[Positron Emission Tomography]
陽電子放出撮影法。陽電子放出断層撮影法。ポジトロン断層撮影法。
SPECTと類似の脳機能イメージングの一。
fMRIが広く使われるようになってPETは使われなくなり始めたが、局所脳血液量(rCBF)や化学物質の代謝を調べるようなときにはPETが有効である。
Posnerによってよく使われた(Posner&Raichle,1994)。
【概要】
◆方法
・半減期の短い(2min程度)放射性同位元素を投与
酸素原子の同位体(O15)酸素ガスや水の形で摂取
・放射性崩壊で陽電子が放出される
脳 活動が盛んだと血液(O15)が集中
・ポジトロンが周りの電子と衝突してγ線放出
電子と陽電子のベクトルと垂直に両方向へ飛ぶ
・検出
シンチレーター結晶
BGO(Bi4Ge3O12)または高価だが高速のGSO(Gd2SiO5)
・画像処理
◆検出対象
・臓器の生理状態
・炭素や酸素などの代謝
【特徴】
・信号の感度が低い
複数被験者からのデータの平均を取るのが一般的
そのため脳 構造や機能の個人差が結果に大きく影響
・侵襲性
半減期が2分といえども放射能内部被爆
同じ被験者の複数回の記録はできない
【研究】
・脳代謝は出生1年後に急速に増加
4-5歳頃に大人の250%にもなる
【応用】
◆PET悪性腫瘍診断法
悪性腫瘍がグルコースを消費することを利用
放射性同位グルコース(18FDG)を用いたPET
2009/07/13 masashi tanaka