[HSV: herpes simplex virus]
単純ヘルペスウイルス。ヒトヘルペスウイルス。
ヘルペスウイルスの一。
【分類】
◆HSV-1 (Herpes simplex virus type 1; HHV-1: human herpesvirus-1)
主に口唇ヘルペス・ヘルペス口内炎・ヘルペス角膜炎・単純ヘルペス脳炎
三叉神経節に潜伏感染
頭頸部や中枢神経系の他、肺や肝臓で感染症を引き起こすことも
越シナプス逆行性
◆HSV-2 (Herpes simplex virus type 2; HHV-2: human herpesvirus-2)
主に性器ヘルペス、新生児ヘルペス、ヘルペス髄膜炎、ヘルペス脊髄炎
仙髄の脊髄神経節に潜伏感染
【特徴】
◆ベクター
長い配列を挿入可能(<100kb; <12kb without affecting titer)
○McGovern vector core (MIT)
複製できない
$200/30µL or $1250/400µL with 3e8 transducing units/mL
(cloning $500) (2016/6/13)
・short term HSV (ST HSV)
IE2/5 and/or mCMV promoter (1e9 infectious units/mL)
数時間で発現が始まり2-5日に発現最大で8-10日で発現消失
主に注入部位のみの発現
・HSV PrPUC (short term only)
IE 4/5 promoter
・HSV p1005 (short term only)
IE4/5 promoter
CMV promoter and poly(A)で蛍光タンパク質発現
two transcription cassettesはnose-to-tail方向
共発現>90%
・HSV p1006 (short term only)
GFP cDNAの代わりにMCSで2つ以上のタンパク質発現
・long term HSV
CaMKII promoter or hEF1α promoter
(200µL 2e9 / 80µL 5e9 infectious units/mL)
7-28日で逆行性に感染して長期的(>3ヶ月)に発現
注入部位にはほとんど発現しない
◆構造
ゲノム全長150Kbpで80種類以上の遺伝子をコード
成熟粒子は100-150 nmの大きなウイルス
宿主の細胞膜を自身のエンベロープとして保有
内側にテグメントタンパク質
更に内側にウイルスDNAを包むカプシド
◆潜伏感染
エンベロープを宿主細胞膜と融合 (fusion)させて細胞に侵入
細胞内でtegumentとnucleocapsidを放出
感染局所の粘膜上皮細胞で増殖し、そこを支配する神経終末に感染
神経内を逆行輸送され、三叉神経節や仙髄神経節まで感染
潜伏感染時はウイルスDNAやタンパク質は合成されない
LATという抗アポトーシス作用を持つとされる転写産物だけが発現
(latency associated transcript)
免疫抑制・紫外線照射・感冒・月経・ストレスなどで再活性化
神経内を順行輸送されて再び局所に病態を引き起こす
◆症状
初感染したHSVは不顕性感染のこともあるが後に神経節に潜伏感染
免疫低下時や免疫抑制剤などの投薬時に再活性化
水疱、びらんや局所の痛み
再発性が高く、同じ場所に病巣が再発することが多い
・ヘルペス瘭疽(ひょうそ)
手指などに単純疱疹が多発し相当な痛みを伴う
・ヘルペス後神経痛
頻発した感染部位を中心に広範囲な神経痛(痛み、痺れ、疼痛)
・単純疱疹
皮膚に生じる感染症
◆診断
・Tzanck試験
水疱を採取してトリパンブルー溶液やギムザ染色で染色
感染で膨化した巨細胞(ballooning-cell)が観察できる
◆臨床
・アシクロビル
神経節内で潜伏感染しているウイルスは増殖してないので無効
・イドクスウリジン (IDU) 点眼(角膜への感染)
・再発抑制療法
アシクロビルやバラシクロビルの毎日の服用を一年ほど持続
再発性ヘルペスウイルス感染者に有効とされる
・ビダラビン
・ファムシクロビル
・ML-7
◆宿主域が広く多くの細胞に感染
・分裂・非分裂細胞に感染
・外来性遺伝子を搭載できる許容量が大きい
・神経細胞内でエピゾームとして安定に存在し、プロモーターによっては長期発現を持続可能
2013/12/17 masashi tanaka