[channelrhodopsin-2]
チャネル・ロドプシン2。
光遺伝学の一。
藻の仲間クラミドモナス(Chlamydomonas reinhardtii)が持つ微生物タイプの視物質ロドプシン(Zhang,Deisseroth,2006)
【分類】
◆ChR2-H134R(Nagel et al.,2005)
電流大きいが遅い(~20Hz)
・ChR2(<40Hz)(Nagel et al.,2003; Boyden,Deisseroth,2005)
比較的電流が小さく2P刺激困難。470nm
・ChETA(ChR2-E123T-H134R: Gunaydin et al.,2010)
E123Tは電流小さいが速い。H134Rで電流増幅
・ChETAA(E123A)
・ChR2-ET/TC(ChR2-E123T-T159C: Berndt,Deisseroth,2011)
T159Cで電流強度劇的に増大するが数十ms持続
E123Tは脱分極時に遅くなるのを緩和
【特徴】
◆透過性
・1価2価の陽イオンを通す
ChR1(バクテリオロドプシン)はH+通す
ChR2もH+通してグリアではglu放出(Beppu,Matsui,2014)
脳虚血後の興奮毒性に関与か
◆もともとは737アミノ酸
・C末を除いた315アミノ酸(7回膜貫通部分のみ)でも機能
◆励起
・470nmで少なくとも5mW/mm2必要(Zhang,Deisseroth,2014)
持続刺激では、数十msで顕著に電流減少するが20%くらいで安定
◆刺激
・TTX存在下で刺激能減少の可能性
さらに4-AP灌流で刺激能保持
(Petreanu,Svoboda,2009; Hull,Scanziani,2009)
◆副作用
・長時間発現で異常な軸索形態(Miyashita,Feldman,2014)
プロモーター依存
【文献】
◆開発(Nagel,2003)
◆応用
・lentivirusで海馬(Deisseroth,2005)
・ラットのロドプシンRO4で抑制(Li,2005)
・線虫(Nagel,2005)
134番目のアミノ酸置換で電流量増大
内因性レチナールがないため外からレチナールを与えた
・Yawo,2006
・視物質欠損マウス視細胞にadenovirusで発現で機能回復
(Bi,Pan,2006)
○発現部位
・AIS(Grubb&Burrone,2010)
2014/07/14 masashi tanaka