[AZ: active zone]
放出活性帯。
シナプスの神経伝達物質放出部位。
周辺にはエンドサイトーシスが生じるperiactive zoneが分布。
【構造】
◆CAZタンパク質(cytomatrix at the active zone)
・Bassoon
・Piccolo
・CAST
◆active zoneに存在するタンパク質
(Wojcik&Brose,2007; Muller,2010)
・Munc13
・RIM(Rab3 binding proteins)
・Rib
Rab3はシナプス小胞に多量に発現
(Castillo,2002; Takamori,2006)
・RIM結合タンパク質(RIM-BPs)
・ELKSs
RIMとともにKOでAZ消失(Wang,Kaeser,2016)
Munc13, Bassoon, Piccolo, and RIM-BPも消失
小胞dockingもPrも放出スピードも減少
小胞数は変わらずPSDも存在
【特徴】
◆分布
terminal内AZ数は多様
・hippocampus(1-2AZs)
・calyx of Held(500–600AZs)
・BC(40AZs: Singer,Diamond,2004; Midorikawa,Tachibana,2007)
◆分子
・シナプス小胞に富む
fusion同士の距離が近い(500nm)
terminal内AZ数によらず小胞数は類似(Neher,2010)
・Caチャネルが局在
脱分極時には[Ca]iが0.1mM以上にもなる(Roberts,1990;1993)
再分極時には[Ca]iは急速に落ちる(Roberts,1994)
最後のエクソサイトーシスは低Ca親和性(少なくとも10uM以上)
(Adler,1991; Heidelberger,1994)
・electron-dense structures
presynaptic bar、dense projectionなどと呼ばれる
・シナプス・リボンという特殊な構造をとることも
2011/04/19 masashi tanaka