[EGTA: ethylene glycol tetraacetic acid]
[GEDTA: glycol]
エチレンジアミンテトラアセタト。
グリコールエーテルジアミン四酢酸。C14H24N2O10(380.35)。
O,O'-Bis(2-aminoethyl)ethyleneglycol-N,N,N',N'-tetraacetic acid。
EDTA同様カルシウムのキレート剤。
1分子が1Ca2+に結合。
【分類】
・EGTA-AM(AM体)
Ethyleneglycol-bis(β-aminoethyl)-N,N,N’,N’
-tetraacetoxymethyl Ester
Pluronic F-127で取り込み促進
EGTA-AM 0.06mM Pluronic F127 0.05%(DMSO 0.6%)
【特徴】
・EDTAより、Mgと比較したCa親和性高い
・tetrabasic EGTAでpKa=11.00(pH 7では6.91)
・protonated formはカルシウム結合とかかわらない
・5g 3000円
・EDTAにくらべ有機溶媒(DMF)に幾分溶けやすい
・キレート生成定数(EDTAとあまり変わりない)
・金属によってかなり特異性
・Cd,Zn混合試料中のCdの選択滴定
・Ca, Mg共存下のCaの選択的滴定
・白色粉末(アルカリに可溶)
・溶解例 1g/10ml(1 mol/l-NaOH)→100ml(aq)
◆解離定数
・KD = 1.8×10^–7 M(BAPTAと類似)
・kon = 2.5 × 10^6 /M/s(BAPTAよりも遅い)
◆pH依存性(Qin,Birnbaumer,1999)
(pKa4=2, pKa3=2.68, pKa2=8.85, pKa1=9.43)
・pKa for Ca2+: 11.00(EGTA4-(tetrabasic EGTA)の状態)
pH7付近では結合力や結合速度減少(pKa for Ca=6.91(pH=7))
【応用】
・動物のcerium poisoning
・thoriumをmineral monaziteから抽出
・タンパク質精製のTandem Affinity Purification (TAP)の際のelution buffer
calmodulinに結合したタンパク質がEGTAで乖離
・クロム親和性細胞腫(PC12)においてアポトーシスを誘導
2010/12/13 masashi tanaka