[ERPs, event-related potentials]
事象関連電位。
誘発電位の一。
刺激の提示に同期させて脳波を測定する方法で、電気刺激(EEG)と同様に古典的な、脳 機能の測定法。
【分類】
【解析】
・N400(意味上の誤りを検出したときに現れる)
・P300(ボタン押しなどの課題で出現。痴呆患者で遅延)
・P600(文法上の誤りを検出したときに現れる)
【特徴】
・空間分解能の低さ
・時間分解能の低さ
骨のように電流の流れにくい部位によって、空間分解能が低く、また、脳脊髄液・頭蓋骨・頭皮など、頭のいろいろな場所に電流が流れてしまうため、ERPの各成分が脳 のどの領域に由来するのかが分からない限り、時間軸の情報だけでは、何がどのように重なり合っているのか、信号源を決定することができない。
これに対してMEGは、頭蓋などの影響を殆ど受けない点では有利である。
また、ERPの信号は微弱であり、通常、数百〜数千回程度の試行を加算平均する必要があるため、時間分解能も犠牲とならざるを得ない。
これに対してfMRIは数回の試行で有効なデータを得ることもできる。
2009/09/23 masashi tanaka