[RIMs: Rab3 binding proteins]
Rab3結合タンパク質。
active zoneに存在して、シナプス小胞のテザー時にRIM結合タンパク質やCaチャネルと複合体を作っていると考えられている(Kaeser,2011)。
【特徴】
◆multidomain proteins(Wojcik&Brose,2007)
・Rab3 binding domain at the N terminus
Rab3 effectorsだろうと考えられた
・Zn2+ finger domain
Munc13と相互作用
・putative protein kinase A (PKA) phosphorylation site
PKAの基質としてpreでのシナプス可塑性に関与
(Wang,1997; Castillo,2002)
・PDZ domain
・C2 domain
(RIM2-4γでは1つしかないためRIM短い)
・C2 domain at the C terminus
・prolinerich domain
RIM-BPsと相互作用(Hibino,2002)
◆分布
・active zoneでnanocluster形成(Tang,Blanpied,2016)
LTPでpostの構造変化に対応するようにpreの位置も移動
◆highly diverse(mammalsでは)
◆遺伝子Rim1–4
that drive the expression of seven known RIM isoforms
・RIM1α, RIM1β
・RIM2α, RIM2β, RIM2γ
・RIM3γ
・RIM4γ
RIM1αとRIM2αのdouble KO miceは生後すぐ死ぬ(Schoch,2006)
◆Caチャネルと結合
直接選択的に結合(海馬神経: Kaeser,2011)
(P/Q型Caチャネル、N型Caチャネル)
◆機能
○Caチャネルと放出のcoupling維持
(海馬神経: Kaeser,Sudhof,2011; calyx of Held: Han,2011)
・手法
RIM1 and RIM2 floxed mouse line
lentivirus感染でCre recombinase発現
(short formのRIM3γ,4γは残る)
driver line(Krox20 promoter制御下でCre recombinase発現)と交配
(Han,2011)
Krox20 promoterは脳幹に選択的発現
・結果(Kaeser,2011)
機能にはPDZ domainとproline-rich domainで必要十分
Rab3 binding domainはdispensable
primingにはZn2+ finger domainで必要十分(Deng,2011)
機能不全はmutant Munc13で部分的にrescue可能
(homodimers作れないMunc13)
RIMはMunc13のhomodimerization抑制して機能しているのでは
post IPSCの減少、非同期的放出化
EGTA-AMの抑制onsetが遅くなる
(Neher,1998; Bucurenciu,2008)
[Ca]o依存性が高濃度にシフト
Caチャネル密度の減少
(開口の性質は変わらない)
放出部位の[Ca]i上昇率減少(Han,2011)
Ca uncagingに対する放出感度が減少(Han,2011)
RRP減少(Han,2011; Deng,2011)
hypertonic sucrose(海馬: Deng,2011)
Ca uncaging(calyx: Han,2011)
電顕でもdocked小胞減少
RIM KOの効果はMunc13を介する(Betz,2001)
○シナプス可塑性に関与するかも
カルシウムチャネルと放出のcoupling調節(Castillo,2002)
2011/01/30 masashi tanaka