18野。第2次視覚野。
視覚野の一。
【分類】
○狭線条部(thin stripe)
BD系(blob-dominated stream)の一
チトクロームオキシダーゼ染色で染まる(Tootell,1983)
V1ブロッブ領域・ブロッブ間領域から入力
色や肌理など物体の表面属性の情報
V4へ投射
○淡線条(pale stripe, interstripe)
ID系(interblob-dominated stream)の一
物体の形や連続性の情報
V4へ投射
○広線条部
MD系(magno-dominated stream)の一
V1の4B層から入力
V3やMT野に投射
【細胞】
・応答特性(Gegenfurtner,2003)
・両眼視差に応答(V12,3層の両眼性細胞由来)
1) ほとんど完全に重なると応答するもの
2) ある程度ずれて重なっていると応答するもの
・補完
・主観的輪郭に応答(Peterhans&von der Heydt,1989)
・テクスチャ充填(V3でも。サル: De Weerdt,1995)
・輪郭の所属(border ownership)
輪郭の所属で応答変化する細胞(Zhou,2000)
T接合と両眼視差の相互作用(Nakayama&Shimojo,1990)
遮蔽と両眼視差の相互作用(Bakin,Gilbert,2000)
角度に応答(Ito&Komatsu,2004)
・色特異性(Gegenfurtner,2003)
色相に応答する細胞の分布がパッチ状(Xiao,Wang,Felleman,2003)
・記録とると、V1よりもRF大きいのでV1からは区別できる
【主な神経連絡】
入力
・V12,3層は狭線条部へ
・V14B層は広線条部へ
出力
・V3
・V4
・MT野
・VP野
2013/01/01 masashi tanaka