[phosphodiesterase]
ホスホジエステラーゼ。
リン酸ジエステル結合の一方を加水分解する酵素。
哺乳類では基質特異性などが異なる11種類のファミリーを形成。
【分類】
◆cyclic nucleotide phosphodiesterases
・PDE1
hydrolyse both cAMP and cGMP
・PDE2
hydrolyse both cAMP and cGMP
cGMPがGAF-B domainに結合するとcAMP親和性増大
・PDE3(主に血小板・心臓・血管平滑筋に存在)
hydrolyse both cAMP and cGMP
cGMP-inhibited phosphodiesterase
阻害薬ミルリノン(急性心不全の治療薬)
阻害薬シロスタゾール(間歇性跛行のような慢性動脈閉塞症の治療薬)
・PDE4(免疫細胞、脳 などに存在)
cAMP-selective hydrolases
阻害薬は効能が多様
(慢性閉塞性肺疾患(COPD)・気管支喘息・潰瘍性大腸炎・認知症)
・PDE5(血管平滑筋などに存在)
cGMP-selective
阻害薬シルデナフィル(バイアグラ)は局所血流量を増大
(男性機能障害(ED)、肺高血圧の治療薬)
・PDE6
cGMP-selective
・PDE7
cAMP-selective hydrolases
・PDE8
cAMP-selective hydrolases
・PDE9
cGMP-selective
・PDE10
hydrolyse both cAMP and cGMP
・PDE11
hydrolyse both cAMP and cGMP
◆リン脂質を分解
・PLC
・PLD
◆核酸を分解
・DNase, RNase
・autotaxin
・sphingomyelin phosphodiesterase
・restriction endonucleases
◆その他
small-molecule phosphodiesterasesが多数ある
【機能】
◆細胞内セカンド・メッセンジャーの分解
・cAMP → 5'-AMP
・cGMP → 5'-GMP
【薬】
◆阻害薬
・非選択的PDE阻害薬
・カフェイン
・テオフィリン
・選択的PDE阻害薬
・ミルリノン(PDE3)
・シロスタゾール(PDE3)
・シルデナフィル(バイアグラ)(PDE5)
2012/12/10 masashi tanaka