単離したキンギョの網膜双極細胞にDM nitrophenいれて、UV flashで急速に[Ca]i高めた際の膜容量の増大を調べることで、放出量とkineticsの[Ca]i依存性を検討し、瞬間放出率が高く、Ca親和性が低いことが、放出機構の速さに寄与していることを明らかにした。
ほかに
Mennerick and Matthews 1996;
Dynamics of synaptic vesicle fusion and membrane retrieval in synaptic terminals
Inhibition of endocytosis by elevated internal calcium in a synaptic terminal
【方法】
◆標本goldfish bipolar cell単離
22-26度で単離から1-2h以内
○細胞外液(pH7.3)
115 NaCl, 2.6 KCl, 1.6 MgCl2, 1 CaCl2,
10 glucose, 10 HEPES
○細胞内液(pH 7.27)
62 Cs-gluconate, 31.2 Cs-HEPES, 6.24 TEA-Cl
10 DM-Nitrophen, 10 CaCl2, 5 DPTA, 1 Furaptra(Magfula-2)
◆DM-Nitrophen
・purity確認(Zucker,1993)
・Ca入れてないとUV flashで放出起きない
・UV flashの時間経過は放出に0.6ms程度まで影響
◆Furaptra
(計測: Heinemann,Zucker,2004; Grynkiewicz,Tsien,1985)
・エンドサイトーシス抑制するため[Ca]iを2倍にした
(von Gersdorff&Matthews,1994)
(普段の[Ca]i : Heidelberger&Matthews,1992)
【結果】
◆放出のCa依存性
・flashで[Ca]iが40uMまで上昇
1.5ms後にCmが77fFくらいτ=5.2msで増大(放出率=191/sec)
Ca依存性電流はときどき非同期的に生じた
・暗いflashで[Ca]iが18.5uMまで上昇
放出は生じない(最低でも10uMは必要、普通20uM必要)
(vonGersdorff&Matthews,1994と一致)
・その他
・[Ca]i = 24 uMならτ=77/sec
・[Ca]i = 107uMならτ=213/sec
・[Ca]i = 278uMならτ=1712/sec
・最大瞬間放出率100-150pF/sec
小胞直径50nmなら12M小胞/sec
1000小胞(17小胞/放出部位)が0.35msで放出する速度
◆simulation
・放出量の[Ca]i依存性
(Heinemann,Zucker,1994; Heinemann,Neher,1993)
大きい傾きと急速な飽和
4つの段階的Ca bindingで放出モデルでよくfit可能
(3つでは端っこしかfitできない)
(独立Ca bindingで放出モデルではfitには6つ以上必要)
4つのCa結合速度14/mM/ms
Ca解離速度は1Caなら2/ms
2Caなら2/msの0.4倍、3Caなら0.16倍、4Caなら0.064倍
(cooperativityを考慮したため)
(したがって解離定数はKd=143-9.14uMまで変化)
このモデルでは最大放出速度の半分は[Ca]i=194uM
・放出遅延の[Ca]i依存性
上のモデルを用いるとfit可能
Ca解離速度が0.128-2/msという仮定は正しいだろう
一定のON,OFF rateでrate constant速めると遅延速まってしまう
ここにはCa uncagingの遅さは影響していない
uncaging速度の遅れではせいぜい0.6msしか説明できない
2011/01/18 masashi tanaka
2011/01/18 masashi tanaka