 [1] 
ワルシャワ大公国 [1] 
スウェーデン王国 [1] 
バクトリア王国 [1] 
摩震 [1] 
ミタンニ王国 [1] 
大理国 [1] 
中部王国 [1] 
オランダ共和国 [1] 
シビル=ハン国 [1] 
中華ソヴィエト共和国 [1] 
プロイセン [1] 
ヴィジャヤナガル王国 [1] 
アフガン王国 [1] 
スチュアート朝 [1] 
現ロシア [1] 
大苑 [1] 
後ウマイヤ朝 [1] 
イスラエル王国 [1] 
□ 概念・テーマ別
現イギリス [415] 
現日本 [408] 
現中国 [381] 
現フランス [374] 
中東 [257] 
現ロシア [255] 
現ドイツ [248] 
現イタリア [239] 
アフリカ [200] 
現アメリカ [199] 
東欧 [166] 
南アジア [152] 
経済 [149] 
中央アジア [135] 
現インド [133] 
宗教 [132] 
現ギリシア [131] 
東南アジア [126] 
現オーストリア [123] 
現トルコ [120] 
現スペイン [120] 
現エジプト [105] 
現オランダ [97] 
朝鮮半島 [95] 
文化 [93] 
法律 [89] 
現イラン [87] 
北欧 [87] 
現イラク [74] 
市民革命 [70] 
キリスト教 [69] 
現ポーランド [67] 
現シリア [64] 
現ポルトガル [59] 
現ベルギー [52] 
イベリア半島 [50] 
現イスラエル [48] 
中南米 [48] 
現モンゴル [45] 
現スウェーデン [45] 
現ハンガリー [40] 
現デンマーク [39] 
現ヴェトナム [38] 
現ノルウェー [37] 
カトリック [32] 
現スイス [32] 
土地制度 [30] 
古代文明 [29] 
現アフガニスタン [28] 
ハノーヴァー朝 [27] 
現インドネシア [25] 
社会主義 [24] 
ウィンザー朝 [23] 
現パレスチナ [21] 
現チュニジア [21] 
現パキスタン [19] 
ゲルマン民族大移動 [18] 
現アイルランド [18] 
教育 [18] 
現サウジアラビア [17] 
現チェコスロヴァキア [16] 
仏教 [15] 
現モロッコ [15] 
第三共和政 [15] 
金融 [13] 
現ユーゴスラヴィア [13] 
現ミャンマー [13] 
現メキシコ [12] 
現カンボジア [12] 
第四共和政 [11] 
ローマ教会 [11] 
現チベット [11] 
現フィリピン [10] 
現タイ [10] 
産業革命 [10] 
ステュアート朝 [9] 
カペー朝 [9] 
ヴァイキング時代 [9] 
現ブルガリア [9] 
第五共和政 [8] 
チューダー朝 [8] 
現マレーシア [8] 
ヴァロワ朝 [8] 
プランタジネット朝 [8] 
現カナダ [7] 
イスラム教 [6] 
鎖国 [6] 
現スリランカ [6] 
ブルボン朝 [6] 
天災 [5] 
ランカスター朝 [5] 
現オーストラリア [5] 
ハプスブルク家 [5] 
ユダヤ教 [5] 
ギリシア正教 [5] 
現南アフリカ共和国 [4] 
ナスル朝 [3] 
現コンゴ [3] 
第二共和政 [3] 
イギリス国教会 [3] 
バラモン教 [3] 
現ウズベキスタン [3] 
ハプスブルク朝 [3] 
西アジア [3] 
第二帝政 [3] 
現ペルー [2] 
ヒンドゥー教 [2] 
ゾロアスター教 [2] 
ウマイヤ朝 [2] 
プロテスタント [2] 
現ネパール [2] 
現ニュージーランド [2] 
南インド [2] 
現ブラジル [2] 
マニ教 [2] 
恐慌 [2] 
後ウマイヤ朝 [2] 
文学 [1] 
ミトラ教 [1] 
東南アジア、現ヴェトナム [1] 
カロリング朝 [1] 
社会 [1] 
ラマ教 [1] 
ソヴィエト連邦 [1] 
現ルーマニア [1] 
現ラオス [1] 
宗教改革 [1] 
ザクセン朝 [1] 
現オーストリア  [1] 
シュタウフェン朝 [1] 
ヨーク朝 [1] 
ジャイナ教 [1] 
現シンガポール [1] 
修道院 [1] 
現アルゼンチン [1] 
現キューバ [1] 
冷戦 [1] 
道教 [1]