M1
関連概念 : 生物学

4野。第一次運動野。motor strip。随意運動野。MI。

運動野の中で運動出力に一番近い領域。
大脳皮質の中心溝の前方の領域で、体の各部分を左右半球の境目から足から順にマップに収めている。
体性感覚野との間で、体の同じ部位に関わる機能が、中心溝を挟んで互いに向かい合う構成になっており、これら二つのあいだに密接な相互作用があることを反映している。

【特徴】

  ・細胞の応答の大きさと運動で発揮される力が相関
  ・運動を指示する手掛かり刺激にモダリティーに関係なく反応
  ・population coding(多く応答すると行動が変わる)
  ・オプティック・フロー
  ・LMC()を含む
  ・聴覚応答
   (Wilson et al., 2004; Pulvermüller et al., 2006;
    Edwards et al., 2010; Cogan et al., 2014)
   ・発話への応答が腹側で生じる(Cheung,Chang,2016)

  ・new M1

【回路】

 ◆入力
  ・V層のBetz細胞へは
    他の皮質から、また視床(VLc)を介して小脳 から
  ・VTA//SNc
   ・ネズミ目(Descarries,Berger,1987)
     活動を高める(Hosp,Luft,2011; Kunori,Takashima,2014)
     運動学習に必要(Hosp,Luft,2011; Morina-Luna,Luft,2009)
     D1依存のスパイン減少LTPとD2依存のスパイン増大LTD
     (Guo,Ding,2015)
      DA枯渇でスパイン不安定に(MPTP,reserpine,6-OHDA)
 ◆出力
  ・M2
  ・浅層細胞からA1(Nelson,Mooney,2013)
  ・motoneuron(corticomotoneuronal cells)
    尾側に存在(Rathelot,Strick,2006; 2009)
    同じ筋に投射する神経でも筋の運動方向選択性が異なる
    (Griffin,Strick,2015)
  ・左右M1の2/3層PC同士
    (Hess,Donoghue,1996; Hess&Donoghue,1996)

【特徴】

 ◆破壊後の運動機能再生
  ・同側ventral premotor cortex(PMv)が関与(Murata,Onoe,2015)
    イボテン酸によるM1破壊後
 ◆機能
  ○運動
   ・開始(Carvell,Simons,1996)
   ・active sensing(Huber,Svoboda,2012; Petreanu,Svoboda,2012)
   ・抑制(Stoltz,Schallert,1999; Zagha,McCormick,2015)
   ・複数神経の典型的な活動パターンが運動タイミングを符号化
    (Kaufman,Churchland,2016)
   ・特に器用な運動
    (Bortoff and Strick, 1993; Darling et al., 2011;
     Lemon,2008)
  ○運動学習
   ・前肢伸ばしてペレットつかむ運動学習でLTP
    (Rioult-Pedotti,Donoghue,1998)
     運動学習後はそれ以上のLTP生じない(50%増程度で飽和)
     (Rioult-Pedotti,Donoghue,2000)
      一度低頻度刺激でLTD起こすとまたLTP起こせる

2011/02/18 masashi tanaka

戻る
内容編集
この概念を消去

Wikipedia [ja] [en] Google 脳科学辞典
Pubmed Research complete ScienceDirect