RA cup(Kelley and Nottebohm, 1979; Vates et al., 1996;
Mello et al., 1998)と重なるかもしれないAIV(Gale,Perkel,2008)の神経連絡を調べ、この神経核が学習に必要なことを示した。
【結果】
◆tracing
・VTA/SNcにCTB(Gale,Perkel,2008)
AIV細胞体
intermediate arcopalliumの最腹側
RAの腹外側に前後に広がる
stem-like column(ventral to RA)
stripe 300–400µm anterior to the column
thin shell around RA(Gale,Perkel,2008)
Adとは異なる
LMAN-shell(nidopallium lateral to LMAN)にdextran 10MW
RAとAdに見えるfibersは、VTA-SNcへのCTBで染まったAIVと異なる
・AIVにHSV-GFP(anterograde)
VTA/SNcにterminal
・AIVのanterior part
・HVC shelf
・CM
・L1
・AIVのposterior part
・NC(caudal nidopallium) posterior to HVC shelf
・L1, CM, HVC shelf, or NCにHSV-GFP
L1, Cm, HVC-shelf -> anterior of AIV
NC -> posterior of AIV
◆multi-unit recording
・VTA-SNc-projecting AIV neurons(antidromic spikes)
L1, CM, HVC-shelf刺激で応答
◆AIV破壊(NMA注入)
・~50dに両側破壊で学習成績が悪い(90d)
破壊量と成績の悪化が相関
若干歌の量が減ったが成績とは相関ない
Ad破壊では成績良かったのでAIV破壊の効果
Adの徹底的な破壊(n=3)では動かなくなり歌も歌わなくなった
・歌boutごとの分散が増大
syllable stereotypyも減少
非常に長いsyllableが残る
・75-80dに両側破壊でも歌に大きな変化なし
聴覚は阻害されてないだろう
RAなども破壊されてないだろう
・75-80dに両側破壊で、蝸牛破壊による歌変化を遅くする
◆singing-related AIV activity (90-120dph)
・singingでもほぼ発火率変化しない(1-10Hz; 最大数十Hz)
・50ms noise during singingに一過性に応答(潜時23±12ms)
7/17のVTA-SNc projection AIV細胞
7/13 multiunit acitivity in AIV
6/20 unidentified AIV units
・聴覚応答示す細胞は少ない
BOS+noiseではnoiseへの応答弱い
noiseのみでも応答弱く応答が持続性(12/53が応答)
noise during singingに応答する細胞はすべて応答
2014/08/19 masashi tanaka
2016/04/28 masashi tanaka