[biocytin]
バイオサイチン。ビオシチン。C16H28N4O4S(372.48)。
高感度の順行性トレーサー(Izzo, 1991: Terashima, 1995)でavidinと強く結合。
ビオチン化したリジン。
【特徴】
◆白色固体で室温で安定
◆水/DMSOに易溶
◆avidinとの高い結合能(解離定数 10-15 M)
○アビジン・ビオチン・ペルオキシダーゼ複合体(ABC complex)
ペルオキシダーゼラベルしたアビジン
・DAB染色(diaminobenzidine tetrahydrochloride)
明視野で観察可能
特定の組織処理で電子顕微鏡で観察可能
・avidin-HRP
・Streptavidin-HRP
・Avidin-Biotin-HRP
・DAB増感法(ニッケル・コバルトを利用)
○Avidin-FITC
蛍光色素とavidin結合
◆長所
・注入は圧注入で良い (PHA-Lは電気泳動的)
・低分子量372.5なので拡散しやすい
大脳皮質の細胞では数〜数十分で軸索末端まで染色可
・単一レベルの軸索・終末が標識できる
(この点ではPHA-Lの方が断然優れている)
・注入後生存期間(通常12ー48時間)が短くて良い
急性実験や軸索の成長の研究ができる
・電顕観察が容易
◆欠点
・生体内で迅速に代謝される
長い生存期間が必要な実験はできない
・グルタールアルデヒド固定が必須
輸送されたBiocytin を組織に保持するため
免疫組織化学・蛍光トレーサーとの多重標識が制限される
◆The amino acid residue
ビオチンがanamide linkageでcovalentlyにLys residueに結合
Biotinはcarboxyl基でε-amino group of a lysyl residueと密集
in the apoenzymes to which biotin is the coenzyme
the predominant linkage in which biotin is found
【プロトコル】
・記録
陽圧は控える(記録終了後10-20min灌流放置して固定してもよい)
抜くときは垂直・水平に交互にゆっくり動かす
・固定
・4%パラフォルムアルデヒド・0.2%ピクリン酸
光学顕微鏡用・免疫組織化学を組み合わせる場合
・0.05-1%グルタルアルデヒド・4%パラフォルムアルデヒド・0.2%ピクリン酸
光学顕微鏡用
・1.25%グルタルアルデヒド・2.5%パラフォルムアルデヒド・0.2%ピクリン酸
電子顕微鏡用
2010/11/19 masashi tanaka