[gramicidin]
グラミシジン。
ポリペプチド(15 amino acids)。
土壌細菌のバシラス属が生産する毒で、抗生物質の一。
バリノマイシン・ノナクチン同様、穿孔パッチ法に用いられる(Perforated-patch recording with gramicidin avoids artifactual changes in intracellular chloride concentration)。
rodでは12.5pg/l。
摂取すると、細胞膜の変質でイオン透過性が高まり、呼吸困難や心臓発作などを起こす。
また、グラミシジンは細胞内のタンパク質の製造を停止させ、生命維持が困難になり、最悪の場合死に至る。
致死量は体重1kgあたり15-17mg。
【構造】
◆グラミシジンD(直鎖)(Hladky&Haydon)
・グラミシジンA(80%)
・グラミシジンB(6%)
・グラミシジンC(14%)
◆グラミシジンS(環状)
すべてバクテリア(Bacillus brevis)から作られる。
formyl-L-X-G-L-A-D-Leu-L-A-D-V-L-V-D-V-L-Trp-D-Leu-L-Y-D-Leu-L-Trp-D-Leu-L-Trp-ethanolamine
X=Vかisoleucine,
YはGramicidin AならTryptophan、BならPhenylalanine、CならTyrosine
細胞膜内部の疎水部位に結合し、短いβヘリックスを形成する。
βヘリックス同士はミセル内で頭がくっついてダイマーとなる。
【機能】
◆ポア形成機序
遅い
gramicidin分子のhead-to-head dimer形成がチャネル形成に必要なため
(Hladky and Haydon, 1984)
nystatinやamphotericin Bでは単一分子でチャネル形成可能
◆局所抗生物質(表皮に局所投与)
ポア(4Å)形成してバクテリア膜透過性を高めイオン濃度勾配破壊
・ポア(チャネル)内部に強弱2つのcation-binding sites存在
・1価カチオンの選択的透過(Andersen,1984; Sawyer,Andersen,1990)
透過性 H+>NH4+ >> Cs+>Rb+>K+(Na+の2.9倍)>Na+>Li+
透過率はaqueous移動度と同程度
・2価カチオン(Ca2+など)によって阻害(孔閉塞)
・アニオンを通さない(特にCl-: Tajima,Akaike,1996)
多くのカチオンよりhydration shellが熱力学的に強いため
・チャネルには6水分子が入る
イオン透過時にはイオンは前後の水と結合(flux coupling)
・ポア形成に40min(20-25ug/ml:Neuromethods35 Walz,Baker)
100ug/mlなら20min以内であく
stock濃度エタノール 10mg/ml,DMSO 1-5mg/ml
stock調整の際には数秒sonication
stockは1実験・pip solは2hrsもつ(冷やすと長持ち)
50mg/mlから0.1mg/ml(Ichiyanagi,Endoh,2002)
(Tajima,Akaike,1996)
(Gramicidin-perforated patch recording: GABA response in mammalian neurones with intact intracellular chloride)
・溶液はすぐ力価減少(2時間程度で作り換え推奨)
・15-20minでRs=20MO(Akaike)
・状態良ければ4hrsは安定記録可能(Akaike)
・5ug/mlでは自発rupturing少ない(Perforated-patch recording with gramicidin avoids artifactual changes in intracellular chloride concentration)
20-50ug/mlではポア形成速いが自発rupture頻発
状態よければ2.5-6MOの電極でRs=25-50MOで1時間以上安定記録
◆表皮内には投与不可能
・低濃度でも溶血 hemolysis をもたらす
【技術】
◆穿孔パッチ法
・溶解性
・メタノール(10mg/mlストックから0.1mg/mlに希釈)
・DMSO
15sec sonication行いフィルター使用せず(Perforated-patch recording with gramicidin avoids artifactual changes in intracellular chloride concentration)
・シール困難時はpipette先端にgramicidin含まない溶液
・ホールセルとの区別
・蛍光色素
・高[Cl-]にして応答から判断
【利用例】
・外側上丘オリーブ神経で[Cl-]i発達とともに減少(Kakazu,Nabekura,1999)
・傷ついた神経では[Cl-]i高まり興奮性に変化(van den Pol,Chen,1996)
・フロセミドも用いて共役トランスポーターの動態計測(Kakazu,Nabekura,2000)
2009/07/04 masashi tanaka