EOG
関連概念 : 計測法

[electrooculogram]

眼球電図。
網膜常存電位の記録。
網膜の機能計測にはほかにERGVEPがある。

【計測】

 ・内外両眼角部の皮膚上に電極を設置
   (眼球が向いた側の電位が上昇するため視線方向が分かる)
 ・EOG時間曲線
   (暗順応(30min)・明順応(15min)のEOGを計測)
   ・網膜色素変性症(振幅が小さく明暗で電位に差がない)
 ・眼球運動機能検査

一般に暗順応では電位が下がり(暗順応開始から13分で最低)、明順応では電位が上昇(明順応(1000lux)開始から7分で最高)。

【発生源】

 主に
  ・網膜色素上皮
  ・視細胞
 一部
  ・網膜内層
  ・脈絡網循環

【臨床】


 ・視標追跡検査
   ・滑動性追従運動の障害(小脳・頭頂葉・後頭部深部疾患など)
   ・衝動性追従運動の障害(小脳虫部病変・PPRF障害など)
 ・網膜機能検査
   ・明順応・暗順応時EOGの差の消失(網膜色素変性症など)
 ・眼振検査
 ・視運動眼振検査

2007/08/16 masashi tanaka

戻る
内容編集
この概念を消去

Wikipedia [ja] [en] Google 脳科学辞典
Pubmed Research complete ScienceDirect