[AI; primary auditory cortex]
[TE1; Te1]
41野。第1次聴覚野。
大脳皮質の一。聴覚野の一。
上側頭回(STG)の一部である横側頭回(ヘッシェル横回)にある。
【回路】
◆入力
・MGN
・VTA(Bao,Merzenich,2001)
・M2(M1)
・マイネルト基底核
(Oades&Halliday,1987; Haring&Wang,1986)
◆出力
・聴覚周辺野へ(上側頭底面。42野)
・R(吻側野)
・(RT)(吻内側野)
・ベルト領域
・ML(中外側野)
・MM(中内側野)
・CM(尾内側野)
・CL(尾外側野)
・(RM)(吻内側野)
・(AL)(前外側野)
・ウェルニッケ野(言語野)
【特徴】
◆応答
・tonotopy(音調局在)
後部から前部にかけて徐々に高い周波数へ応答
(rat: Kilgard&Merzenich,1998)
・方向選択性細胞
(Zhang,Merzenich,2003)
・EPSC,IPSCのfreq tuning curveはややEPSCが広い
・EPSC,IPSCの時間経過も類似
・spikeのfreq tuning curveはそれよりも狭い
◆echoic memory
◆機能
・音響特徴量の抽出
・ピッチ
・音圧
・音色
・音脈分凝 stream segregation(Fishman et al.,2001)
・ミスマッチ陰性電位(MMN: mismatch negativity)
◆病理
・損傷で聴覚失認
・言語・環境音などの区別がつかなくなる
・両側性に損傷しても皮質聾は生じない
内側帯状体を含む皮質下構造の両側性損傷で皮質聾
◆可塑性
・マイネルト基底核と音の連合
(Kilgard&Merzenich,1998; Bakin&Weinberger,1996)
・VTA刺激と音を同時に与えるとその音への選択性領野が広くなる
(Bao,Merzenich,2001)
VTA刺激の後に生じる音よりも先に生じる音の領野を広げる
同期発火も増大させる(距離長く皮質間相互作用だろう)
・臨界期
MGBからの入力の可塑性(P8-15)
(Barkat,Hensch,2011)
◆調節
○視覚情報
(Atilgan,Bizley,2018)
2011/03/03 masashi tanaka