[isolate song; untutored song; autogenous song]
歌鳥が隔離されて育てられたときに歌う異常な囀り。
模倣が囀りの習得に重要であることを示した(Thorpe 1954, 1958; Immelmann 1969; Marler 1970; Marler et al. 1972; Price 1979; Marler&Sherman 1985; Marler&Tamura,1964; Williams, 1993)。
【特徴】
◆音響
pitchやdurationの細やかな変化に欠ける
他個体の歌との類似度は38%程度(Roberts,Mooney,2012)
◆シークエンス
・導入音は歌う(Price,1979)
長さや繰り返しが長い傾向(Nixdorf-Bergweiler,Frommolt,2002)
・4-12のしばしばharmonic structure含むシラブル
(Price,1979; Morrison,1991)
しばしば音程が高く、upsweep多く、clickの連続を含む
複合シラブルやシラブルの連続が多い
シークエンスの変動大きい
リズムが一定でない
◆種ごとに固有の歌
(innate template: Konishi,1965; Marler&Sherman,1983)
white-crowned sparrowなど方言ある鳥では異常な歌
song sparrowやユキヒメドリなどでは正常に近い歌を歌うことも
縄張りを守るウタスズメのオスは正常の歌と同様の反応
女性ホルモン投与されたウタスズメのメスは交尾姿勢
isolate songには反応しない(Searcy et al.,1985)
多種の歌よりは効果的
モリツグミ・ルリノジコ
isolate songに反応する鳥も
コウチョウのメスは正常なオスの歌よりもよく反応
◆コミュニケーション
・親なら問題なく学習される(Williams,Sotanski,1993)
(Morrison&Nottebohm,1991)
世代を経ると固有の歌に自然修正(Feher,Tchernichovski,2009)
◆神経回路
・HVC(Leitner,Catchpole,2007)
◆複数で飼うと固有の歌に近づく
(Chaiken,Hulse,1997)
2015/11/30 masashi tanaka