NIRS
関連概念 : 実験法

[NIRS, near-infrared imaging spectroscopy]
[FNIR, functional near-infrared imaging]

近赤外線スペクトロスコーピー。NIRS脳計測装置。光トポグラフィー。
SPECTfMRIと同様、血流量の変化によっての活動を計測。

【分類】

 ・CW(continuous wave)
   一定の強度で照射、信号は低く静的(dc valued)
   サルV4(Tanigawa,Roe,2010)
     630nm照明の反射光をCCDで計測(4s; 40–100times)
      (504×504 pixels, 8×8mm; 1M60P, Dalsa)
      digitized by Imager 3001(12-bit, 4fps, Optical Imaging)
 ・FD(frequency domain)
   一定の周波数の正弦波を照射、信号も
 ・TR(time resolved)
   psオーダーのパルス照射、信号は減衰する応答

【原理】

  ・近赤外光(波長:800nm付近)を照射
  ・反射光を 10-30 mm 離れた頭皮上の点で計測
    ・国際10-20法
  ・ヘモグロビン(Hb)の増減や酸素交換情報
    ・Total-Hb(Oxy+Deoxy)
  ・区間
    ・Pre-Task-Recovery-Post

反射光を計測し、ヘモグロビンの濃度変化を測定。

【歴史】

 ・多チャンネル計測装置光トポグラフィー(日立製作所,1996)

【特徴】

  ・血管周辺ではノイズ大きい
  ・酸素交換をしない太い血管の酸素運搬の信号も混在する難点
  ・静脈性下水道効果(SPECTfMRIと同様)
    脳毛細血管ではない脳静脈のノイズ
    2点弁別能の向上や計測時間の工夫によって解消

【応用】

 ・言語機能の診断
 ・癲癇焦点の同定など

【製品】

 ・NIRStation(島津製作所)装着プローブの形状や組み合わせが簡便
 ・光トポグラフィー(日立製作所)装着プローブ間距離が30 mm に固定

2010/11/27 masashi tanaka

戻る
内容編集
この概念を消去

Wikipedia [ja] [en] Google 脳科学辞典
Pubmed Research complete ScienceDirect