V1
関連概念 : 生物学

[V1, visual area 1; striate cortex]

17野。V1野。有線野。第一次視覚野。VI。
視覚野の一。
サルでは後頭葉に大きく露出し大脳皮質の17%を占めるが、ヒトでは主要な部分が大脳半球内側面の鳥距裂溝溝壁に位置し、大脳皮質のわずか1.5%程度である。
厚さ1.5mm程度で、顆粒細胞が密に分布する4層が発達している。

【神経連絡】

 ◆入力
  ・同側の外側膝状体背側核(視放線)
    4Cに入力(ただしK層は1層や2,3層に入力)
  ・その他
    V1神経の発火パターンを調節(McCormick,1993)
    ・前脳基底部からのアセチルコリン入力
      マイネルト基底核など
    ・青斑核からのノルアドレナリン入力
    ・縫線核からのセロトニン入力
 ◆出力
  ・V2
  ・V3
  ・MT野

【構造】

◆超コラム(hypercolumn)(Hubel,1988)
      
  ○眼優位性コラム(4層で顕著。2,3,5,6層では両眼反応もある)
    幅400-500μm
    ネコではサルよりも両眼応答の傾向強い
    オートラジオグラフィーで発見
      トレーサー(2-デオキシグルコース)を注射
      活動した神経細胞は2-DGを取り込む
      2-DG-6リン酸で代謝が止まる
    片眼にWGA-HRP打っても見える
    片眼遮蔽でコラム構造が乱れる
     皮質5層の膜興奮性の変化(NatarajTurrigiano,2010)
  ○方位選択性コラム(2,3,4A層で顕著)(Cheng,Tanaka,2001)
     水平方向:方位が10度/50μmで変化する
     垂直方向:ほぼ方位が同じ
     ・高空間周波数コラム(特異点の周辺)
     ・視差選択性細胞(特異点の周辺)
     光学的計測では空間分布はパッチ状(Bonhoeffer&Grinvald,1991)
     水平縞のみの環境では垂直方位への応答細胞欠損(blakemore&Cooper,1970)
     機序
      ・反回性ネットワーク(Ringach,1997; Sompolinski,1997)
        刺激から40-60ms後に方位選択性最大
        その後、選択的方位への応答が弱くなり、他の方位への反応が増強
      ・不適当方位を抑制(bicucullineで全方位に応答)
       (Sillito,1975)
      ・抑制は最適方位以外では生じない(Ferster,1986)
      ・LGNからの入力が特定の傾き(Chapman,Stryker,1991)
        受容野の縦横比1.7程度なので無理(Pei,1994)
  ○方向選択性コラム(Tootell,1981; 1983)
     ブロッブ領域とその直下は、低周波数(1-1.5c/deg)に応答
       ブロッブ領域は色
     ブロッブ間領域とその下は、高周波数(5-7c/deg)に応答
       ブロッブ間領域は形・奥行き・色
     4Cβ層は4Cα層よりも高周波数に応答
     ネコは霊長類に比べて低周波数(識別能力低い)

◆機能コラム
 (Blasdel,1992; Bardfeld&Grinvald,1992; Shmmuel&Grinvald,1996)
  ○線形表現領域(方位コラム)
  ○ブロッブ領域
  ○ピンホイール(ブロッブ間領域)
    特異点を中心に方位選択性細胞が放射状に配置
    ・低空間周波数コラム(特異点の近傍)

◆6層構造
     
 ○1層:外側膝状体背側核のK層から直接投射(Lachica,1992)
 ○2層,3層
  ・ブロッブ領域
    BD系(blob-dominated stream)の始点
    外側膝状体背側核K層から直接入力しV2狭線条部へ
    Caイメージングではblobごとに色選択性異なる(Ohki, 宮川研)
  ・ブロッブ間領域
    ID系(interblob-dominated stream)の始点
    外側膝状体背側核P層から間接的に入力しV2淡線条へ
  ・L2/3錐体細胞
    同じ方位/方向選択性を受ける細胞から入力強い(Cossell,Mrsic-Flogel,2015)
    同じ応答特性と異なる応答特性のL4,L5細胞から入力受ける細胞存在
     (Wertz,Roska,2015)
    一樹状突起に異なる方位/方向選択性入力(mice: Jia,Konnerth,2010)
      安定spinesの方位選択性は数週間安定(Chen,Kim,2013)
        spines応答の線形加算でsoma応答説明可能
        PV陽性細胞でもspines方位選択性あり
      樹状突起スパイクが方位選択性増強(Smith,Hausser,2013)
 ○4層:眼優位性カラムが顕著(ネコでは上下2亜層)
   ・4A 層:4Cβ層から入力?
   ・4B 層:運動。V3V2広線条部へ
     ベイラージャーの外線条(ジェンナリの線条)が見える
     4Cαから入力
     MD系(magono-dominated stream)の始点
      V2広線条、V3MT野へ出力
   ・4Cα層:外側膝状体背側核のM層から
     4B層に出力
   ・4Cβ層:外側膝状体背側核のP層から
     4Cは横の連絡線維が非常に発達しているため線状に見える
 ○5層
     眼球運動の制御に関係
     2,3層から入力し、上丘視床枕などへ出力
 ○6層
     浅層や5層から入力を受け、外側膝状体へ出力
     外側膝状体同期発火に関与(Sillito,1994)
     受容野は小さく、フィードバック先の受容野と対応(注意と関係?)
     ゲインコントロール(Olsen,Scanziani,2012)
      end inhibition(Bolz&Gilbert,1986)
        ある大きさ以上のバーに応答しない

