スターバースト・アマクリン細胞
関連概念 : 生物学

[SACs: starburst amacrine cells]

スターバースト細胞。
コリン作動性アマクリン細胞の一(Famiglietti,1991; Vaney&Pow,2000; Masland & Tauchi,1986)。
カメからウサギ・マウス・サルなど哺乳類で見つかっている(Famiglietti,1983a,1983b;1992)。
魚類などでは認められていないようだ。

【分類】

(Bloomfield,1992,1996; Taylor&Wassle,1995; Peters&Masland,1996)

 ◆OFF型starburst AC(a層に存在)
 ◆ON型 starburst AC(b層に存在)神経節細胞層
    starburst displased AC++
両サブタイプがON/OFF型DSGCの方向選択性に寄与しているとされる。

【神経回路】

 ◆入力
  ○網膜双極細胞
    OFF SACでは、特にBC2とBC3a(Kim,EyeWirers,2014)
     BC2はsoma周辺の浅い部位に接続
      BC2は50-100ms程度遅く持続性に活動
      (Baden,Euler,2013; Borghuis,Demb,2013)
     BC3aはsomaから離れた深い部位に接続
      BC3aは一過性活動
     BC1, BC3b, BC4からも半分の密度で入力あるが部位選択性はない
  ○隣のSAC(Lee&Zhou,2004)
    形態(Brandon,1987; Millar&Morgan,1987)
    pair(Zheng,2004)
     はじめはAChシナプスあるが発達でGABAのみになる
     GABAは興奮性から抑制性になる
     側抑制強い(Taylor&Wassle,1995; Peters&Masland,1996)
      (Fried,Masland,2007)
 ◆出力
  ・DSGC
   (ウサギ: Tauchi&Masland,1984; Vaney,1989; Famiglietti,1992)

【特徴】

 ◆神経伝達物質
  ・GABA
  ・アセチルコリン
    GCにニコチン型アセチルコリン受容体
     (Masland,1984; Massey&Redburn,1985; Schmidt,1987; Kaneda,1995)
     ・alpha GC(ネコ: Vardi,1989)
     ・parasol GC(霊長類: Rodieck,1989; Jacoby,1996)
 ◆応答特性
   CBCから入力受けてtransientに応答(kainate: Linn,1991)
   ・ON
   ・OFF
 ◆マーカー
  ・mGluR2–GFP mice (Grm2)(Watanabe,1998)
     membrane-tethered human interleukin-2a/GFP fusion protein
  ・ChAT
  ・VAChT(vesicular acetylcholine transporter)で染色
 ◆局在
  ・分布密度が高い(1000/mm^2)
  ・ON/OFF型DSGCの真上に重なる
 ◆チャネル
  ○Naチャネル
    ・TTX感受性Naチャネルはない(マウス: Kaneda,2007)
       Nav1.8が発現(TTX-insensitive: O'Brian,2008)
         ambroxol(TTXの3倍の効果)
    ・spike出す(Bloomfield,1992; Jensen,1995; Cohen,2001)
    ・spikeださない
     (Taylor&Wassle,1995; Zhou&Fain,1995; Peters&Masland,1996)
  ○Kv3.1 somaにのみ発現(Ozaita,2004)
 ◆形態
  ・樹状突起密で多く細くヴァリコシティーが見られる
    P0では粗で分岐が多いが、P17では薄くヴァリコシティ出現
    樹状突起の枝の一つ一つがモジュール
     (Miller&Bloomfield,1983; Masland,1984)
     (Directionally selective calcium signals in dendrites of starburst amacrine cells; A dendrite-autonomous mechanism for direction selectivity in retinal starburst amacrine cells
    極めて狭い層(2–4 µm)に投射
  ・mediumfield
  ・数多く、広い範囲がoverlap
 ◆シナプス
  ・ON/OFF transient
  ・inputは全体にあるが出力はdiatal dend(Famiglietti,1991)
  ・受容体
    ・グルタミン酸受容体(mGluR2)
  ・神経伝達物質
    ・GABA
     (Masland & Tauchi,1986; Zhou,2010)
      GABAトランスポーター存在(O'Malley,Masland,1992)
      Ca依存性の放出(Zheng,2004)
      低[Ca]oでも放出(Lee,Zhou,2010)
      SAC同士のインタラクションはGABA
       (O'Malley,Masland,1992; Lee&Zhou,2006)
    ・ACh(O'Malley,Masland,1992)
      網膜で唯一アセチルコリンを出す細胞とされる
        放射性同位元素でACh検出
        (Masland&Ames,1976; Masland&Mills,1979)
        (Massey&Neal,1979a;b)
      Ca依存性の放出(Zheng,2004)
      高[Ca]oでないと放出されない(Lee,Zhou,2010)
        従ってGABAとは異なる小胞
      DSGCに出力(nAChR: Strang,2007)
        双極細胞(Zhou)・成熟SACは受け取らない
         (Zheng,2004; Zhou&Fain,1995)
 ◆方向選択性(Taylor&Vaney,2002)
  ・DSGCの方向選択性生成に寄与
    ・1SACの周囲に方向選択性異なるDSGC配置
     (Taylor&Vaney,2003; Euler,2002)
    ・レーザーで殺すとDSGCの選択性なくなる
     (Retinal direction selectivity after targeted laser ablation of starburst amacrine cells
    ・null側でのみ抑制
      ON/OFF DSGC++       (Freed,Werblin,2002;2005; Feller,2010; Zhou,2010)
      ON-DSGCでも同様(Yonehara,Roska,2010)
    ・ヒトのインターロイキン受容体(IL-2)発現
      抗体と毒を繋いだimmunotoxin注射でSACのみを破壊
       ON/OFF型DSGCの方向選択性が消失
        全ての方向に一様に反応
        眼球の追跡運動も消失(Yoshida,2001)
    ・centrifugalで大きいCa電流(Euler,2002)
      細胞の膜特性による(Hausselt,2007)
      SAC同士の相互作用による(Lee&Zhou,2006)
    ・NKCCがproximal dendに、KCC2がdistalに
  ・mGluR2(Koren,Wei,2017)
    おそらくVGCC抑制して細胞興奮性下げ、centripedal応答下げる

2014/05/16 masashi tanaka

戻る
内容編集
この概念を消去

Wikipedia [ja] [en] Google 脳科学辞典
Pubmed Research complete ScienceDirect