ERG
関連概念 : 計測法

[electroretinogram]

網膜電図。

  

類似の計測法にEEGがある。
網膜の機能計測にはほかにEOGVEPがある。
散瞳後10分間暗順応させ、点眼麻酔後、関電極を埋め込んだ強角膜コンタクトレンズを角膜に装着し、不関電極を額などに接着して計測。

眼底の観察できない白内障のようなときに網膜の機能を推測でき、術後の視力機能を予測する手がかりとなるが、限局した病巣の変化や、網膜以降の中枢の病変は検出できない。

【分類】

  ・暗順応ERG(一般的)
    暗順応後に20Jほどのフラッシュ照射(杆体視細胞中心)
  ・明順応ERG

【分析】

  

  ・早期視細胞電位(視細胞外節由来)強い光刺激で出現
     潜時2μsほど。2相性。陽性波は数百μs。陰性波は700-800μs。
  ・a波(視細胞由来の過分極相)強刺激で応答速くなり振幅増大
     潜時100msほど。2相性。
  ・b波(主にミュラー細胞由来の脱分極相)強刺激で振幅増大
    ・律動様小波(OP, oscillatory potential)
     (INL、特にアマクリン細胞由来)b波の上昇相
      ・O_1
      ・O_2
      ・O_3
      ・O_4
  ・c波(色素上皮由来の遅く長い陽性波)誘導法によって出現
     長い光刺激では光の着いている間続く
  ・d波(脱分極相)継続した光照射が遮断されたときに継起
  ・e波?(Newman & Lettvin, 1978)

波形は、順応状態・光刺激の強さ・色・持続時間・網膜の刺激部位、などで多様に変化する。

【臨床】

  ・正常波形
    ・前眼部や中間透光体の疾患
    ・視神経疾患
    ・緑内障初期
  ・消失型(応答が消える)
    ・網膜色素変性症
    ・網膜全剥離
    ・眼球癆(ろう)
    ・白点網膜症
    ・クロロキン網膜症末期
    ・眼球鉄錆症末期
  ・減弱型(全ての振幅が減少する)
    ・網膜色素変性症
    ・白点網膜症
    ・クロロキン網膜症
    ・眼球鉄錆症初期
    ・小口病
    ・網膜部分剥離
    ・ベーチェット病
    ・ぶどう膜炎
  ・増強型(b波が異常に大きい)
    ・高血圧性眼底
    ・視神経萎縮
  ・陰性型(過分極のみが見られる)
    ・網膜色素変性症
    ・網膜動脈主幹閉塞症
  ・律動様小波異常型(律動様小波が減少あるいは消失する)
    ・糖尿病網膜症
    ・脈なし病
    ・網膜動脈主幹閉塞症

糖尿病網膜症では、初期からOP各波が、その頂点に達するまでの頂点潜時が延長し、振幅も減少するため、診断価値が高い。
脈なし病でもOPの振幅低下が見られる。
網膜中心動脈閉塞症では、ごく初期にはb波が減弱し、やがて各波の振幅が低下する。

加齢黄斑変性のように病変が限局している場合には、視力が極度に低下していても、正常な波形であることが多い。

【参考】

  Visual neuroscience[I]のON-OFF pathwayの項目
  The retina : an approachable part of the brain / John E. Dowling

2007/12/12 azusa

戻る
内容編集
この概念を消去

Wikipedia [ja] [en] Google 脳科学辞典
Pubmed Research complete ScienceDirect