4A,4B層あたりには出力細胞である錐体細胞があり、4C層あたりにはインターニューロンである星状細胞Stellate cellがある。

【細胞】

 ◆形態による分類
  ○有棘細胞 spiny(興奮性が多い)
    ・顆粒細胞(granule 星状細胞 stellate)約10%
      外側膝状体から興奮性入力を受けて錐体細胞に出力
      単純型細胞が多い
    ・錐体細胞(pyramidal)約70%
      4C層以外に分布して他の大脳皮質外側膝状体上丘に出力
      複雑型細胞や超複雑型細胞が含まれる
  ○無棘細胞 smooth(抑制性が多い)約20%(Szentagothai,1978)
    閾値以上の脱分極に対して持続的に発火(McCormick,1985)
    ・大バスケット細胞
      1mm以上も軸索を広げて広範囲に抑制
    ・バスケット細胞
      単純型や複雑型細胞
    ・シャンデリア細胞
    ・クラッチ細胞

 ◆機能による分類
  ・方位選択性細胞(Nicholls et al., 2001)
    同方位の線分に選択性を示す細胞同士に相関(Kapadia,1995)
    図と地に属する場合で応答が異なる(Lamme&Spekreijse,2000)
     図だと持続的応答
     地だと一過性応答
      麻酔ではこの効果がないため中枢からのfeedbackか
  ・ブロッブ細胞(Livingstone&Hubel)
    ・色選択性細胞(COブロッブ領域)
      方位選択性なし
      70%は波長選択性あり、30%は選択性なし
      低空間周波数選択性
      チトクロームオキシダーゼ染色
    ・ブロッブ間領域細胞
      高空間周波数選択性
  ・方向選択性細胞
    縞刺激を縞と直角に動かすと周期的応答(単純型細胞)
    視覚刺激なくても発達(Rochefort,Konnerth,2011)
  ・両眼性細胞
    ・左眼優位型細胞
    ・右眼優位型細胞

 (Hubel&Wiesel,1962)
  ○単純型細胞(simple cell)楕円形受容野
     
     特定の位置の特定の方位の線分やエッジの検出
     生成機構をLGNdの神経との同時記録で推測(Roid&Alonso,1995,nature)
     1) サンドイッチON中心型
     2) サンドイッチOFF中心型
     3) サンドイッチずれてる型
     4) ON左OFF右型
     ・両眼から入力を受ける細胞がある
  ○複雑型細胞(complex cell)矩形受容野
      
     位置にあまり関わらず特定方位のエッジを検出
     方向選択性(受容野の長軸と直角に片方の方向)
  ○超複雑型細胞(hypercomplex)矩形受容野
     
     終端抑制型細胞(end-inhibition cell)
     特定の長さの線分や端点検出
  ・両眼視差に応答する神経細胞

  ・面に対する応答(全細胞の15%くらい)
     明るさの対比効果が見られた(Kinoshita&Komatsu,2001)
       ・type1:周辺の影響なし
       ・type2:周辺によって抑制される
       ・type3:周辺によって促進される
     周辺の影響の潜時が長い(Rossi,Paradiso,1996)
       数Hzのちらつきで周辺の誘導効果が消失した
         horizontalな神経伝達は時間がかかるようだ
  ・方向選択性細胞
   (Anderson,Ferster,2000; Monier,Fregnac,2003)

【特徴】

 ◆網膜部位再現(topographic mapping, retinotopic mapping)
   
  ・外側膝状体背側核同様
  ・烏距溝(calcarine fissure)の上側(18野)が網膜の上側(視野下部)
  ・下側(17野)が下側(視野上部)
  ・網膜偏心度が小さいほど視覚分解能が高い
  ・地図の決定には水平経線・垂直経線の刺激を用いる(Hadjikhani,1998)
    (この刺激への応答でV1d,V2d,V3d,V3A,V4dの境界線決定)
 ◆後細胞への出力
  ・1細胞が異なる時空間情報を異なる領野へ送る
    (mice: Glickfeld,Reid,2013)
 ◆臨界期
  ・生後25〜27日齢に4日間眼帯で対側V1の細胞数の偏りがなくなる
    GABA合成酵素欠損マウスではこの効果消失(Hensch et al.,1998)
  ・NMDA受容体の長いgating時間が数十日で短くなる
    (rat 4層: Carmignoto&Vicini,1992)
 ◆統合
  ・異なる方位選択性入力が樹状突起上に散在
   (Jia,Konnerth,2009)
  ・類似の方位選択性の細胞同士は結合率高い(Lee,Reid,2016)
 ◆視覚入力でシナプス入力が非同期に(Tan,Priebe,2014)

2014/05/13 masashi tanaka

戻る
内容編集
この概念を消去

Wikipedia [ja] [en] Google 脳科学辞典
Pubmed Research complete ScienceDirect