[EDTA: ethylenediaminetetraacetic acid]
エデト酸。エチレンジアミン四酢酸。C10H16N2O8(292.24)。
金属キレート剤の一種。
普通ジナトリウム塩(エデト酸ナトリウム)。
【特徴】
・1価、2価、3価、4価の金属イオンと錯体を形成(キレート結合)
Ag+、Ca2+、Cu2+、Fe3+、Zr4+ など
特にカルシウム、銅、鉄(3価)、コバルト(3価)と強く結合
(キレート滴定に利用)
硬水中のMg2+やCa2+をキレートで捕集することで軟水化
(シャンプーなどの化粧品に添加・金属中毒の治療剤)
・EGTAよりはCa2+への特異的結合能小さい(Mg2+にも結合)
・4つのカルボン酸と2つの3級アミン
酸塩基反応にも利用
◆0.5 M EDTA (pH 8.0)
・Na2EDTA 186.1 g
・NaOH (個体)20 g
・蒸留水 800 ml(スターラーで攪拌しながら溶解)
・5M NaOHでpH8.0に調整(pHが8付近にならないと溶けない)
・1000 mlに調製(オートクレーブ不要)
【応用】
◆工業的洗浄
重金属表面に付着したカルシウム、マグネシウムの錯化除去
◆合成洗剤
カルシウム、マグネシウムの除去(水の軟水化)
◆写真工業
鉄(III)-EDTA錯体の酸化剤としての利用
◆パルプ・製紙業
非塩素系漂白剤使用時に生じる過酸化水素の安定化(重金属の錯化除去)
◆繊維工業
漂白剤安定化のための重金属錯化除去
◆農薬
主に石灰質土壌における鉄、亜鉛、銅を含む肥料としての利用
・食料品 - 保存料、安定化剤、鉄分強化剤としての利用
・化粧品 - 保存料としての利用
・石油生産 - 無機物の沈殿を防ぐためのボアホールでの利用
・乳製品・飲料 - 乳成分由来の汚れの除去
・排気ガス - 窒素酸化物の除去
・医薬品 - 急性高カルシウム血症、鉛中毒の治療
・歯科治療 - 歯の根管の洗浄(無機物の除去)
・その他の治療 - デトックス、キレーション治療、キレート療法等
・金属イオン捕集剤としての利用
・酵素の不活性化剤として広く用いられる。
・キレート滴定
・緩衝液
・スフェロプラストの作成
・水の硬度の決定
・抗凝固剤としての医療機器・実験器具への利用
・微生物には分解できないため、ヨーロッパでは使用が規制
2010/10/30 masashi tanaka