[medium spiny neurons in the indirect pathway]
【神経回路】
○入力
皮質
視床
DA神経
○出力
淡蒼球外節を経由して視床下核へ投射
間接的に淡蒼球内節や黒質網様部へ投射
【特徴】
興奮性高い(Kreitzer&Malenka,2007; Kravitz,Kreitzer,2010)
ハンチントン病で特異的に脱落(Albin,Young,1990)
・運動シークエンス符号化がMSNdと異なる(Jin,Costa,2014)
・定常的に抑制される細胞が多く、興奮受ける細胞が少ない
・start/stop符号化細胞も少な目
○発現
D2受容体陽性で、中脳からの入力で興奮性低下
エンケファリン前駆体(Penk1)陽性
アデノシンA2A受容体陽性
1:250 rabbit polyclonal anti-A2A (Alexis)(Bagetta,Calabresi,2011)
DRD1は発現してない(Gertler et al.,2008; Valjent et al.,2009)
DRD5はわずかに発現(Surmeier et al.,1996)
◆機能
・運動抑制
刺激でパーキンソン病様症状が悪化(Kravits,Kreitzer,2010)
片側刺激でipsiversive rotationが増大
・aversive learning(Hikida,Nakanishi,2010)
◆形態
樹状突起が粗(Gertler,Surmeier,2008)
◆可塑性
○DA入力で調節
・D2R依存のHebbian long-term depression (LTD)
Gi活性化でAC活性化
・A2aR依存のLTPを抑制(Shen et al.,2008)
D2R-Gi介したAC活性化による
(Augustin et al., 2014; Higley and Sabatini, 2010;
Lerner et al.,2010)
グルタミン酸性シナプス数増大(Kozorovitskiy,Sabatini,2015)
CGS 21680によるA2a活性化とSKFでのD1R活性化
2014/08/19 masashi tanaka