キンギョMb細胞単離標本で、Ca電流を記録しながら、長い脱分極パルスを与えたところ、膜容量変化やリポーター細胞のNMDA受容体に、少量の速い成分と大量の遅い成分、2種類の応答が見られ、2つの放出プールが存在することが分かった。
【方法】
◆刺激
・刺激間隔30s以上
◆標本
・網膜水平細胞(catfishからの単離)
低Ca溶液(0.1mg/ml hyaluronidase; 30-50mg/ml cysteine-activated papain)
110 NaCl, 2.6 KCl, 1 NaHCO3, 0.5 NaH2PO4
1 NaPyruvate, 4 HEPES, 16 glucose(pH7.2, 260mOsm)
コントロール溶液でリンス
125 NaCl, 2.6 KCl, 2.5 CaCl2, 1 MgCl2, 10 glucose
10 HEPES, 0.1mg/ml BSA(pH7.4, 270mOsm)
低Cl溶液(Ca感受性Cl電流を阻害)
Clの70%をmethanesulfonateで置換
Co溶液(リーク電流の計測)
Ca, MgをCoに置換
ガラスピペットでtrituate
15度で1-10日間培養
・Mb細胞(goldfishからの単離)
large bulbous synaptic terminal(Saito&Kujiraoka,1982)
単離後1-3時間後に使用
◆bioassay technique(Release of endogenous excitatory amino acids from ON-type bipolar cells isolated from the goldfish retina)
dishをinverted顕微鏡上で観察
・BC(Cs電極液)
85-100 Cs-glutamate, 30 CsCl, 2 MgCl2, 5 Na2-ATP
10-30 HEPES, 0.1(博論0.2) BAPTA(pH7.2, 270mOsm)
直列抵抗 20-45MO, 補正30-50%
・HC(Cs電極液)
125 CsCl, 0.5 CaCl2, 2 MgCl2, 0.5 cATP
10 HEPES, 5 EGTA(pH7.2, 260mOsm)
・HCのNMDA受容体を用いた放出検出(感度高い)
HCの膜電位30-40mV
10 uMグリシン
細胞から300umのYチューブ(Suzuki,1990)で灌流
放出されたグルタミン酸の急速な除去
ほとんど脱感作しない
HCのNMDA受容体脱感作せず(Release of endogenous excitatory amino acids from ON-type bipolar cells isolated from the goldfish retina)
200 mM ionophoresis(150pA以下)で5secでも脱感作せず
・HCの速い応答(CNQX 10uMで阻害)
脱分極開始数msで不活性化開始τ=1.86ms
(Rapid AMPA receptor desensitization in catfish cone horizontal cellsの脱感作τ=1.1msと類似)
CTZで不活性化消失
【結果】
◆長い脱分極刺激
◆2峰
○速い要素
刺激直後
Caキレーターの影響をほとんど受けない
○遅い要素
脱分極中[Ca]i上昇でシナプス小胞の移動高まり登場
キレーターで消失・抑制
【関連】
同研究(Biphasic transmitter release in retinal bipolar cells; Functions of Ca2+ in transmitter release from retinal bipolar cells)
delayed release(Continuous vesicle cycling in the synaptic terminal of retinal bipolar cells)
2009/02/21 masashi tanaka
2009/02/21 masashi tanaka