[NIf: nucleus interfacialis; the telencephalic nucleus interface]
[the interfacial nucleus]
【神経回路】
◆入力
・Field L
・CM
・CLM(clHV: Vates,Nottebohm,1996)
・Av(Akutagawa&Konishi,2010)
・Uva(Vates,Nottebohm,1996)
◆出力
・CM
・Av(Akutagawa&Konishi,2010)
・HVC(Cardin,Schmidt,2004;2005)
(Vates,Nottebohm,1996)
(Bottjer,Miesner,1989; Janata and Margoliash 1999)
HVC自発発火とBOS応答の主源泉(Coleman&Mooney,2004; Cardin&Schmidt,2004)
【特徴】
◆stereotaxic coordinates
・from the bifurcation of the midsagittal sinus
1.0 R, 1.7 L (or 2.2 R with head angle of 40)
head angle of 50-55 deg, 1.8-2.2 V
◆受容体
・α1受容体でHVCへの出力調節(Cardin&Schmidt,2004)
低濃度では逆にHVC聴覚応答増強
◆聴覚応答
・white noiseに対してMUAは二相性応答(Coleman&Mooney,2004)
onsetは12.2msと19.3ms
single unitは一峰なので2種類の細胞か
・覚醒時には聴覚応答減少(Cardin&Schmidt,2004)
自発発火は増大
・α1受容体で聴覚応答調節(Cardin&Schmidt,2004)
低濃度NE(0.5-1mM)で応答増大、高濃度NE(5-8mM)で応答消失
◆機能
○HVCへの主要入力
・自発応答とBOS応答の主源泉
(Coleman&Mooney,2004; Cardin&Schmidt,2004; Bauer,Mooney,2008)
NIfにmuscimol投与でHVCでの自発減少し聴覚応答激減
bicuculline投与では自発増大しないがBOS選択性高まる
歌に必要ではない(Cardin,Schmidt,2005)
B.f.では破壊で歌が単純に(Hosino&Okanoya,2000)
ただしNIfは選択性弱くCONやREVにも応答(Coleman&Mooney,2004)
覚醒時には特に選択性弱い(Cardin&Schmidt,2004)
BOS応答は比較的持続性
diazepamで選択性強くなる(Cardin&Schmidt,2003)
noise付加で聴覚応答増大(Cave-Lopez,Hahnloser,2015)
伝播は1.8ms程度で6.5ms程度後にpeak
覚醒時にはHVCへの伝播効率が減少
○学習に必要
両側損傷や歌聴取時TTXでtutor song学習できなくなる
(36-47dph, 5days: Roberts,Mooney,2012)
不活性化で歌学習生じない(Naie&Hahnloser,2011)
○聴覚フィードバックには関与していない`
(Cardin,Schmidt,2005; Roy&Mooney,2009; Vyssotski,Hahnloser,2016)
損傷しても歌は数日しか劣化しない(Cardin et al., 2005)
損傷しても声神経損傷時の歌劣化生じる(Roy&Mooney,2009)
声損傷での歌劣化は聴覚フィードバック依存
(Williams and McKibben, 1992)
損傷でもtCAF可能(Cave-Lopez,Hahnloser,2015)
○運動シグナル(Vyssotski,Hahnloser,2016)
発声の45-50ms前に発火し、類似した発声の前だと発火パターンも類似
歌っているときに聴覚応答成分はない
(Mackevicius&Fee,SfN2014)
幼鳥時に発声直前に発火する細胞
tutor歌でバーストする細胞や、抑制されてgapで発火する細胞も
gapでの発火が、発声直前の応答と対応するかも
NIf不活性化で歌劣化(Otchy,Olveczky,2015)
2014/04/18 masashi tanaka