[Electroencephalograph]
無数の電極を頭蓋に設置し、脳内神経細胞の電気信号の変化(LFP)を脳波として読み取る。
類似の技術にMEG。
【分類】
・非侵襲性(EEG)
・ERP(刺激の提示にあわせて脳波を測定)
・ERG(網膜の計測)
・侵襲性
・無麻酔下頭蓋内記録(患者との会話が可能)
・癲癇や脳の障害の際の開頭手術
【計測法】
◆測定部位
・国際10/20法(ジャスパーら, 1958)
◆道具
・深部電極(細い針金)
・表面電極(金属の円盤をへら状の絶縁体に一列に組み込んだもの)
【解析】
・frequency domain(short-time Fourier transform)
・time domain
【特徴】
◆特性
・空間分解能(数十μm)
・高時間分解能(数ms)
・頭蓋骨に邪魔される点でMEGよりも不利
・1/fゆらぎなのかオシレーションなのか
(Rhythms of the Brain Cycle5)
◆技術
○侵襲性
・NeuroGrid (Khodagholy,Buzsaki,2016)
◆応用
・脳地図
・睡眠サイクルの研究
・Sekuler R(Riggsの弟子)
http://neurotree.org/neurotree/tree.php?pid=374
◆商品
・BioSemi
・32 Ch: $22662
・128 Ch, $47482
・Brainvision
・actiCHamp 32-Ch $28460
・actiCHamp 158-Ch $64000
・OpenBCI
・Backyard brains
・Open ViBE
・EMOTIV
・BCI2000(www.schalklab.org/research/bci2000)
2013/01/01 masashi tanaka