BAPTA
関連概念 : 化学

[1,2-bis(o-aminophenoxy)ethane-N,N,N',N'-tetraacetic acid]

ビス2アミノフェニルエチレングリコール四酢酸。

    

Ca緩衝剤の一。
4つのカルボキシル基が2価金属イオンに結合。
生理的pHで一定のCa緩衝能をもつようEGTAを改良したもの(Tsien,1980)。

【分類】

  ・BAPTA-AM
  ・diazo-2, tetrapotassium salt(Biologically Useful Chelators That Take Up Ca2+ upon Illumination

【特徴】

 ◆イオン結合性
  ・Mg2+
  ・Zn2+(Ca2+より高親和性: Hyrc,Goldberg,2005)
  ・Ca2+
    結合後はUV spectrumが254nmから279nmにシフト(pH>6)
 ◆解離定数
  ・KD = 220nM(EGTAと類似: Ricci,Fettiplace,1998)
  ・kon = 400-500/uM/s(EGTAよりも速い)
 ◆持続性外向き電流を作動(Velumian &Carlen, 1999)
   diazo-2、dibromo BAPTA、dimethyl BAPTAで顕著
   (Schwindt,1992b; Zhang,1995)
   おそらくSKチャネル(Lancaster,Batchelor,2000)
    2mM diazo-2, 1mM dibromo BAPTA
    ・[Ca]i上昇を伴わずに作動
    ・薬品のKdと外向き電流に相関がない
      diazo-4は作動効果なし
 ◆製品
  ・EGTAのCa緩衝能が生理的pHで一定になるよう改良(Tsien,1980)
     
     
    脂肪族アミンを芳香族アミンに置換
    EGTAの酸解離定数を2〜3桁下げた(プロトン付加の副反応抑制)
  ・tetrapotassium salt, hydrate
    (N(CH2COOK)2)
    中性付近で使用(酸解離定数はpKa3=5.47,pKa4=6.36)
     金属イオンとの安定度定数はlogKCa=6.97,logKMg=1.77

2011/01/11 masashi tanaka

戻る
内容編集
この概念を消去

Wikipedia [ja] [en] Google 脳科学辞典
Pubmed Research complete ScienceDirect