dMSN
関連概念 : 生物学

[dSPN; medium spiny neurons in the direct pathway]

直接路MSN
iMSNと異なる回路を形成。

【神経回路】

  ○入力
   ・皮質
   ・FS細胞
   ・DA神経
  ○出力
   ・淡蒼球(特に内節)や黒質網様部へ直接投射
  ○発現
    D1受容体陽性で、中脳からの入力で興奮性高まる
     前頭前野よりもDA入力に対するcAMP/PKAシグナルが早く強く持続性
     (Castro,Vincent,2013)
      cAMPを強く抑制するPDE4の発現がないため
    P物質前駆体(Tac1)陽性
     1:400 goat (Immunological Science)(Bagetta,Calabresi,2011)
     1:400 (abcam)(Tozzi,Calabresi,2011)
    ダイノルフィン前駆体(Pdyn)陽性(prodynorphin)
    アデノシンA1受容体陽性
     preの直接路選択的LTDに関与(Bagetta?)
    DRD2は発現してない(Gertler et al.,2008; Valjent et al.,2009)
      DRD3はわずかに発現(Surmeier et al.,1996)
    M4R(mAChR)
      グルタミン性シナプス近傍に分布
      (Bernard et al., 1992; Hersch et al., 1994)

【特徴】

 ◆形態
  ・iMSNよりもprimary dend 1-2本多く、樹状突起密度が高い
   (rodents: Gertler et al. 2008, Fujiyama et al.2011)
    spine密度は変わらないので、入力シナプス数多いかも
 ◆発火
  ・iMSNに比べて注入電流あたり興奮性低め
    (Kreitzer & Malenka 2007, Gertler et al. 2008,
     Lobo et al. 2010)
 ◆機能
  ・運動促進(Freeze,Kreitzer,2013; Sippy,Petersen,)
    多くの運動皮質神経を活性化(Oldenburg&Sabatini,2015)
    刺激でパーキンソン病の運動機能回復(Kravits,Kreitzer,2010)
     contraversive rotationが増大
    持続性刺激ではSTNとGPiも視床や運動野とともに活動増大
    (Lee,Lee,2016)
  ・reward learning(Hikida,Nakanishi,2010)
 ◆可塑性
  ○DAによる調節
   ・D1R活性化でタイミングによってLTP
    (Fino et al., 2010; Pawlak and Kerr, 2008;
     Shen et al., 2008; Wu et al., 2015; Yagishita et al., 2014)
     グルタミン酸性シナプス数増大(Kozorovitskiy,Sabatini,2015)
      SKFでD1R活性化や、RS 67333によるGαs活性化
      シナプス強度は変わらず
     Golf介する
     LTDを抑制も
     M4RでAC介してD1Rシグナル抑制
     (Jeon et al., 2010; Sanchez et al., 2009)
     Gαolf, Gβ2, Gγ7(Herve,2011)
      AC5
      (Corvol et al., 2007; Iwamoto et al., 2003;
       Lee et al., 2002; Sasaki et al., 2013;
       Schwindinger et al., 2010)
      Golf-AC5 complex(Xie,Martemyanov,2015)
  ○AChによる調節
    M4RでLTD促進で(Shen,Surmeier,2015)
     RGS4抑制による
     LTPも抑制

2014/08/19 masashi tanaka

戻る
内容編集
この概念を消去

Wikipedia [ja] [en] Google 脳科学辞典
Pubmed Research complete ScienceDirect