PET
関連概念 : 実験法

[Positron Emission Tomography]

   

陽電子放出撮影法。陽電子放出断層撮影法。ポジトロン断層撮影法。
SPECTと類似の脳機能イメージングの一。
fMRIが広く使われるようになってPETは使われなくなり始めたが、局所脳血液量(rCBF)や化学物質の代謝を調べるようなときにはPETが有効である。
Posnerによってよく使われた(Posner&Raichle,1994)。

【概要】

 ◆方法
  ・半減期の短い(2min程度)放射性同位元素を投与
    酸素原子の同位体(O15)酸素ガスや水の形で摂取
  ・放射性崩壊で陽電子が放出される
    活動が盛んだと血液(O15)が集中
  ・ポジトロンが周りの電子と衝突してγ線放出
    電子陽電子ベクトルと垂直に両方向へ飛ぶ
  ・検出
    シンチレーター結晶
      BGO(Bi4Ge3O12)または高価だが高速のGSO(Gd2SiO5)
  ・画像処理
 ◆検出対象
  ・臓器の生理状態
  ・炭素酸素などの代謝

【特徴】

  ・信号の感度が低い
    複数被験者からのデータの平均を取るのが一般的
    そのため構造や機能の個人差が結果に大きく影響
  ・侵襲性
    半減期が2分といえども放射能内部被爆
    同じ被験者の複数回の記録はできない

【研究】

  ・脳代謝は出生1年後に急速に増加
    4-5歳頃に大人の250%にもなる

【応用】

 ◆PET悪性腫瘍診断法
   悪性腫瘍がグルコースを消費することを利用
   放射性同位グルコース(18FDG)を用いたPET

2009/07/13 masashi tanaka

戻る
内容編集
この概念を消去

Wikipedia [ja] [en] Google 脳科学辞典
Pubmed Research complete ScienceDirect