[Uva: the uvaeform nucleus; nucleus uvaeformis]
【分類】
◆Uva-HVC++ ◆Uva-NIf
【神経回路】
◆入力(Wild,1994)
・PAm(Reinke and Wild, 1998)
・DM
・視覚入力
・体性感覚入力
・コリン性入力(Akutagawa and Konishi, 2005)
・同側MHb
・同側RSd (nucleus reticularis superior)
◆出力
(Nottebohm,Paton,1982)
・HVC(Bottjer,Miesner,1989)
(Janata&Margoliash,1999; Cardin&Schmidt,2004)
NIf出力細胞よりもburst少ない
・NIf
HVC出力細胞よりもburst多い(Hahnloser,Naie,2008)
同数程度(Akutagawa&Konishi,2010)
・Av (Akutagawa&Konishi,2010)
【特徴】
◆発火
(Hahnloser,Naie,2008)
・Uva-HVCのsingle spikeはHVC活動で生じがち
・Uva-HVCのburstはHVC-RAやHVCintに興奮性で伝わる
◆機能
○歌の運動制御
(Striedter and Vu, 1998; Coleman and Vu, 2005)
破壊で歌のパターンが乱れる
おそらく両側HVCの調節に関与
ただし歌とタイミングの合った発火はしない
脳幹電気刺激でもmotif停止や再開(Ashmore et al.,2005)
HVCやRAのburst抑制(Hahnloser,Naie,2008)
air sac圧力の感覚シグナル
(Perlegos,Schmidt,2016SfN)
HVCへの出力はシラブルonsetで多い
(Danish,Fee,2017)
(Moll,Long,2019SfN)
○聴覚
少ない(Wild,1994; Hahnloser,Naie,2008)
Uva-HVCで2/8
Uva-NIfで3/7 (特にBOSでburst)
非特異的聴覚応答ある(Coleman et al.,2007)
HVCやNIfの聴覚応答には必要ない(Nottebohm et al.,1982)
○視覚応答
対側眼球の光刺激に応答(Wild, 1994)
○意識
air puffで起こすと自発活動10-15Hzから25-30Hzへ増大
(Hahnloser,Naie,2008)
ただしUva-HVCではburst減少してUva-NIfではburst増大
覚醒時のHVCやRAでの自発burst抑制に関与か
2014/08/07 masashi tanaka