[SHG: second harmonic generation]
光第2次高調波発生イメージング。第二次高調波発生。
二光子励起顕微鏡の応用で2次の非線形光学効果の一。
SHG材料で生じる。
2個の光子が2倍の振動数をもつ1個の光子に変換される現象。
【原理】
・媒質に入射した基本光の2倍の周波数のSHG光が発生
媒質が反転中心を持つときには起こらない
一般的な固体や液体ではSHGは起こらない
・物質が反転中心を持たない多くの場合
その物質は分極を有する
分極反転させた強誘電体や分極処理された高分子等で生じる
・本質的に反転中心を欠く表面近傍の評価方法
・SHGでは基板や空気の影響を受けない
分子が体積している基板は一般に反転中心を持たないため
・非線形感受率の反対符号を検出
ローカルオシレータと試料から発生するSHG光を干渉させる
ローカルオシレータと試料の光学距離を変化
基本光・SHG光に対する空気中屈折率の違い(0.0005程度)
これを利用して干渉フリンジを得る
既知の配向を持つ単分子膜の干渉フリンジと比較
【応用】
◆膜電位計測
FM4-64色素投与
950nmのフェムト秒レーザ照射
透過検出器で475nmのSHGシグナルを検出
・空間解像度<1um
・point scanで時間解像度=1ms
・S/N比 1%/10mV
発生する光強度が分子配向の状態に依存
瞬間的なレーザー光の強度の2乗に比例
微小金粒子(直径80, 150nm)を神経細胞に付着
脱分極で向上した配向を計測
銀粒子でも可能
膜電位は神経細胞の膜に電子的な配向を発生
◆研究者
塗谷睦生、安井正人
Mechanisms of membrane potential sensing with second-harmonic generation microscopy
Imaging membrane potential in dendritic spines; Second harmonic imaging of membrane potential of neurons with retinal
Second-harmonic generation imaging of membrane potential with photon counting; Second harmonic generation in neurons: electro-optic mechanism of membrane potential sensitivity
Nonlinear optical potentiometric dyes optimized for imaging with 1064-nm light
2009/07/25 masashi tanaka