[NIRS, near-infrared imaging spectroscopy]
[FNIR, functional near-infrared imaging]
近赤外線スペクトロスコーピー。NIRS脳計測装置。光トポグラフィー。
SPECT・fMRIと同様、血流量の変化によって脳 の活動を計測。
【分類】
・CW(continuous wave)
一定の強度で照射、信号は低く静的(dc valued)
サルV4(Tanigawa,Roe,2010)
630nm照明の反射光をCCDで計測(4s; 40–100times)
(504×504 pixels, 8×8mm; 1M60P, Dalsa)
digitized by Imager 3001(12-bit, 4fps, Optical Imaging)
・FD(frequency domain)
一定の周波数の正弦波を照射、信号も波
・TR(time resolved)
psオーダーのパルス照射、信号は減衰する応答
【原理】
・近赤外光(波長:800nm付近)を照射
・反射光を 10-30 mm 離れた頭皮上の点で計測
・国際10-20法
・ヘモグロビン(Hb)の増減や酸素交換情報
・Total-Hb(Oxy+Deoxy)
・区間
・Pre-Task-Recovery-Post
反射光を計測し、ヘモグロビンの濃度変化を測定。
【歴史】
・多チャンネル計測装置光トポグラフィー(日立製作所,1996)
【特徴】
・血管周辺ではノイズ大きい
・酸素交換をしない太い血管の酸素運搬の信号も混在する難点
・静脈性下水道効果(SPECTやfMRIと同様)
脳毛細血管ではない脳静脈のノイズ
2点弁別能の向上や計測時間の工夫によって解消
【応用】
・言語機能の診断
・癲癇焦点の同定など
【製品】
・NIRStation(島津製作所)装着プローブの形状や組み合わせが簡便
・光トポグラフィー(日立製作所)装着プローブ間距離が30 mm に固定
2010/11/27 masashi tanaka