[dSPN; medium spiny neurons in the direct pathway]
【神経回路】
○入力
・皮質
・FS細胞
・DA神経
○出力
・淡蒼球(特に内節)や黒質網様部へ直接投射
○発現
D1受容体陽性で、中脳からの入力で興奮性高まる
前頭前野よりもDA入力に対するcAMP/PKAシグナルが早く強く持続性
(Castro,Vincent,2013)
cAMPを強く抑制するPDE4の発現がないため
P物質前駆体(Tac1)陽性
1:400 goat (Immunological Science)(Bagetta,Calabresi,2011)
1:400 (abcam)(Tozzi,Calabresi,2011)
ダイノルフィン前駆体(Pdyn)陽性(prodynorphin)
アデノシンA1受容体陽性
preの直接路選択的LTDに関与(Bagetta?)
DRD2は発現してない(Gertler et al.,2008; Valjent et al.,2009)
DRD3はわずかに発現(Surmeier et al.,1996)
M4R(mAChR)
グルタミン性シナプス近傍に分布
(Bernard et al., 1992; Hersch et al., 1994)
【特徴】
◆形態
・iMSNよりもprimary dend 1-2本多く、樹状突起密度が高い
(rodents: Gertler et al. 2008, Fujiyama et al.2011)
spine密度は変わらないので、入力シナプス数多いかも
◆発火
・iMSNに比べて注入電流あたり興奮性低め
(Kreitzer & Malenka 2007, Gertler et al. 2008,
Lobo et al. 2010)
◆機能
・運動促進(Freeze,Kreitzer,2013; Sippy,Petersen,)
多くの運動皮質神経を活性化(Oldenburg&Sabatini,2015)
刺激でパーキンソン病の運動機能回復(Kravits,Kreitzer,2010)
contraversive rotationが増大
持続性刺激ではSTNとGPiも視床や運動野とともに活動増大
(Lee,Lee,2016)
・reward learning(Hikida,Nakanishi,2010)
◆可塑性
○DAによる調節
・D1R活性化でタイミングによってLTP
(Fino et al., 2010; Pawlak and Kerr, 2008;
Shen et al., 2008; Wu et al., 2015; Yagishita et al., 2014)
グルタミン酸性シナプス数増大(Kozorovitskiy,Sabatini,2015)
SKFでD1R活性化や、RS 67333によるGαs活性化
シナプス強度は変わらず
Golf介する
LTDを抑制も
M4RでAC介してD1Rシグナル抑制
(Jeon et al., 2010; Sanchez et al., 2009)
Gαolf, Gβ2, Gγ7(Herve,2011)
AC5
(Corvol et al., 2007; Iwamoto et al., 2003;
Lee et al., 2002; Sasaki et al., 2013;
Schwindinger et al., 2010)
Golf-AC5 complex(Xie,Martemyanov,2015)
○AChによる調節
M4RでLTD促進で(Shen,Surmeier,2015)
RGS4抑制による
LTPも抑制
2014/08/19 masashi tanaka