4野。第一次運動野。motor strip。随意運動野。MI。
運動野の中で運動出力に一番近い領域。
大脳皮質の中心溝の前方の領域で、体の各部分を左右半球の境目から足から順にマップに収めている。
体性感覚野との間で、体の同じ部位に関わる機能が、中心溝を挟んで互いに向かい合う構成になっており、これら二つのあいだに密接な相互作用があることを反映している。
【特徴】
・細胞の応答の大きさと運動で発揮される力が相関
・運動を指示する手掛かり刺激にモダリティーに関係なく反応
・population coding(多く応答すると行動が変わる)
・オプティック・フロー
・LMC()を含む
・聴覚応答
(Wilson et al., 2004; Pulvermüller et al., 2006;
Edwards et al., 2010; Cogan et al., 2014)
・発話への応答が腹側で生じる(Cheung,Chang,2016)
・new M1
【回路】
◆入力
・V層のBetz細胞へは
他の皮質から、また視床(VLc)を介して橋や小脳 から
・VTA//SNc
・ネズミ目(Descarries,Berger,1987)
活動を高める(Hosp,Luft,2011; Kunori,Takashima,2014)
運動学習に必要(Hosp,Luft,2011; Morina-Luna,Luft,2009)
D1依存のスパイン減少LTPとD2依存のスパイン増大LTD
(Guo,Ding,2015)
DA枯渇でスパイン不安定に(MPTP,reserpine,6-OHDA)
◆出力
・M2
・浅層細胞からA1(Nelson,Mooney,2013)
・motoneuron(corticomotoneuronal cells)
尾側に存在(Rathelot,Strick,2006; 2009)
同じ筋に投射する神経でも筋の運動方向選択性が異なる
(Griffin,Strick,2015)
・左右M1の2/3層PC同士
(Hess,Donoghue,1996; Hess&Donoghue,1996)
【特徴】
◆破壊後の運動機能再生
・同側ventral premotor cortex(PMv)が関与(Murata,Onoe,2015)
イボテン酸によるM1破壊後
◆機能
○運動
・開始(Carvell,Simons,1996)
・active sensing(Huber,Svoboda,2012; Petreanu,Svoboda,2012)
・抑制(Stoltz,Schallert,1999; Zagha,McCormick,2015)
・複数神経の典型的な活動パターンが運動タイミングを符号化
(Kaufman,Churchland,2016)
・特に器用な運動
(Bortoff and Strick, 1993; Darling et al., 2011;
Lemon,2008)
○運動学習
・前肢伸ばしてペレットつかむ運動学習でLTP
(Rioult-Pedotti,Donoghue,1998)
運動学習後はそれ以上のLTP生じない(50%増程度で飽和)
(Rioult-Pedotti,Donoghue,2000)
一度低頻度刺激でLTD起こすとまたLTP起こせる
2011/02/18 masashi tanaka