[1,2-bis(o-aminophenoxy)ethane-N,N,N',N'-tetraacetic acid]
ビス2アミノフェニルエチレングリコール四酢酸。
Ca緩衝剤の一。
4つのカルボキシル基が2価金属イオンに結合。
生理的pHで一定のCa緩衝能をもつようEGTAを改良したもの(Tsien,1980)。
【分類】
・BAPTA-AM
・diazo-2, tetrapotassium salt(Biologically Useful Chelators That Take Up Ca2+ upon Illumination)
【特徴】
◆イオン結合性
・Mg2+
・Zn2+(Ca2+より高親和性: Hyrc,Goldberg,2005)
・Ca2+
結合後はUV spectrumが254nmから279nmにシフト(pH>6)
◆解離定数
・KD = 220nM(EGTAと類似: Ricci,Fettiplace,1998)
・kon = 400-500/uM/s(EGTAよりも速い)
◆持続性外向き電流を作動(Velumian &Carlen, 1999)
diazo-2、dibromo BAPTA、dimethyl BAPTAで顕著
(Schwindt,1992b; Zhang,1995)
おそらくSKチャネル(Lancaster,Batchelor,2000)
2mM diazo-2, 1mM dibromo BAPTA
・[Ca]i上昇を伴わずに作動
・薬品のKdと外向き電流に相関がない
diazo-4は作動効果なし
◆製品
・EGTAのCa緩衝能が生理的pHで一定になるよう改良(Tsien,1980)
脂肪族アミンを芳香族アミンに置換
EGTAの酸解離定数を2〜3桁下げた(プロトン付加の副反応抑制)
・tetrapotassium salt, hydrate
(N(CH2COOK)2)
中性付近で使用(酸解離定数はpKa3=5.47,pKa4=6.36)
金属イオンとの安定度定数はlogKCa=6.97,logKMg=1.77
2011/01/11 masashi tanaka