VEP
関連概念 : 計測法

[VEPs, VER, visual evoked potential]

視覚誘発電位。
脳波の一。誘発電位の一。
視覚の機能計測にはほかにEOGERGがある。

後頭突起付近の頭皮に置いた皮膚電極で誘導するが、振幅が数〜数十μVと極めて小さいため、他の脳波から分離するため、数十回以上の反復刺激による反応を加算平均し、光に対する反応のみを拾い出す。

網膜神経節細胞からV2までの機能変化の診断の参考になるが、全視野を刺激しても、ほとんど黄斑部の付近20°の機能しか表現されていない、

【分析】

  ・一次反応(刺激から50〜150ms)最大の陽性反応
    視覚系に特有な視覚皮質中枢の反応
    50ms以内のものは視覚で、それより遅いものは視床などの応答と考えられている
  ・二次反応(120〜240ms)
    非特異的に大脳皮質の広い領域からの反応

【臨床】

  再現性がある刺激
  ・市松模様 checkerboard
  ・市松模様の白黒を周期的に逆転 pattern reversal response

潜時と振幅の変化が異常の尺度になる。
年齢によって差があり、10歳ごろが一番大きく現れる。

2008/01/13 masashi tanaka

戻る
内容編集
この概念を消去

Wikipedia [ja] [en] Google 脳科学辞典
Pubmed Research complete ScienceDirect